ホーム >>  ニュース(総合ブログ) >>    過去ニュース(2018/3以前)はこちら

【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。

NEW ITEM
トラウト
ソルトウォーター
フライ
ウエア
アウトドア
暮らし/雑貨
防災グッズ
カモフラージュ柄
Cマイル・アップ対象
特価セール品
メッシュ素材
夏アイテム
2025シムス新製品
ベスト小物
防水ギア
SIMMS廃番品
虫除け

取り扱いメーカー

取り扱いメーカー一覧

NEWS

営業カレンダー

2019/08/30ペンドルトン2シートマット

スタッフ コーヘイ

ペンドルトンのある暮らし 本日、続いてはネイティブデザインがオシャレなペンドルトンのシートマットをご紹介します。 表面はコットン100%、中綿はポリエステル100%。汚れの目立ちにくい柄で、中綿の崩れが心配なので基本的には洗濯はしませんが、いざとなれば素材的には洗濯できそうです。 床座りのお部屋はもちろん、意外とテントの中クッションやごろ寝にも最適。 ハーフパンツで汗を掻くような季節は車のシートカバー代わりにこのマットもオススメ。ワンボックスカーの前後、後部座席シートにお揃いするのもきっと良い感じです。揃えるなら今です! 厚みもあるのでクッション性、耐久性もありそうです。 荷物を減らしたいアウトドアの椅子代わりにコンテナを使用する時も車のシートにひいておけば、現地で長時間座りやすいベンチの出来上がり。アイデア次第で用途はまだまだありそうです。

本日の道具

突然ですが、うちの佐川急便担当の「平田時正」です。彼がいつも皆様の大事な荷物を運んでおります。
実は彼、アマチュアのトレイルランナーながら、先日プロを抑えて優勝した健脚を持ちます。45歳で体脂肪10%以下。阿蘇と平尾台のレースでハーフ、ショートで優勝したらしい。ずっとただの痩せてるおっさんかと心配までしていたよ。 そんな彼が愛用しているウエストライト「ウルトラスパイア」が入荷。両手が空いて、足元をしっかり照らすので夜ジョギングやトレラン界では知らない人はないブランドだそうです。IPX4の防水性能は雨などに濡れても大丈夫。ヘッドライトやゴープロにしても頭に付けると格好悪い・・・。そんな風に考えるスタイリッシュな釣りにもこのウエストライトは使いやすそうなので選んでみました。 必要最低限の荷物は背面の薄型ポケットに入るように設計。携帯電話や鍵を落とさないコードフックも装備。ジョギングやウオーキングの時にポケットが膨らまないのはいいです! USB充電式。本体ライトもベルトから外しても使用できます。 背後はボタン電池で赤点滅するので自転車にも良いですね。また暗い時の釣りで仲間に自分の居場所を把握してもらうにも良いと思いました。

本日の道具

2019/08/29イーグルクリーク

H.teshima

本日はイーグルクリーク・カーゴハウラー40L(¥11,000)を紹介します。 上下の写真は同じもので、ダッフルバッグですが、ショルダーストラップが出てきてバックパックにもなります。 そしてこんなにコンパクトに収納できて、収納袋も不要です。つまり、、、 天板のポケットに中身が入っていまして、裏返すとバッグ本体が出てきます。 ダッフルとしてもバックパックとしても使える、驚くほど大きいバッグ(40L)が出てきます。これ、どういったシーンで活躍するのかを考えてみると、、、
(1)行きは荷物があるけど、置いて帰る時。
(2)行きはないけど帰りは荷物(お土産)がある。ようなシーンで活躍しそうです。
(3)普段使わないバックパックをコンパクトに押し入れに収納。とこんな感じではないでしょうか?
意外にこの(3)の要素って狭い部屋だと助かるかもしれませんね。
さらにカーゴハウラー110L(¥18,000)というローラー付き大型版もあります。こちらは専用の袋が付属(収納時40*21*18cm)。110Lでローラー付きを思うとかなりコンパクトです。 このカーゴハウラー110も同じようにショルダーストラップが出てきてバックパックにもなります。 110Lとかなりの容量ありますからそれなりに入れ込むと重いですから、このローラー付きが助けてくれます。
これも普段使わない方が多いと思うんです。そこで収納袋に入れれば40*21*18cmですから押し入れにポンと直しておける。これは偶にしか使わない、こうした大型旅行バッグを持っている人には大きく頷ける嬉しさかもしれませんね。

本日の道具

2019/08/28夏のカツオ釣り

H.teshima

今週はニュースの通り、凄い雨です。ご心配いただく声もありますが、お店は大丈夫です。
さて週末は恒例の博多のクルーズにて夏カツオへチャレンジでした。この釣りは年に1〜2回だけですが、6月の五目釣りに続いてヒラマサ以外に向き合う貴重な体験です。どの釣りもそうですが、少しコツがある。 カツオは目が良く、身は柔らかいのに鱗と皮が硬い。だから「魚へんに堅い」なんですね。砲弾型で時速100kmで2cmくらいのベイトを次々と捕食します。生態が分かると狙い方もわかってくるのが面白いです。(ここ、ポイントです。) 僕はソルティスペイサイドのSSP89XHSにカーペンター・ミニイールを鉄板アイテムとして愛用です。個人的にカツオキャスティングは8ft以上で、ルアーウエイトに適正なロッドで一発でロングキャストを決めたい。ちょうどカーペンターのBLC86/10マイクロスナイパーが販売中ですが、これも最強です。 ミニイールは欠かせないルアーですが現在品切れ。来春に小西さんが作ると言っていましたから、皆さんそれまでお待ちください。ない方はMMジグの20gもかなりの武器になりますよ。カツオのファーストランはスプールが熱くなるほどドラグを引き出すダッシュがたまりませんね。身切れしやすいので、僕はドラグテンションははじめ弱く。(弱すぎると迷惑かけますのでほどほどに。) ヒレナガカンパチ。いつもより沖に出たのでジギングでの魚種も変わります。写真はありませんがスマガツオも混じりました。たまのヒラマサ以外が嬉しい。 松添さんも無事にキャッチ。一年に一度食べられるから嬉しいね。 とにかく捌いて念願の「カツオのたたき」を量産して近所に配りました。 お腹部分は鱗が少ないので「皮付きの炙り刺身」でいただきます。ミョウガ、玉ねぎスライス、大葉のサラダを作って、ポン酢に九州の甘め醤油。ぐびっビール飲みすぎました・・・。
釣りのお問い合わせは遊漁船クルーズ・赤間慶太船長まで090-7161-1956

本日の道具