2024/04/0811日販売・コンパクションネット樹種紹介その1
来る4月11日販売予定のコンパクションネットを本日より3日間、朝夕の2回に分けて全樹種ご紹介します。
【花梨瘤/紅・極上(コア:ローズウッド)】税別70,000円 消費cマイル:5000(昼の部にて販売)
1本目は、釣具に使われる銘木の中で最も高名であり、群を抜いた華やかさを誇る花梨瘤。中でも目を奪われる鮮烈な色彩と緻密な瘤目を有するのが、その最高峰とも言える「紅」です。
さらに、こちらは小さな瘤目が極めて密集した「極上」の部位から選び抜かれた一本。その発色、瘤の密度、繊維と光の屈折が見せる奥行き感、もう文句なしに素晴らしい佇まい。
コア部分は銘木の中の銘木とも言える世界の至宝ローズウッド。深い深いブラウンが「紅」の発色を一層引き立てる贅沢な組み合わせ。眺めるたびにため息が溢れる至高のコンパクションネットです。
【花梨瘤/橙・極上(コア:ウォルナット)】税別47,000円 消費cマイル:4000(昼の部にて販売)
2本目も同じく花梨瘤ですが、こちらは「橙」。先にご紹介した「紅」を上回るほどのド級の瘤密度を持つ「極上」部位から厳選された1本です。
もうただただ、ご覧頂きたい!個人的には「超極上」という称号を授けたいほどの密度と、インパクトのある表情。これは映えます。
コア部分は、世界三大銘木の一つ「ウォルナット」。シンプルで奥深く、かつどんな銘木とも調和して引き立たせる名材です。正面は極上の花梨瘤で美しさに酔いしれて、横面はウォルナットの味わいに息を呑むコンパクションネットです。
【花梨瘤/橙・極上(コア:花梨)】税別47,000円 消費cマイル:4000(昼の部にて販売)
3本目も同じく花梨瘤/橙・極上ですが、その表情は個体により大きく異なるから花梨瘤は面白い!こちらは一つ一つの瘤粒が小さく、かつグループ的に密集しています。
その表現方法は人により様々ですが、個人的には「花梨瘤・葡萄杢」と呼びたい一本。(※瘤目が葡萄の房のように密集していることから形容される最高峰の部位)
コア部分には同じ「花梨」を用いながら、部位違いの「杢」を使用することで互いを協調させながらコントラストも持たせるというセンスと遊び心。隅から隅まで花梨を堪能できる、花梨好きのあなたに贈りたいお洒落極まるコンパクションネットです。 夕方に続く
※今回の販売にはネットケースは付属しません。別途ケースをご用意ください。
【花梨瘤/紅・極上(コア:ローズウッド)】税別70,000円 消費cマイル:5000(昼の部にて販売)
1本目は、釣具に使われる銘木の中で最も高名であり、群を抜いた華やかさを誇る花梨瘤。中でも目を奪われる鮮烈な色彩と緻密な瘤目を有するのが、その最高峰とも言える「紅」です。
さらに、こちらは小さな瘤目が極めて密集した「極上」の部位から選び抜かれた一本。その発色、瘤の密度、繊維と光の屈折が見せる奥行き感、もう文句なしに素晴らしい佇まい。
コア部分は銘木の中の銘木とも言える世界の至宝ローズウッド。深い深いブラウンが「紅」の発色を一層引き立てる贅沢な組み合わせ。眺めるたびにため息が溢れる至高のコンパクションネットです。
【花梨瘤/橙・極上(コア:ウォルナット)】税別47,000円 消費cマイル:4000(昼の部にて販売)
2本目も同じく花梨瘤ですが、こちらは「橙」。先にご紹介した「紅」を上回るほどのド級の瘤密度を持つ「極上」部位から厳選された1本です。
もうただただ、ご覧頂きたい!個人的には「超極上」という称号を授けたいほどの密度と、インパクトのある表情。これは映えます。
コア部分は、世界三大銘木の一つ「ウォルナット」。シンプルで奥深く、かつどんな銘木とも調和して引き立たせる名材です。正面は極上の花梨瘤で美しさに酔いしれて、横面はウォルナットの味わいに息を呑むコンパクションネットです。
【花梨瘤/橙・極上(コア:花梨)】税別47,000円 消費cマイル:4000(昼の部にて販売)
3本目も同じく花梨瘤/橙・極上ですが、その表情は個体により大きく異なるから花梨瘤は面白い!こちらは一つ一つの瘤粒が小さく、かつグループ的に密集しています。
その表現方法は人により様々ですが、個人的には「花梨瘤・葡萄杢」と呼びたい一本。(※瘤目が葡萄の房のように密集していることから形容される最高峰の部位)
コア部分には同じ「花梨」を用いながら、部位違いの「杢」を使用することで互いを協調させながらコントラストも持たせるというセンスと遊び心。隅から隅まで花梨を堪能できる、花梨好きのあなたに贈りたいお洒落極まるコンパクションネットです。 夕方に続く
※今回の販売にはネットケースは付属しません。別途ケースをご用意ください。








4月11日(木曜日)にコンパクションネットの販売会を行います。前回の販売が2022年後半でしたから、実に1年半ぶりの入荷となります。
可憐で繊細な日本の渓流魚達を、これほどまでに引き立て、美しく見せてくれる折りたたみネットは今も昔も他に存在しないと、そう感じるほどに完成された意匠。
自然が作り出した銘木の美しさと、人工的な構造美が交差する表情は、さながらフランク・ロイド・ライトの名建築「落水荘」のようでもあると、眺める度にいつも思います。
また今回より、コンクルージョン同様にエンドに真鍮リングを装備し、脱落防止コードにも対応しやすくなっています。
販売詳細は下記の通りです。月曜日より樹種紹介を行いますのでご期待ください。
トラウトオフといえばメンテナンスですね。ボロンハンドル、ランディングネットをはじめとした木工製品、水辺で使う革製品の防水メンテナンスができる画期的なワックスをウッドワーズのヤマギシトモヒロが開発しました。
【ウッドワーズ・メンテナンスワックスの使用目的】
使用方法
その後に直射日光と高温多湿、極端な低温も避けていただき、2、3日乾燥させてください。しっかり乾いたことを確認してから保管またはご使用ください。
ランディングネットに使用される場合は、手編みネットとフレーム外側の手編みネット取付の為の溝の部位にワックスが多量に付かない様にご注意下さい。
手編みネットと取付溝にワックスが多量に付着して硬化し、手編みネットの交換ができなくなる場合がございます。
付着してしまった際には、特に念入りに拭き取りをしてください。
ロッドグリップについては、金具とその可動部、コルクに多量に付着したままのご使用は、金具の固着やコルクの変色と硬化などのおそれがございます。ウッドパーツ以外へのご使用は避け、付着してしまった際は直ぐに念入りに拭き取ってください。
ワックス塗布に使用した布は、そのまま放置すると自然発火のおそれがございます。
また革製品へのご使用については、硬化する特性をご理解いただき、用途に応じてご使用のご判断を各々お願いいたします。
九州の渓流が解禁して2週間が経った。あちこちに車を走らせて、昨年9月に降った大雨がいかに凄まじかったのかを知る。釣りができないほど埋まった場所ばかりで、徒労に終わる遡行区間が多い。
これから開発するアイテムを実際に当てなければならず、虚しく空振りに終わる谷。水のある場所を求めて走る、歩く、登る、降りる。久しぶりの山坂登りが冬慣れして汗を忘れていた体から滝のような汗がでる。
そうして、僕の操るルアーに反応してくれた貴重な渓魚。釣れた渓魚を被写体に撮影できる至福の時間。そして途中に山の恵みもいただいて、渓流の楽しみは尽きない。
さて、先のミノー販売で追加注文をまとめてくださる方も多いです。ぜひ今のうちにご検討ください。スプリングキャンペーンのピンバッチ補充も到着しました。発送は明日から本格的に開始予定です。