2024/02/07Simms G3 Guide Boots Felt
今年使うブーツのチェック、皆さんは大丈夫ですか?
僕は今年もG3 Guide Bootsにウールフェルトを貼り替えました。僕は長年G3ガイドブーツを世代を渡って使っています。理由は素材にレザーが使われていて堅牢であることです。昔はもっとレザー部分が多くてクラシックな雰囲気がG3のウリだったのですが、リニューアルごとにレザー部分は減り、ドル高も相まって価格はどんどん上がる。。。。しかし堅牢性はそのままに濡れても重くならないような工夫、軽量化が進化しています。
アンクルパッドがしっかりしていて足首を固定。不意の浮石で足首を捻るトラブルはこのブーツにしてから皆無です。銘木好き、革好きな身としては、昨年で廃盤になったこのブーツの特価放出は嬉しいニュースかもしれません。おおよそ3〜5年は履けますから、G3ガイドファンはこの機にご検討ください。やはり渓流はフェルトが安心!という方にシムスのおすすめフェルトブーツ並べました。








シムスのイントルーダーバイコンプシャツの新色が入荷しています。上写真はドリフトウッドというカラー。クラシックなストラップベストにもしっかり似合いそうなブラウンです。シンプルなクラシックでいて速乾、伸縮性抜群という機能もしっかり。シムスの真骨頂な頼もしいフィッシングシャツです。
Cinder・シンダーも新色です。ライトグレーで汗も目立たず、とても着やすいカラー。今は冬で、寒々しく感じる寒色ですが夏にはこちらの方が涼しく見えそうです。
僕もイントルーダーシャツの古いパターンを使っていますが、パターンの切り返しで伸縮性のある素材を使っていてタイトなのに動きやすいのが特徴です。今年の新色はこのパターンが異なる部分をあえて同色でまとめています。スポーティさが消え、よりオーセンティックで正統派なイメージに刷新です。
袖丈長めで伸縮性あり。この指ホルダーは灼熱のオフショアには安心で有難い機能です。
今年、6年ぶりにモデルチェンジしたシムスの「G3ガイドブーツ」。その性能をどうしてもいち早く試したくって、近くの河川で試し履きしてきました。
個人的に気になっていたのが、このノコギリ刃のような形状で20%グリップ力向上をうたう「トラクションラグ」なるビブラムソール。今回は純粋にソールのグリップ力を見たくて、あえてスタッド装着無しで歩きました。
今回歩いた距離は短かったものの「トラクションラグ」が効いているのか、水中の石でも滑ることはなく、安定したグリップ力を実感。
非常に個人的な感覚ですが、スタッド無しの状態で素のグリップ力を比較した場合、
もう一つトピックなのは、極めて足馴染みが良かったこと。G3ガイドブーツと言えば特有のハイカットで足首をしっかりホールドしてくれるのが特徴ですが、2024モデルはブーツ上半分が全てレザー素材のみで構成されているからか、1時間も履くと足首の動きに馴染んで、しっかりホールドしながらも柔らかさ、動きやすさを感じるようになりました。
もしや足首レザー部分に入った横シマの型押しは単なるデザインでは無く、レザーを曲がりやすくし、適度な足の動かしやすさとホールド力を両立させるためのものではないか!?などと勝手に妄想を巡らしています。
靴紐を黒にチェンジしたマイG3ガイドブーツ。見た目、性能ともに大満足。解禁を目の前に素晴らしい相棒に巡り会いました。シムスのブーツやウェーダーをご検討中の方、サイズはもちろんモデル別の特性やディテールなどの細かいご質問でも大歓迎!!シムス買うならカスケット!何でもお問合せ下さいませ。
仕事や家事がひと段落し、趣味に没頭できる自分時間。どうせならラフなルームウェアにも拘って最高の時間にしたいものです。シムスのスウェットフーディー&パンツは着心地も良くてデザイン抜群。普段着でも寝巻きとしても重宝します。
「Wood Trout Fill Hoody」は肉厚で暖か、コットン100%でふんわり裏起毛、半袖Tシャツの上に着るとこれがたまらなくキモチイイ!これぞシムスというネームロゴ&ジャンピングトラウトですが、切り株の年輪模様が重ねられており、チョットひねった粋なデザインです。
パンツは「CHALLENGER SWEATPANTS」。厚すぎず薄すぎない裏起毛生地で一年を通して使いやすい一枚です。裾はやや絞られているのでウェーダーのインナーとしても使いやすいうえ、ポリエステル100%で速乾性も備えています。疲れた足には元祖リカバリーサンダル「OOFOS」。ネットリした履き心地はチョット他では味わえない最高の感触です。
2024NEWモデルのフライウェイトバックパック。背面外側にシールドのようなパネルが付いていますが、実は中〜大型のランディングネット用のスリーブになっています。
裏面にはメッシュポケットが付いており、レインウェアやシューズなどを入れられるようになっています。また、不要な時は画像のように上側を外してパック底面の収納スペースに格納できる構造。見た目だけではなく、実用性も兼ねた画期的なデザインです。
金属のような質感の生地は150DロビックナイロンとHDPE糸。ロビックとは高強度ナイロンの進化系で、通常のナイロンに比べ最大2.5倍の引き裂き強度と耐摩耗性をもつ先進素材。HDPE糸とは超高分子ポリエチレン(ダイニーマ)、PEラインの素材のことです。難しい話は置いといて、最新の高強度ナイロンにPE糸を織り込んでるんですから、つまり軽いのに強いということ!素晴らしいです。
そしてバックパックと抜群の相性を持つ、シムス製ランディングネット。カーボンと樹脂のハイブリッド素材を使用したフレーム&グリップ素材は軽く、粘りがあり高強度。
クリアのラバーネットは水中で見えにくく、ランディング時に魚を驚かせない(暴れさせにくい)なんて話もあり、面白いです。何ともアメリカンな雰囲気ですが、日本でも大きめの魚が出る場所などでとても頼りになるランディングネットだと思います。個人的にはデザインも好き、あえてクラシック感を振り払った先進的なデザインにも好感が持てます。