2025/08/23強固なボディ(セルロース仕上げ)の話
渓流を歩く、投げる、操る。久しぶりのそれらは素晴らしい時間でした。マクレガー(50S)に飛びついたヤマメは決して大きくなかったが美しく勇敢だった。カメラの時間は夢中の幸せを感じました。僕はますます野木さんが作るミノーにはまっています。なにより惹かれるのは美しい塗装コーティングがセルロースであること。セルロースで仕上げると、コーティングを重ねるごとに下層を溶かし、そして重ねる層と一つになっていく。つまり強固な一体型ボディが形成されるわけです。難点はひとつ。セルロースは一度に厚塗りができず、時間と手間が掛かります。その分コストに跳ね返るのは致し方ありません。
もう一つの試作マクレガー78mm。
どのくらい強いのか?セルロースで一枚岩となったミノーはまさに岩に強打しても割れません。これは渓流用ミノーにとって重要な要素です。実強度の比で言うとインジェクションのウレタン塗装と比べて3〜10倍は強い(当たっても割れない)と僕は感じています。
ちなみにモノクローム・ミノー(滝ヶ平くん製作)もこの非常に手間と時間のかかるオールセルロース仕上げのミノーです。塗料の相性も難しく、それは経験からしか得られない熟練を要する製法といえます。
好評のフルアベイルカスタム、また次作を企画中。
朝日が昇る角度が変わってきて、夜明けも少し遅くなってきました。そろそろ暑い夏にもお別れして秋が来て欲しい。これからトラッドミノー、ファルコンのオリジナルが入荷し、ご予約の皆様へ出荷案内をして参ります。ぜひ秋の渓流におでかけください。








手島です。昨日から始まった
動画を探したらレスチューブが見えるシーンがありました。このドイツ製・レスチューブはトライアスロンでも使用される「水に濡れても自動では開かないタイプの救命具」です。水に濡れたら自動で開くタイプではないので法律上、遊魚船などでは使用できませんが、我々のトラウト、渓流では腰までが濡れることままあります。大袈裟なライジャケはつけない人も多い。そうした状況の万一にスタイル良く備えるにはこの手動膨張式レスチューブが最適です。過信せず備えましょ。
レスチューブは装着して泳げるくらい小型に作ってあるので邪魔にもなりません。またシムスの防水ウエストバッグやバックパックは付属のウエストベルトを外して、レスチューブを挿入することもできますよ。ちなみに僕は釣りをしている最中はレスチューブ本体を身体の前(へそ)のところに持って来ていました。万一落ちたらすぐに引けるようにです。全く邪魔になりませんでした。
モノクローム110MDF(カスケットリクエストカラー)の初回生産分の出荷を開始しました。こちらは入荷毎に順次ご連絡、発送を行っており8月頃までに全数が入荷する見込みとなっております。ご予約中の皆様、今しばらくお待ち下さいますようお願い申し上げます。
本日、ブランク予約会にご参加頂きました皆様、誠にありがとうございました。
明日6月6日は、
今回、当店でご予約頂けなかった方や、もう一本予備に欲しいという方も、ぜひご参加ください。
ロッド
レッドフォード RFB894H
ルアー
モノクローム 110MDF
ランディングネット
Tクラフト STAG MODEL
ライン
その他
今年、2度目のサクラマス遠征も
雨や風に悩まされる釣行でした。
高水位ではありましたが、
その中でも減水するタイミングに恵まれ、釣ることが出来ました。
また忙しい中、駆けつけて写真を撮ってくれた秋田の友人に感謝です。
一生の思い出になる2匹持ちの写真です。
ロッド
レッドフォード RFB894H
ルアー
その他(ハイランダー)
ランディングネット
Tクラフト STAG MODEL
ライン
その他
今年、最後のポイントでmonochrome110MFD(長良鮎カラー)が
瀬から出してくれたサクラマス
水面に桜の花びらが流れる中、
無事にランディング
今年のサクラマス遠征もこれで終了
勢野様、今年もサクラマス遠征お見事でした。旅の相棒としてレッドフォードご愛用いただきありがとうございます。