2023/01/05MTCW動画での解説
このオフの間に道具のメンテは楽しい作業ですね。MTCW代表の小野さんより、それぞれの商品について解説をいただきました。ちょっとしたやり方など参考になります。上動画以外にも各ページに解説の動画ございます。小野さん、熱い語りありがとうございました!
【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。







昨日は変わり種のマイカシリーズでのベゼルグリップ販売でした。ご購入いただいた皆様ありがとうございます。今回は高マイル保有の方々への優先を重視した販売でしたが、これから始めたい方へも購入いただける機会は設けるつもりです。
写真のセットは私個人のものですが、エンブレム・イグジストも出荷を初めています。まだ揃いきれていない機種もありますので、全員の方が出来上がったわけではありません。特に3000S系の入荷は遅れており、来年の完成予定です。
イグジストといえばダイワですが、LTシリーズ以降の性能向上は素晴らしいです。しかし個人的には初期のドラググリスがあまり気に入っていません。慣れの問題もありますが、やや弱めに設定しておかないと滑り出しが食い付きやすいと感じます。こここそがダイワの狙いだったようですが、好みは別です。そこで先日、MTCW代表の小野さんからドラググリスを変える方法を伝授いただきましたので、ご紹介します。
正直に言うと、僕は今までラインコート剤を使用していませんでした。ラインにとっては良さそうだと思ってはいましたが、スプレーした後のリールや竿がツルツル滑って落としそうになるは、システムを組む時も滑ってうまく行ったか確証がない気がしていたからです。写真は秋から仕入れたMTCWのラインコート剤「プロテクション」です。同社の小野代表が「絶対!」と言って勧められたので使ってみることにしたのです。そうしたら・・・・むむむ、良いんです、これが!
スプールに吹いて、一昼夜浸透させてみました。するとライン表面だけにコートが付着した感じで、竿もリールも手も滑らない。ラインには1日掛けて隅々まで浸透した感じです。以前使っていた有名製品とは使い心地がずいぶん違うなと思って、成分を比べてみたら、MTCWのプロテクションはシリコンオイルが入っていなくて、フッ素オイル(レジン)だけなのですね。シリコンスプレーは工具でもよく使うのですが、よく滑るけど濡れるとすぐに落ちてしまう。これがラインに付着させても一時期だけだなと思って使わなかったのです。しかもPEだけでなく、フライラインにも使用して特に良さが分かりました。実は、毎朝の散歩でフルライン出すことを日課にしているのですが、滑りが長持ちしています。
ここ2回ほどのクルーズのヒラマサキャスティングでも試しており、持続性も認めます。
このラインコート剤のおかげで・・・はありませんが、クルーズでヒラマサが釣れています。寒くなって油も乗ってきて、すごく旨い。リリースはもちろんですが、家族への還元、イートも大事であります。釣り道具も包丁も自分に拘ってメンテするのが楽しいですね。
魚が良いと、包丁も運びやすい気がするし、食すると本当に旨い。はい、ビール、おかわり!
トラウトオフになりまして、2500Cのチューニング依頼が増えています。コグホイールは内部で見えないパーツですが赤にしてみました。
ブレーキのレッドキャリパーみたいで回転がよくなる気がします。
色は関係ないですが、今季から使うMTCW製オイルの浸透性の違いを感じます。飛距離も確実に伸びているし、音の滑らかさも変わります。周りで使う方から大変好評です。汚れが落ちやすいガラスコーティング剤も好評です。補充いたしました。
メンテナンスに欠かせないのは(1)低〜中粘度オイルに(2)ギアグリス(これも低〜中)、そして(3)ドラググリス。さまざまなメーカーのものをあれもこれもと手を出していましたが、今季からMTCWで揃えることにしました。
理由は「道具を揃えたい。」だけではありません。(笑)現在では様々なオイル、グリスがありますが、MTCWは釣具専用に拘って作っていると言う点で僕は選びました。釣具専用と言うと眉唾のようにも聞こえますが・・・
先日、MTCWの小野代表がカスケットに来てくださって、話を聞いたところ、、、、
要するに上の図のようになるそうですよ。(笑)ギア、ベアリングを滑らからに、そして軽い力で、確実に回しながら摩耗からも守る。また釣りですから水辺の濡れることを前提に調整された製品作りを続けてあります。様々なメーカーのリールを数千台近く組み立て、メンテしてきた小野社長が拘って作ったメンテナンスオイル&グリスなのであります。