ホーム >>  ニュース(総合ブログ) >>  手島の釣魚録/page/13   過去ニュース(2018/3以前)はこちら

【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。

NEW ITEM
トラウト
ソルトウォーター
フライ
ウエア
アウトドア
暮らし/雑貨
防災グッズ
カモフラージュ柄
Cマイル・アップ対象
特価セール品
メッシュ素材
夏アイテム
2025シムス新製品
ベスト小物
防水ギア
SIMMS廃番品
虫除け

取り扱いメーカー

取り扱いメーカー一覧

NEWS

営業カレンダー
「テイルウインド」を「テイルウイング」に乗っけました。
なんつって、新しいロッド&リールヴァウルトは「GTS」から「テイルウインド」ブランドに変わりました。「テイルウインド」は追い風という意味です。 道具を欲張りにコンパクトに出掛けられる稀有なタックルケース。今日は僕が渓流と本流どちらにも行く時に実際に持参している収納例をお見せします。 カスケットの多継されたブランク(ブランク第三世代構想)ならば、このようにかなり入ります。実際に数えます。TRB514LT、TR514LS、MSB483MLT、MSB483LT、ACB514MLT、ACB514MLS、ACB524MS、OBB604MS、OBB674MS、OBB674MHSと、10本のブランクと、6ftボロンハンドル(S-D)、6ftボロンハンドル(S-C)、5ftボロンハンドル(S-A)3本、5ftボロンハンドル(T-B)、ベゼルトリガーの7本のハンドルが入っている。(まだ入りそう) リールはEXIST LT3000、EXIST LT3000H、ABU2500C、ABU1500Cの4台。仕切りがデフォルトでは4枚しかないので、適当な黒い仕切りを一枚追加しています。 レプリカP-9が渓流用、本流用に2個、交換スプール、ライン巻き取り機、小型のプラボックス3個、クイックラインワインダーに3種類の予備ライン。締め具にPEラインカッター。BPEバグスプレープロユースX5もこの時期は忘れずに! 蓋部分のフロント第一ジッパー(2箇所)はリングスターのSP750をフリー、5.5mmピッチの小分けを各3、合計6箱に小分け配して整理。中身は交換フック、プライヤー、小型ペンチ、ショックリーダー、スプリットリング、バンソウコを入れています。ショックリーダーは普通のラインを100m買って小分けして使うセコ技です。 特筆は蓋には第二ジッパーが全周開く。天板部分を有効活用できる。ここには遊魚券、メイホウのVW-2010NSM(PS大塚で買い物をしたら内藤さんに頂いた)に予備ルアーを入れている。フリーにもなるのMP145などの大型ルアーもここに入れておけるのが嬉しい。 今回のリニューアルで最も嬉しかったのは背面のショルダーストラップが脱着した後でフラットになって突起物がないこと。正直、ショルダーストラップは使ったことがないのでこれは有り難い。すぐに買い直したのはここが最も大きいかも。他は少し深くなったので容量が増しています。 ハンドルは横と上部に2箇所。立てることもあるので、中のレイアウトはボロンハンドルを下になってもいい場所に配置した方がいい。 海外をはじめ飛行機では預けるので、ジッパーを止める鍵用の穴が空いている。今回のロッド&リールヴァウルトはここさえ締めれば他に開く部分はない。前モデルから推しまくりのシムスのロッド&リールヴァウルト、「GTS」から「テイルウインド」ブランドに変わってもオススメです。推すからにはしっかり在庫していますので、ぜひ当店で買ってくださいね。

本日の道具

天気はいいけど、またしてもヒラマサもカツオも次回に持ち越しとなった週末のクルーズ。赤間さんがコチを釣らせてくれました。 ロッドはRHB743MHS、RHB834HSを使っています。アクションを初期サンプルから少し変えて強度テストもしています。このソルト用のボロンハンドル、海で遊べて重宝です。欲しがる方が増えています。 コチは60cm近くあって大変美味でした。赤間さんありがとう。お疲れ様でした。クルーズに通うみなさん、暑いけれど10月からのヒラマサに備えましょ。 中村くんと松重くんがカスケットで買ったシムスと偏光サングラスで決めてくれています。毎度ありがとう!

本日の道具

カツオはナブラ打ちの勝負の速さ、ヒットしたらばドラグを引き出す猛ダッシュがたまらなく楽しい。脳内にあった嫌な成分がまるでギャーっとドラグ音とともに出ていってしまう感じがする。どかーんと飛び出すヒラマサ釣りも面白いが、ヒラマサにドラグを出されると「やばい、切られる!?」と焦るので、カツオのドラグ音は爽やかなリフレッシュ音なのだ。

【カーペンター入荷】
カーペンターの新作ルアーが入荷しました。本日夕方頃には販売の準備を整えます。HPをチェックいただく間、カツオのドラグ音、聞いてやってください。

2024/09/11ファルコンFLC50HS

H.teshima

昨年ライトハウスアングラーズ倶楽部の活動で、青森県の漆田様を訪ねた。彼が通う渓流を一緒に歩いていて、こんなルアーがあればもっと攻めやすくなるのではないか・・・、そんな閃きを今季、野木さんに形にしてもらった。それがこのファルコン50ミリ・オリジナルのヘヴィウエイトバージョンだ。 FLC50Sオリジナルが得意とするのは、直アップで手元に来るまで何度もトウイッチを刻める(時間を稼ぐ)左右のステップアクションだ。躊躇するトラウトに何度でも挑発を繰り返せる。オリジナルは主にスピニングでの開発だったのでスリムでやや軽量。だから今回はベイトキャスティングで扱いやすいよう、約5gに近いウエイトまで増量し、形状もリニュー。狙いのアクションを目指したのだ。 煮えるような九州渓で僕もテストを繰り返し、、、形を三度、ウエイトを二度変えて、ようやくアクションは納得できるものに仕上がった。が、灼熱の九州渓では反応ない日もあり、小型がちょいちょい・・・ その頃、漆田さんが最終モデルがとても使いやすくなったよとバンバン釣ってくれていた。僕のためにカメラも動画も撮ってくれてとても助かった。以前から投稿の多かった漆田さんにお願いしてよかった。ライトハウスアングラーズ倶楽部、バンザイ! このルアーは今月の最後までテストしたら10月から製作予定を立てます。 写真はプロト三種。微妙にシェイプを変え、浮力、水抜け、飛行姿勢を調整しました。製作の野木さんは僕のわがままや仮説をすぐに形に変換してくれます。上手くいかないモノも作らせてしまい本当に申し訳ないこともあります。 そしてファルコンはオールセルロース仕上げ。非常に堅牢で、少々当てても塗装が破れたり剥げが起きません。手間がかかり高価になりますが、愛着の持てる至高のミノーが出来上がります。
もう9月、峠のワインディングロードを越える渓流までのドライブもあと僅かになってきましたね。 来季、防水ネオプレンソックスをリニューアル、または追加しようと考えています。実は今シーズンから試作で5mm厚に改良し、若干のデザインも変えた防水ソックスがすこぶる良好でした。このソックスを使えば、オーバーソックスの必要がなくなり、一枚で使用できます。 また足首の細い方は白色ワセリンを塗ることなく防水性能が発揮されやすくなります。今季6月からの約3ヶ月延べ80時間以上の使用にも耐え、使い心地も良いので来季にリリースを決定しました。新作防水ソックスの受注はトラウトオフに企画いたします。 お盆過ぎから使用を始めたセラミックスキンも良い感じです。冷たく感じず、ウエーダーの中にも履けそうなので期待しています。僕はあぶみ付きが苦手なのでカットしてみました。ライターでカットした部分を炙ると解けずに使えています。脱ぐ時にも便利です。 元来、ダイビングのウエット、ドライスーツどちらのアンダーにも使えるというセラミックスキン。裏面はフリース素材で肌触りが良く、表面は補強のしっかりしたナイロン素材。濡れても冷たくなりにくいので、早くウエーダーの中に履いて試してみたいが、九州はまだ暑いな・・・