2024/10/22シムスにメンテを出す前の注意点とお願い
シムス製品はウエーダーのソックス交換やピンホール、ブーツのソール張り替えなどができます。このトラウトオフに検討の方へ注意点とお願いがございます。実は先日、泥汚れのひどいままのウエーダーとブーツが届けられました。これではメンテをする前にスタッフやマーベリックの担当者が洗う必要があり、今後ひどいものはご返却させていただくことに決定しました。
【ウエーダー・ブーツのメンテに出すお客様にお願い】(1)泥汚れなどは落としてから送付ください。
(2)フェルトに打たれたスタッドはご自身で抜いてから送付ください。
(3)マーベリックへ直送される場合は事前にカスケットにご連絡ください。来店以外の方はほとんどがこの方法です。
フェルトおよびビブラムのに打ち込まれたスタッドはほとんどがネジ山が崩れていてペンチで挟んで回さなければなりません。なかなかの重労働です。
山が残っているうちに交換すればいいのですが、そうもいきませんよね・・・。
そこで私が使っているのは「舐めたネジ外し」です。実際は電動のインパクトを持っているので、それを使っていますが、手回しの場合、このような押さえながら回しやすいハンドルもセットで販売されています。僕も年に2〜3足は作業するので、このアイテムは必須です。なお、ウールフェルトのご予約は今月で一旦締切ます。ご検討の方はお早めに!








もうすでに暑さが恋しい、なんて聞かれますが、僕は今年の渓流を振り返りながら、今は水位計から風速計をチェックする日々に移りました。(苦笑)
さて、温暖化を通り越して沸騰化と言われる近年、ウエットスタイルで過ごす渓流時間が増えました。今年は好評の防水ネオプレンソックスの新作として、肉厚モデルを比較、検討してきました。
これまでは着脱のしやすさを意識して3mm厚でしたが、ウエーダーと同じブーツを履くにはもう一枚オーバーソックスを重ねる必要がありました。これはこれで防水ネオプレンソックスを保護する機能があるのでオススメであります。
以前、これよりも分厚いソックスを作ったことがありますが、着脱がしづらくて、ネオプレンを破りそうになって3mmに落ち着いていたのですが、分厚くても柔らかく耐久性のあるネオプレン素材が見つかりました。これならばオーバーソックスを履かずに短丈ウールソックスとこの5mm厚の新しいネオプレンソックスだけでウエーダーと同じサイズのブーツを履くことができます。
今年のシーズン中はずっとこのソックスを履き続けました。防水部分をフラットスキンに変更し、防水性を高め、なお耐久性はあり、破れるトラブルもありませんでしたので、製品化します。なお防水性を保つ、カスケット独自のこのシンプルな構造はそのまま継承です。この部分は素肌で着用してください。なお足首が細くて白色ワセリンを塗っていた方は、このソックスにすればワセリン塗布が必要なくなるかもしれません。(僕は必要なくなりました。)
3mm厚も人気で、オーバーソックスでの調整が気に入っている方もあるかと思いますので、3mm、5mmはトラウトオフ期間はどちらも受注を取ります。来年のシーズンが始まりましたら、5mmだけの生産体制を考えています。ご予約は12月末まで、商品のお渡しは2024年4月ごろから開始予定です。
素材はポリエステル100%。ウールのような上品な質感を持ちながら、速乾性に優れ、色抜け&日焼けもしにくいクラシカルな杢調生地を探し出しました。
裏地には糸自体が吸水速乾性を持つクールマックスのメッシュを採用し通気性とドライ感も確保。汗を掻いても快適さが持続します。
内側スベリ部分には、カスケットとモノクロームのダブルネームが付属します。
サイズは54〜59cmまで対応。両サイドに付いたベルト&バックルでサイズの調整、スナップボタンで開閉も可能です。
カラーは「Duck Grey」。生地の織り模様と色調は、さながらカモのフランクフェザーのよう。
クラシカルなルックスと先進素材による機能性が見事に融合した、トラウトマン・ハンチングの誕生です。受付は10月31日24時まで、ご納品は12月下旬を予定しています。
[待望の右ハンドルモデル登場]