2023/07/11サーフェイストラウト

デビー&ヴァンプで目指したものは「サーフェイスに誘い上げるトラウト」です。多くのミノーはヘヴィシンキングな、沈めるスタイルが多いですが、まさに真逆の路線。
「表層で釣れれば面白いだろう・・・」とは思っていましたが、想像以上に釣果が伸びたことにも驚きました。(指を刺しちゃうくらい・・ね)
小林様より(無黒点・ホウライマス・北海道)
カーペンターで狙うヒラマサやモンスタープロデュサーのイトウ、アメマス時にも書きましたが、水面近くではターゲットはルアーを見破りにくい。そして大型が出やすいことを今回トラウトで、「静と動」の二つの局面で垣間見ました。
モノクロームミノーの作者、滝くんやBu~uさんの協力を得て、それが本流アマゴ、サツキマスに転化応用できることを教わりました。彼らは大型トラウトを狙って獲ります。小型をたくさん釣って、大型が混ざる。そういった釣りもあります。
しかし大型が釣れやすいメソッドが分かり、それに特化したミノーやプラグがあれば、もっと釣りが面白く、深く、充実したものになります。
Bu~u様より(バス、来ると思っていました!)
今回、掲げたSURFACE TROUT METHOD。メソッドは「知識の研究」というのが語源。カスケットロゴがトラウトライオンの隣に掲げる獅子紋章に込めた意味こそ、水面で釣る至上の楽しさとあらゆるモンスターターゲットへの研究であります。








朝なのに真っ暗。またしても梅雨末期の大雨がきました。先週、ご注文いただいた商品を本日(月)発送予定でしたが、運送でも影響が出そうです。
分かり次第このページでお知らせします。
しかし、この雨が過ぎたら過酷な暑さがやってくるんだろうな。降りすぎ暑すぎもいけませんが、のぼせ過ぎもいけません。。。たいていよく釣れている時は注意です。グロいので写真小さめです。
この前日にプライヤーを落として、短いスプリットリングプライヤーで外そうとしたのがいけなかった。。。魚のバイトシーンは撮れてないのに、この指へのフッキングシーンは撮れていたという。。。
こんな小さなプライヤーで魚を外すのは危険ですよ。(当たり前かー!)針も一発で折れるようにニッパーを常備!もう二度と使うことがありませんように・・・
エンブレム・クラロウオルナットのオールウッドボロンハンドルは朝の販売にて完売いたしました。昼、夕の部の販売はございません。
ファルコン企画、デビー&ヴァンプのトラウトをサーフェイスで狙うテスト釣行は順調に終えました。様々なことがわかり、これから調整をして製品化に向けます。
サーフェイスといえば、モノクロームミノーでのテスト釣行にも出掛けました。ビルダー滝くんのおかげで私も運良く狙いのアマゴを手にすることができました。素晴らしいミノーです。
追ってこの模様はお伝えします。
27日のコンクルージョンと同時販売予定のミノー、ブローチを紹介です。
バルサトラッド451HS・アルプスイワナ
バルサトラッド451SHS・ブルートンギョ
バルサトラッド451S・虹鱒
トラッドーブローチも少量ですがこの機会に作りました。カラーはアルプスイワナ。色合いが派手なのでよく目立って綺麗です。
これもお揃いの虹鱒ブローチ。虹鱒好きにはたまらないブローチとなります。
6月27日 販売スケジュール
テシストフックからハッスルトラッド501へ。そしてワンフックへの拘りをバルサトラッドでも実現したいと常々考えていました。ワンフックのメリットデメリットは様々ありますが、まずは獲るための要素を磨き上げなければ道具として意味がありません。
まずリアフックのワンフックにすると、落ち込みへ直アップに投げ入れても絡みにくい。
さらに小渓流に潜む大型の虹鱒を狙いたいと思った時、単純に針を大きくできるなと思いました。急流に潜み、その流れを利用して一気に下る虹鱒に対して、もしくはワンフックの2点掛けで万一の際に負荷を掛けられる。
デメリットもあります。それは頭を食ってきたら、リアフックに掛かりにくい。頭から尻からのどちらからきても大丈夫なのはやはり2フックです。
構想からテストを繰り返し、ようやく451の形を決めました。フックの相性は色々試し釣ってきましたが、まだ結論は出ていません。
フックに関しては現在のところ、最もいいなと思うのは写真のループノットフックにソリッドリングです。自重バランス的な重さも稼ぎながら2点掛けです。在庫が切れていましたが、ミノー発売を前に急遽作りましたので、451ミノー購入の方は是非お試しください。もし仮にシングルフックを合わせる方はフックポイントは下向きにセットしてください。MOKS企画でファルコンのシングルタイプでの皆様の釣果やご意見もここは一致していると思います。