ホーム >>  ニュース(総合ブログ) >>  完成品フライ   過去ニュース(2018/3以前)はこちら

【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。

NEW ITEM
トラウト
ソルトウォーター
フライ
ウエア
アウトドア
暮らし/雑貨
防災グッズ
カモフラージュ柄
Cマイル・アップ対象
特価セール品
メッシュ素材
夏アイテム
2025シムス新製品
ベスト小物
防水ギア
SIMMS廃番品
虫除け

取り扱いメーカー

取り扱いメーカー一覧

NEWS

営業カレンダー

2025/11/15キャッツキル放浪記

スタッフ コーヘイ


コーヘイのキャッツキル放浪記・連載一覧はこちら
実は、、、未だ行ったことはないフライの聖地「キャッツキル」。彼の地を夢見て夜な夜なタイイングを続けるスタッフコーヘイの不定期連載コラムです。

🔳第五話 情熱で未来を切り拓いたフライタイヤー
第五話は、キャッツキルの枠を超えその後のフライタイイング界に絶大な影響を与えた人物のお話 キャッツキルフライの歴史をたどると伝説的な人物が数多く登場します。開祖とも言えるセオドア・ゴードン氏や後継者のロイ・スティーンロッド氏、それまで公にされてこなかったタイイングテクニックを米国で初めて書籍化し、後進達へ広く技術を伝承したルーベン・クロス氏・・・etc。本日はその中の一人「ハリー・ダービー氏」のお話。偉人達のフライを自分で分解、研究し、後に「世界最高のタイヤー」と評価されるほどの確固たる地位を築き上げた人物です。 氏の最も有名にして完全オリジナルと言えるフライの一つが、この「ツーフェザーフライ」。大型で軽量なフライを希望した友人の為に1950年代に考案したものと言われ、たった2枚のフェザーでスレートドレイクと呼ばれる大型メイフライをイミテートしながらも超軽量に仕上げた、ある意味毛鉤の”究極”とも言える傑作です。 自身ではとても控えめに「どちらかと言えば変化球で、目新しかったけど次第に忘れられていった」と述べたとの記録がありますが、その独自性、創造性、美しさは現代でも決して色褪せることはありません。 優雅に立ち上がるバンチウイング、縦巻きのハックルなど、一目でキャッツキルフライとわかる伝統的なディテールを纏いながら、フックサイズに制限されない革新的なエクステンド(拡張)ボディとテールを備えています。 個人的な意見ですが、これほどまで簡潔かつリアルに、大型メイフライの美しさを完璧に表現したフライは他に見た事がありません。このサイズ&ボリュームに対して想像以上に空気抵抗が少なくキャスタビリティに優れているのも特筆すべき点です。 またハリーダービー氏にはもう一つ偉大な功績があります。それは現在のジェネティックハックル(タイイング用に品種改良された鶏の羽根)の礎を築いた一人であるという事。1940〜50年代に自身の理想の色合いの羽根色持つ鶏を生み出すため裏庭でトンプソン・バードロック種、オールドイングリッシュゲーム種、ブルーアンダルシアン種などの交配と養鶏を続け、その結果当時最高品質かつバリエーションに富んだ色彩のハックルを生み出したとされています。
 書籍内の上写真・右側に写っているのが若き日のハリー・ダービー氏(ファッションも素敵!)

そして、寛大にもその卵を希望する様々な人に惜しみなく分け与えているのがまた凄いところ。実はその卵の子孫たちこそ、現在のホワイティング社「ヒーバート/マイナー」ブランドを始め、メッツ、コリンズ、キーオといった主要メーカーのハックルたちへと繋がっているのです。キャッツキルの枠を超え、フライタイイング界の未来をも切り拓いた、ハリー・ダービー氏。氏のフライパターンには、その情熱や美学が集約されています。

本日の道具

2025/10/24スタッフ・コーヘイ 恐竜の旅

スタッフ コーヘイ

先日、友人家族と共に熊本県御船町へ小旅行へ行ってきました。実はこの御船町、日本で初めて肉食恐竜の化石が発見されたことから「恐竜の郷」と呼ばれるスゴイところ。 1番の目的地は「御船町恐竜博物館」。入るや否やティラノサウルス、トリケラトプスを始め、一度は聞いたことのある恐竜たちの化石模型がビッグスケールでドーンと出迎えてくれます。 約30年前に発見され、今年2025年の5月ついに新種の翼竜として認定された「ニッポノプテルス・ミフネンシス」(←ネーミング最高!!)の本物の出土化石も展示してあります。 館内になぜかSIMMSでお馴染み「モンタナ州」の旗が。調べれば、なんとこの御船町恐竜博物館はモンタナ州立大学附属博物館と姉妹館提携を結んでいるそう!相互に発掘化石を送り合い、連携した研究を進めるなど非常に縁が深いそうで、思いもしないここ九州でモンタナとの関係が築かれていると思うと無性に嬉しくなりました。 午後は化石発掘体験へ。探検隊の格好をした係の人から講習を受けていざ発掘開始!!子供そっちのけで石を割っていると、参加の子供達が僕に「おじちゃん、これは何の化石?」と次々に質問・・・。どうやらインディージョーンズのような僕の格好を見て、隊長(係の人)と間違えているらしい。「フムこれは・・・あっちの隊員に聞いてくれたまえ!」と否定はしませんでした(笑)子供達ごめんネ・・・。 夜はコテージでキャンプ&バーベキュー。実はこの後、大雨が降り出してバーベキューは中断。(トホホ) 翌朝はキャンプサイドでチェアに座って読書とパイプで趣味を満喫。今回の旅でも肌身離さず身につけていたのは「ディフェンダー」。これほど信頼できるカメラケースは未だもって他にありません。 朝ごはんは、恐竜パンを作って大満喫の恐竜旅行を締めくくりました。ロールパンにフレッシュなトマトとウインナーを挟んで、チーズの白めとゴマの黒目をつけたらハイ完成!子供達にはこれが一番の思い出になったようです。 僕たちが毛鉤を造る時の筆頭マテリアルと言えば鶏の羽(ハックル)。現在の研究では鳥類こそが恐竜の進化した姿だと言われています。今ではその羽根を使って虫を模し、魚を釣り上げているなんて、なんとも不思議で面白い話です。毛鉤を巻きながら、しみじみそんな事を感じた秋の1日でした。

本日の道具

本日より営業を再開しています。
九州でも先日から朝夕はすっかりと秋を感じる気温になってきました。渓流の風は涼しさを増し、川辺にはあちこちに栗が落ちていました。僕はフライフィッシングをするようになって、いっそう季節の移り変わりや自然に対する関心や興味が高くなったと自分で感じています。 移ろいゆく自然を観察し、考えて毛鉤を投じる。時には全く相手にされない事もあるけれど、そこに魚の反応が返ってきたなら、少しだけ自然を理解できたような、一体になれたような満足感が得られます。 自然を知る事、学ぶ事。釣果はもちろん大切だけど、それ以外にも自分を満足させてくれる要素が満載なのがフライフィッシングだと思います。 フライマンなのに虫嫌いという悲しい性を持つ僕ですが(苦笑)、それでも虫の研究は本当に面白いものです。そこで、水生昆虫の生態を勉強しながら釣りを楽しむための「ライフステージ・フライセット」を企画。製作はプロフィッシングガイドのポップレンジ垣内氏の手によるものですから、その品質は折り紙つきです。 水生昆虫を代表する「カワゲラ」と「カゲロウ」で、それぞれ「幼虫=ニンフ」、「羽化途中=イマージャー」、「成虫=アダルト」といった3種類をセットにしています。 観察と検証、釣りもしながら虫の生態もお勉強できるという、なんだかチョットだけ博識になったような気になれるフライセットが完成しました。 もうじき禁漁ではありますが、秋の夜長に大人の自由研究として楽しんで下さいませ。

本日の道具

2025/08/21完成品ニンフ&ウェットフライ入荷

スタッフ コーヘイ

フライフィッシング歴30年を超える熟練フライフィッシャーSikiさんが作る完成品フライ「ケープランバー」よりニンフとウェットフライが入荷しました。日本渓流での実戦に基づき改良されてきたカスタム・フライズは、海外生産の安価なフライとは一味も二味も違います。 ドライフライと異なり、ニンフやウェットの釣果はとても安定的だと感じます。一説によると鱒の食事は、その7割からそれ以上が水面ではなく「水中」で完結するとの研究結果もあるようです。(だからこそドライフライにロマンがあるのだ!という意見にも大いに賛同!) 魚が全くドライに反応しない時や、雨天時&増水時などドライフライでは難しいシチュエーションにおいても、安定して釣果を出す事が出来るのも納得。フライ初心者の方にもぜひぜひ使って頂きたいニンフ&ウェットフライたちです。

本日の道具

2025/08/12SIMMS|シムスの新色「StoneFly」

スタッフ コーヘイ

シムス社ほど、オレンジ色のバリエーションに拘りを持っているメーカーも他に無いのではないかと思います。なにせブランドカラーがオレンジですから、それもそのはず。2025秋冬品のNEWカラー「ストーンフライ」も同社が提案する新たなオレンジです。 そもそもストーンフライとは「カワゲラ」の事。このカラーにおいてはアメリカ北西部を中心に生息する「Pteronarcys californica」という種のニンフ(幼虫)の体色もしくは成虫の腹色を指していると思われます。ブランドカラーのSIMMSオレンジよりもさらに彩度低めの鈍い褐色。非常に格好良い色合いです。 虹鱒がオレンジ大好きというのは有名ですが、もしかするとロッキー山脈など同じ北アメリカ周辺に起源を持つだけに、「カワゲラの腹色(オレンジ)=餌の色!」という公式がDNAレベルで刷り込まれているのではないか!?などと、妄想が掻き立てられます。 釣り人にとっては、カラー名ひとつとっても面白いのがシムスウェア。私たちと同じ熱狂的な釣人達が作るウェアですから、そのマニアック度は群を抜いているのです(笑)。

本日の道具