ホーム >>  ニュース(総合ブログ) >>  神代欅   過去ニュース(2018/3以前)はこちら

【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。

NEW ITEM
トラウト
ソルトウォーター
フライ
ウエア
アウトドア
暮らし/雑貨
防災グッズ
カモフラージュ柄
Cマイル・アップ対象
特価セール品
メッシュ素材
夏アイテム
2025シムス新製品
ベスト小物

取り扱いメーカー

取り扱いメーカー一覧

NEWS

営業カレンダー

2025/05/065月8日販売コンクルージョンST26樹種紹介2

スタッフ コーヘイ

神代杉瘤×神代欅(神代欅×極上栃×紫檀)価格:87000円(税別)消費cマイル3000 こちらは職人ヤマギシトモヒロ氏の卓越した象嵌技術によって実現した、コンクルージョンJ&H(ジキル&ハイド)。両面で「陰」と「陽」の異なる樹種を楽しめるコンクルージョンです。 表面は「神代杉瘤」。地殻変動などにより、千年以上もの間地中に眠り続け半化石化した杢を「神代」と呼びます。酸素が遮断された地中で酸化、風化する事無く、気が遠くなる程の長い時間を掛けて大地が染め上げたその茶褐色〜緑灰色の杢肌は何とも表現しがたい風合い。中でも瘤材ともなるとその希少性は極めて高くまさに天文学的な樹種なのです。
裏面は「神代欅」。強靭で狂いが少ないうえ耐朽性にも優れ、漆器や和箪笥、和太鼓、お寺の建築材など、まさに日本を象徴する様な物には必ずと言って良いほど使用される国内有数の素材。その欅が、1千年以上の果てしない時間、地中の成分で染め上げられた褐色の深い味わいは筆舌に尽くし難いものがあります。華やかな銘木では満足できない酔狂なウッドマニアに送りたい素材です。 フレーム外側にも神代欅を使用し、これはもう神代祭りな一本。地中から出た神代杢は酸化することで徐々に変化を続けると言われており、時と共に移ろう絶妙な色彩を楽しむことができます。中間層には恐ろしいほどのコントラストとピッチを刻む「極上栃」を使用。重厚な神代杢に華やかさを添えてくれます。 フレーム裏面は銘木界の王様「紫檀=ローズウッド」。美しい赤褐色が見事なアクセントとなって全体を引き締めます。 神代杉瘤、神代欅(裏面&フレーム)、極上栃、紫檀が一同に結集した象嵌部分の重厚さたるやもう・・・(歓喜)。眺めるたびにロマンを感じずにはいられない奇跡の一本です。


INPゴールド・スポルテッドバール×INPゴールド・キルテッド(ココボロ×カーリーメイプルフレーム)価格:74100円(税別)消費cマイル3000 こちらは職人ヤマギシトモヒロ氏の卓越した象嵌技術によって実現した、コンクルージョンJ&H(ジキル&ハイド)。両面で「陰」と「陽」の異なる樹種を楽しめるコンクルージョンです。 表面は「INPゴールド・スポルテッドバール」。「INP」とは私たちがが「インプレス・ウッド」と呼んでいる、特殊な染色オイルフィニッシュです。中でもこちらは、瘤内に菌が侵入し通った跡が「ゾーンライン」と呼ばれる模様を形成した「スポルテッド」現象が起こった部位を使用。時間と偶然、職人技の全てが合わさって完成したウッドです。 裏面は、「INPゴールド・キルテッド」。こちらは「キルテッド=玉杢」と呼ばれる、大きく波打つような模様や玉状の紋を有する杢に、インプレス加工(特殊樹脂含浸)を施し、杢本来が持つ表情を一層引き立てたウッドです。 天然の模様に加え、職人の熟達した技術とセンスが生む繊細な表情はもはや銘木を使用したアートと言えます。 フレーム外側には「ココボロ」を使用。別名「ニカラグアローズウッド」とも呼ばれ、ギターなど楽器分野でも珍重される希少材。 その木理や色彩の美しさ、音響特性は、ローズウッドの頂点に立つ「ハカランダ種」を上回るとも言われるほど。何より密度が高く、油分を多く含むことから重厚で美しい艶を伴い仕上がりが大変美しいのが特徴です。 象嵌技術によって全ての銘木が結集した刻印付近。これだけ個性的な銘木ばかりを使用しているにも関わらず、その仕上がりが破綻せず大変美しいのは、ひとえにヤマギシトモヒロ氏の審美眼と素材選びの妙によるものです。銘木と職人技がの決勝とも言える一本です。

つづく
11/8販売のコンクルージョンからStream23のご紹介(後編)です。トップ画像はSHINYA様よりご投稿頂いた堂々の尺上岩魚、シーズンレコードの一尾です。コンパクトな全長33cmであるStream23は、未開の源流への冒険にも最適。深めの網サイズはここぞという時には大物を掬うキャパシティーも備えているのです。 4本目 樹種:花梨瘤/紅・超極上×クラロウォルナット(J&H) 価格:85,100円(税抜) 消費cマイル:7000 表裏異なる樹種を、職人ヤマギシトモヒロ氏の卓越した象嵌技術によって実現したコンクルージョンJ&H(ジキル&ハイド)。おとなしい樹種と派手な性格を持つ樹種の二面を楽しめるコンクルージョンです。 まずはとにかくご覧頂きたい、超極上の花梨瘤/紅。恐ろしいほどの密度で入る瘤密度、深い紅色はもはや小宇宙。これ以上ないほどの絶品です。 反対面には、2つの異なるウォルナットを接木することで生まれる希少種「クラロウォルナット」。2種の拒絶反応によって出る複雑な色合いや模様はキングオブウォルナットと呼びたくなる美しさです。 さらにフレームには、西洋カーリー界の王様「ハワイアンコア・カーリー」の極上を使用。中間には東洋カーリー界の横綱「栃縮み杢」、裏面には銘木の中の銘木ローズウッドの一種「ココボロ」。まさに銘木オールスター、これ以上ないほど豪華絢爛な材を多用した一本と言えます。

5本目 樹種:黒柿極上杢×神代欅(J&H) 価格:71,500円(税抜) 消費cマイル:6000 日本銘木界の頂点に君臨する、数万本に一本とも言われる確率でしか出現しない「墨流し」を纏う柿の木。その独特の模様は柿が地中のタンニンを吸い上げ、化学変化を起こしたものとも言われています。 こちらは、その極上部位から削り出された1本で、ともすると部分的には「孔雀杢」の片鱗すら見せている逸品。 反対面には、地殻変動などにより、千年以上ものあいだ酸素を遮断された地中に閉じ込められ、火山灰の成分などを吸い込み半化石化した欅の杢材「神代欅」を使用。気が遠くなる程の長い時間を掛けて大地が染め上げたその茶褐色の杢肌は何とも表現しがたい風合いです。 フレーム材は、日本伝統工芸「江戸指物」の世界で別格として扱われる樹種「桑」。職人の技が出る素材として知られ、独特の黄金色は経年と共に艶やかな飴色へと変化。通を唸らせる極上材です。中間には「朽ちることが無い」ほどの高い密度から森のブラックダイヤとも形容される「黒檀」を採用。これぞ和材の究極と呼べる研ぎ澄まされた一本と呼べます。

6本目 樹種:スネークウッド・極上×紅花梨杢(J&H) 価格:77,300円(税抜) 消費cマイル:7000 Stream23の最後は、世界最高峰の銘木としても名高い「スネークウッド」。丸太舟や徒歩でしか持ち運べない南米ギアナ奥地の密林で伐採されるうえ、美しい模様が取れる極わずかな部分のみしか使用されない事から、その流通量が極端に少ない超希少樹種。 水に沈むとも言われるその硬度と密度、模様の美しさから「木のダイヤモンド」とも呼ばれ、象徴でもある蛇紋が美しく全体に出ているものは最上品とされています。この個体の模様密度ときたら、まさに最上品とも呼べる極上グレード。 裏面は、スネークウッドの赤褐色に呼応するような紅色の花梨を使用。表にはスネークウッド、裏返せば花梨というこれまた贅沢な仕様です。 フレームにも、赤褐色が美しいローズウッドの一種「ココボロ」を採用し、中間材には栃縮み杢の極上部位を惜しげも無く使用。全体として統一感がありながら、恐ろしいほどのインパクトを備えた逸品。文句なしに格好良い一本です。
お昼のスタッグモデル販売会にご参加いただきました皆様、ありがとうございました。このあと18:00より「ベゼルグリップ・スピンモデル」の販売を開始します。今回入場制限は無く、消費マイルが無い商品もあり、初めてのお客様にもご購入頂きやすくなっています。ぜひご参加ください。
希少銘木を全身に纏い、ボロンを内包する唯一無二のトラウトロッドグリップ「BEZEL」。昨日に引き続き、27日販売のベゼルグリップ(スピンモデル・ベリーショート)のラインナップ樹種をご紹介します。 【神代欅】 75,300円(税別) 消費マイル:なし
地殻変動により地中に封じ込められ、一千年の時を経て眠りから醒めた神秘の銘木「神代欅」。威風堂々、もはや神々しさすら感じる褐色のダークトーンと緻密な木理は、通が好む銘木の代名詞と言って良いかもしれません。 酸素が遮断された地中で酸化、風化する事無く、気が遠くなる程の長い時間を掛けて大地が染め上げたその色は酸素に触れゆくことで、さらに変化を続けるといわれます。見た目だけではわからない秘められたストーリーにこそ面白みが凝縮されている銘木です。


【チューリップウッド】 80,600円(税別) 消費マイル:なし
ブラジル原産ツルサイチカ属マメ科の銘木。その美しさからヨーロッパでは「木の宝石」とも呼ばれ、チューリップのように鮮やかな杢肌色からその名が付けられたウッドと言われています。フランス王朝ではルイ15世・16世のご用達の銘木とされ、かのベルサイユ宮殿の家具調度品にも使われているのだとか。 元々大きくなりにくい樹種であるうえ現在は産出量が激減していることから、その希少度は増すばかりです。やや黄みを帯びた杢色に入る鮮紅色は一度見たら忘れられないインパクトがある大変美しい銘木です。
夕方につづく
ベゼルグリップ・トリガー【神代楡瘤・極上】税別84,800円 消費cマイル:3000
6本目は、地殻変動などにより、酸素が遮断された地中で酸化、風化する事無く千年以上もの間地中に眠っていた材「神代」。気が遠くなる程長い時間を掛けて大地が染め上げたその茶褐色〜緑灰色の杢肌は何とも表現しがたい風合い。 その埋もれ木が、超緻密な瘤目を有する極上材であるなんて、考えただけでも天文学的な確率。神代杢は掘り起こされたときから酸化が始まりさらに変化を続けるとも言われますが、奇跡と言えるレベルの希少材から削り出された1本がどのような経年変化をみせるのか。それは手にした人だけの特権です。

ベゼルグリップ・トリガー【山桜瘤】税別83,100円 消費cマイル:3000
7本目は、日本の象徴とも言われる野生種「山桜」。その慎ましい表情には実に品があります。こちらは中でも非常に珍しい「瘤」部分を使用した一本。これだけ銘木を見てきた僕も、他でほとんど見た事がありません。 一列に連なるように刻まれた瘤目は、まさに開花した桜のよう。そのものが持つ歴史や背景を重んじる私たち日本人にとって語りかけてくるものがある特別な樹種です。

ベゼルグリップ・トリガー【アカシア瘤・極上】税別81,700円 消費cマイル:3000
8本目は、その成長の早さと生命力から、古代イスラエルでは「聖木シッタ」、古代エジプトでは「母神ネイトの住みか」、バベルの塔で有名な古代バビロニア帝国では「生命力の象徴イシュタルの神木」など、様々な都市で「神の木」として崇められたウッド「アカシア」の瘤分。 アカシアという名前は、ギリシャ語の akis (釣針のカエシの意) に由来するといわれ,アカシアのとげを意味したものと言われています。こちらは中でも瘤目が密集した極上部位から削り出された一本。その瘤模様の緻密さ、繊細さは数ある瘤材の中でも随一、文句の付けようがない美しさです。

ベゼルグリップ・トリガー【コーカサスオーク・極上カーリー】税別94,100円 消費cマイル:3000
9本目は、コーカサス地方、および北イラン(カスピ海の南の森林地域)の限られた地区に自生するオーク(楢)の一種。日本では全く流通しておらず、カスケットの銘木職人を持ってしても、未だかつて他で見たことが無い、と言わしめたほどの超々希少材です。(最近になって、極僅かに個人制作の木工品で使われているのを見たことがある程度・・・) もしかすると現在職人が所有する材が無くなれば、2度と手に入らない樹種になってしまうかもしれません。カーリー(縮み)による極めて鮮烈な濃淡と、道管の中が黒く染まったような、他に無い表情は非常に個性的。別名ペルシャオーク、オリエンタルオークとも呼ばれ、ユーラシア西部で最も特徴的なオーク種の1つと言われています。

ベゼルグリップ・トリガー【神代欅】税別78,600円 消費cマイル:3000
地殻変動により地中に封じ込められ、一千年の時を経て眠りから醒めた神秘の銘木「神代欅」。威風堂々、もはや神々しさすら感じる褐色のダークトーンと緻密な木理は、通が好む銘木の代名詞と言って良いかもしれません。 酸素が遮断された地中で酸化、風化する事無く、気が遠くなる程の長い時間を掛けて大地が染め上げたその色は酸素に触れゆくことで、さらに変化を続けるといわれます。見た目だけではわからない秘められたストーリーにこそ面白みが凝縮されている銘木です。

販売会のスケジュールについてはコチラをご覧ください。