2020/07/22鹿沼様投稿(ハッスルトラッド7月販売)
お名前:鹿沼様ロッド:レボリューション51MLS(US)
リール:カーディナル33
ルアー:ハッスルトラッド501
ランディングネット:コンクルージョンST26
ライン:トラウトプラッギン4LB
コメント:梅雨の合間、雨上がりの夕方に近場の小渓へ足を運びました。少し開けた瀬尻に501をダウンでキャスト。押しの強い流れに逆らってもバランスを崩さない姿勢、そして自分の中ではヤミツキになっている「高速ウォブリング」の感触が指先に伝わって間もなく、重みのあるバイトが・・・。フッキング後は、逆流での激しいローリングにも遭いましたが、ロッドが難なく対応してくれて決着することができました。渓魚の放流が無い細流の河川で、薄朱色が印象的な居着きと思われる個体に出会えたことに大きな喜びを感じました。
てしまより:鹿沼様、素敵なヤマメに出逢いましたね。おめでとうございます。ハッスルトラッド501のご愛用ありがとうございます。これからの渓流インジェクションミノーを考えた際に、真っ先に取り掛かったのが1フックのtype-501なんです。トラブルレスで源流アップにもベリーフックがないのにも関わらず、本流にも使える安定したただ巻き性能。是非皆さんにも体験してほしい。さて、そんな501ですが今回のスジエビカラーにはぜひループノットフックを合わせてほしいと思います。二つの針がハサミのようで、朱色を纏う秋ヤマメは高カロリーで赤い色素、アスタキサンチンを持つ甲殻類を食べていると思うからです。
本日の道具
本日のハッスルトラッドの2回目(最終)の販売を19時に行います。
今回も販売数に制限がございます。お一人様4個までで、各色1個(合計4個)のセット販売も行います。気に入ったカラーを複数個買いたい方は4個の制限を守りつつご注文をお願いします。








お名前: 森山剛介様
てしまより:森山様、この後の日田にたいへんな被害が出てしまいましたがご無事ですね?日田漁協の皆さんがこの鮮やかなブラウンで日田を賑やかにしようとしていたのに心配です。ハンドメイドミノーは球磨川のkumasoさん製作。kumasoさんの無事もインスタで拝見しながら、とりあえずご無事でなによりです。今も続く今回の雨でよく釣りに行く身近な川が壊れています。私も微力ながらでも復旧活動の助力をしたいと思います。
ハッスルトラッド、現在製作中です。
先週のカットに過去の広告キャッチコピーを再現。さて先のテシストフック復活を喜んでいただく方が多く、ループノットフック(#12-14)が飛ぶように出て行きます。テシストフックとT-settingは、ほぼ同一のものです。以前から親しむ方はテシストフックにクスッとしていただけてると思います。
何度も言いますが、このフックは消耗品です。一日中使って最後の方で大型(40cmクラス)がドカンと来て、ランディング直前にフックが折れたことが何度もありました。
自分のメンテ不足、思い切った針交換をしていなかったことを何度も悔やんだし、ユーザー様にこの思いはさせたく無いと思って、超極細のテシストフックは製作をやめていたのです。
ですが、使い方さえ自分に厳しくすればこの針のシステムはキャッチ率が間違いなく上がります。僕の中で決めているルールは以下の通りです。
(1)基本的に小型であっても1匹で1本の覚悟で臨む。(と言っても自分も3〜4匹は使ってしまっていた・・・苦笑)
撮影は針をつけたまま、とりあえず1枚。針をつけたままネットにいるとやはり暴れるので針が痛みます。とりあえずの証拠撮ったら針を外して、エラに水が通りやすいコンディションを整えたら楽しい時間のはじまり。何枚も納得いくまでパシャパシャします。(上は針は外してミノーが流れで動いてしまっています。コンクルージョンだと平たいのでしっかり乗るのですが。。。)
昨日は春の嵐、春日ドボン会の本田会長にお子さんができ、とりあえず休会になったので、春日原GGヤマメ会の伊藤さんとえっちらおっちらと遅々の出発で行ってきました。(GGの意味わかりましたね?)さて本流では試したいものが多く、ミノーも大型で嵩張ったので久しぶりにフィルソンのチェストパックを取り出してみました。
このベストもうすでに売ってないのであまり使いたくなかったんですが、大型プラグをたくさん持って行くときには重宝するので、カスケットオリジナルで企画するならどうアレンジしようかと議題に乗せてみます。そういえば現在のフィルソンはメッシュベストが廃盤決定(今春入荷品限り)です。僕の愛するフォウルウエザーは廃盤ではありませんが、なくなったら困るので予備を買う人が増えています。
強風でPEラインが飛ばされてミノーが思うように入りませんが、なんとか新しいシングルアシストフック装着のTRAD60HSでキャッチ。78HSにも良さそうな銀色がビカっと光りましたが、乗せきれませんでした。ともにこのミノーはシングル設定で抜群のアクションを生みますね。
RB72MHS、TRB72MHSを曲げるには少々物足らないサイズでしたが、今年の付き場がどこから始まるのか、なんとなく分かった気がします。あとは雨を待ちますか。。。。
明日には新しいサイズのフックもご紹介します。
僕らの渓流がいよいよ解禁しました。(ようやく僕も)
なんでもない瀬の途中に反射して見えなくなっていたポケットにこの食欲旺盛な彼がいました。(
鱗がハラハラと落ちるやや銀化したヤマメ。これから下へ行くつもりなのか?もう上ってきたのか?長さはないけど、とにかくお腹がでかくて、夏に再会したい彼でした。