2024/03/10軽量丸カン入荷
ループノットフックを素早く付けやすくする軽量の丸カンが入荷。丸カンはアイデア次第で便利な小物です。僕はこうして現場ですぐに交換できるよう準備しています。リングも針も細かいパーツなのでライト付き拡大鏡がありがたい。。。
特にデビーに使うツインフックは浮力を調整する上で流れのきつい場所やドラグがかからないように極力軽い方が有利です。1フックのミノーではあえて重いリングを入れて逆の調整もします。
さて、デビーはこれからお届けですが、今季からツインフックで挑戦したい方はこの丸カン(ソリッドリング)を試してくださいね。ところで解禁して1週間以上経つのに、まだ何処の川にも行けてないという悶々。。。(とほほ)








夏の準備を始めます。カツオといえばナブラ撃ち、ここにミニイールのウエイト違いは外せないルアーです。立ち上がりの浮きがよく目の良いカツオを見事に食わせます。
ナブラが沈みにくく、規模が大きい時は通常のウエイト、ナブラになかなか近寄れず、遠くを狙う場合は今回のXHSが活躍です。
ラインは太いと食いにくいので細めがいいですが、細くて時間が掛かるとまずいこともあります。(サメが食ってしまう、群れが多くに行ってしまうなど)
状況に合わせて1.5〜3号まで持っていくと対応しやすいと思います。特に3号でファイトタイムを短くしなければならない時に、XHSの高比重は助かりますよ。
このラインは主体はPE(ポリエチレン)ですが、エステルの糸を混合することによって、比重を上げ、風やライン捌きやすさを追求したラインのようです。本流で強風が吹くとミノーを通す位置がずれやすく、目的深度まで到達しないので、ここ数ヶ月このラインを使ってみて、いいなと思いました。
先のニュージーランドでも、このラインを使用しており、高切れはありません。ラインシステムはFGノット。0.8号を使用、0.6号も良いかもしれませんが、結びにくいし、それほど細くするメリットを感じず、それよりもチェック不足によるラインブレイクの心配の方が勝りましたので、0.8号の一択。このラインのこの色で1.0〜1.5号が出ればシーバスとサクラマスに使いたいなあと思いました。
手のひらにアマーラ(人工皮革)を使用したタイトなハーフフィンガーグローブを作りました。発売以来、3回目の製作となりますが、リピーターもあり嬉しいです。使用した方々から、「良いものを作りましたね。」と褒められる。
MP145の試作で初めて釣ったのはイトウでした。9年前です。肌が若い・・・(笑)
「岸際、サーフの波打ち際で誘い続けられる垂直浮きミノーが欲しい。」このことをマリちゃん(男です)に伝え形状、コンセプトを冬に試行錯誤し、ついにその春に、出来上がったばかり試作MPで釣れた時は嬉しかったなあ。
ロッドはバルキーバックでしたから、現在後継機種のレッドフォードRFB894WHSと同じ感じです。
この時は前スタッフの茂雄くんと一緒に行ったのだった。針が曲がりまくって、直しては釣って、すごいミノーを作ってしまったと鼻息荒かったのを覚えています。現在、茂雄くんは結婚もして、故郷で活躍中です。先日はダムの濁りを写真で教えてくれました。