ホーム >>  ニュース(総合ブログ) >>  手島の釣魚録/page/19   過去ニュース(2018/3以前)はこちら

【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。

NEW ITEM
トラウト
ソルトウォーター
フライ
ウエア
アウトドア
暮らし/雑貨
防災グッズ
カモフラージュ柄
Cマイル・アップ対象
特価セール品
メッシュ素材
夏アイテム
2025シムス新製品
ベスト小物

取り扱いメーカー

取り扱いメーカー一覧

NEWS

営業カレンダー

2024/04/01レイクショアジギング

H.teshima

今春の天候は昨年とは雰囲気が違いますね。歳とって億劫にもなっているし、仕事や天気のせいにして釣りに出掛けていません。それでもジャックガウディをやるなら今だけだ!と自分を奮い立たせて行って参りました。 ジャックガウディは湖のボトムや垂直の壁沿いを移動するトラウトをターゲットにした亜鉛のジグです。スプーンとの違いは沈みが早いのにトウイッチを掛けてのフォールの間が取れて、煌めき、揺れ、細身で消えるタイミングを入れることで、誘い、見破りにくい。だから他のルアーとは別の捕食スイッチを入れることができる。 可憐なヤマメも素敵ですが、銀化した風貌も好きです。湖は朝一も釣れるけど、昼間も釣れる。それがレイクショアジギングの魅力、楽しみとも言えます。 結論から言うとたくさん釣れました。ウグイも30匹以上釣れて、この釣りは終始飽きません。(釣れ続けるために釣り場の移動はします。)足場が悪い場所もあるのでこれだけ釣れると撮影もテキトウになりがちです。。ごめんなさい。 ロッド:アウトバックビリーバーOBB674MHS(テストモデル)、リール:ダイワ イグジストLT3000S、ライン:バリバス、ダブルクロス0.8号、リーダー:ナイロン12lb、ルアー:ジャックガウディ つづく

本日の道具

レーザージャックが遅れていますがもう時期入荷すると思います。。。
【マクリーンネットどうやって下げてるの問題】 マクリーンネットのご注文ありがとうございます。 「ところでどうやってネットホルダーに下げてるんですか?」という質問がいくつかきましたのでご紹介します。 これ、ニュージラーンドのガイド、ノナカタイセイのアイデアです。 これは一旦ネジを緩めてフレームを抜いてから金具を差し込みます。サイズMまでは丸リングでも入ります。 サイズL以上になると僕は真鍮の真鍮Dカン・内径32mm*20mm*真鍮直径4.5mmを使用しています。こうすると・・・ こんな感じで止まります。垂らしが短くなるのでおすすめです。購入の方は参考にしてください。なお海水用途の方も多いかと思います。その際はできるだけ使用前にネジを抜いてリングを入れておくことをおすすめです。海水で錆び付くとネジが緩まないことがあります。

本日の道具

2024/03/22春マサ開幕

H.teshima

玄界灘、クルーズ。春の定番カーペンターBF30などの小型ルアーを駆使する釣りで大政が上がり始めました。 同船ではなかったのですが向門様、ロッドはBLC84/18。 松田さん、10kgオーバーキャッチ! ナブラに入っても反応させれない難しい時間が長かったですが、ようやくキャッチ。これはダイワのラフライド平政チューンにてキャッチしました。 哲也くんもラフライドでキャッチ。ウッドで出しにくい状況でインジェクションが役に立つこともあります。特に最近上がっているラフライド、少しだけ入荷させました。

本日の道具

ジャックガウディスプーン、ハッスルトラッド、トラッドミノーでのヤマメヒットシーンです。春ならではのじっくりな狙い方を参考にいただければ幸いです。

ご参考までに・・・
トップス:シムス CX Hoody
アンダーウエア:モンベルジオラインMW(上、下)
ウエーダー:シムス G4 Wader
ブーツ:シムス G3 Guide Boots
ソックス:カスケット ウールファイブソックス
ベスト:KENDAL
ロッド:アルセドクライマーACB554MS
リール:ダイワ・カスケットエンブレム・イグジストLT3000S*近日スプールを若干販売予定
ルアー:カスケット ジャックガウディスプーン、ハッスルトラッド501、トラッドミノー50R SHSなど
ライン:カスケット トラウトプラッギン4LB

2024/03/19渓流フットケア

H.teshima

いきなり、足でごめんなさい。昨年リニューアルの5本指ウールソックスが素晴らしいです。素材をニッケアクシオに変更しましたが、これが劇的にまた良くなりました。「強い」「クッション性最高」「臭わない」・・・など、足の臭さ選手権で福岡代表の僕が言うので間違いありません。 久々の渓流歩きで、バッキバキになった足を休めてくれる「ウーフォス」のサンダルが有難いです。履いた瞬間まじでホッとします。ぜひ皆さんも土踏まずの再形成と足のリラックスを両立してください。ここだけの話、以前はビルケンシュトックも使っていましたが、ソールが固くて僕はダメでした。そう言う経験のある方にはぜひウーフォス試してみてくださいませ。 蕗の薹もいくつか見付けました。もう完全に開いてしまっているものもあり、良い塩梅のものは三つくらいしか見つけなかったので取らずに撮りました。個人的に春は山菜を積極的に食べます。いまだに花粉症にもならないのは、先に予防薬(山菜)を食べているからだと自分に暗示をかけます。 今日の渓飯。売店で見つけた梅おにぎりと疲れを飛ばす南蛮漬け、酸っぱいものを摂るおっさんメニューです。

本日の道具