2020/03/20Tsetting
T-settingとは要するにリアフックだけのループノットフックシステムのことです。この仕様の初出はいつだったか忘れましたが、過去・てしまニュースを遡っていただければ7〜8年?10年?前からは出てくると思います。
今回、ループノットフック再販で、これだけのオーダーが来ている背景には、おそらく良い思いをしていた方が多かったからでしょう。
今回の復活の再製作に伴って、僕も予備フックを現場に持っていくシステムを新たに足しました。(1)右下:クロスロックスナップ、(2)左下:ラインチューブ、
(3)右上:プラッギンアシストフック、(4)左上:ループノットフック+リング付き
ここでループノットフックに付属させるリングとはタナゴ仕掛け用のマルカンを僕は使っています。販売したいと思っていたのですが、愛用だったマルカンリングの会社が廃業しています。タナゴ、マルカンで検索していただく出て来ます。
フロントはステンレス平打ちリング#2にカルティバのP-14ソリッドリングの3.5を使用。これは一個で約0.15gもあり、トリプルフックで言うと#8〜10相当の重量で、沈ませやすくアクションをスポイルさせません。特に僕のサーチルアーであるハッスルトラッドの502では多用します。
リアフックはステンレス平打ちリング#1にあらかじめマルカンリングをループ付属させたループノットフック#12-14です。何度も言いますが、これは一度使ったら交換するくらいのメンテをすれば万一の40cmヤマメもキャッチできます。もちろんイナしテクニックにランディングまでの動作、冷静、全てが揃わないと難しいとは付け加えておきます。(このサイズを主として狙う方、またはランディングを強引に行きたい方はプラッギンアシストフックをご使用ください。)









まず先に、「祝・復活のループノットフック!」そしてこの写真はフックを処分する前に撮ったのでニッパー(後述)で摘んでおりますが、使用前はもちろんNGです。この写真の理由とは・・・さて昨日の続きです。
喰った瞬間なのか、喰う直前なのかは分かりませんが、ヤマメは違和感を感じると飲み込もうとせず、口を閉じずに顔を左右に揺すってもがきます。よく見る光景です。この時、大抵針が外れてしまうのですが、それを許さず貫通してしまう針があります。それがこのループノットフックに採用している針です。秘密は0.48mmという0.5mmを割る線径です。これまでにいくつも試して0.5mmを割ると極端に刺さりの貫通率が上がります。
特に秋ヤマメの鼻先だけの威嚇喰いでも一気に刺さり込んで獲れたことが何度もあります。しかしこの絡みつくように粘ってバラさないこのフックにも弱点があります。それが折れることです。
線径が細いゆえ二本掛けするようにダブル仕様にしているのですが、一本しか掛かっていない時は焦ってください。僕は40cm近くのヤマメをランディング寸前で3度ほど折られて逃げられ、このフックの使用を一時期やめていました。
分かりづらいかもしれませんが、この時も折られていましたが、もう一本でかろうじてランディング。
この魚も一本折れたけどかろうじてランディング。(この時の模様は鱒の森連載時代にも掲載されました。)
使うのをやめていたのに復活しようと思ったのは、お客様のリピートの声が多かったからです。それに改めて使用すると、まあホントにバレない。よく掛かるんです。
そこで自己責任で使用してくださいと前置きをして、以下のことに注意して使ってください。
(1)この針は消耗品と認識ください。数匹(経験的には1〜3匹)釣ったら交換する。これくらいの気構えが必要です。
名前:セキハラ様
コメント:
てしまより:セキハラ様、年に数回の貴重な釣りのお供に私たちの道具が役立てましたこと、たいへん嬉しく思います。一枚一枚楽しんで写真に納めるセキハラ様の姿が思い浮かびます。カスケットの道具が以前よりずいぶん入手が難しくなって心苦しいですが、大事な休日にご愛顧いただけて私まで嬉しい気持ちにさせていただきました。今年もいい釣りを!ご投稿ありがとうございました。
真冬のアイスクリームのように、真逆を楽しむのがトラウトオフです。今は回想と妄想の季節、そして買い物、メンテナンスを楽しむのであります。
ハッスルトラッドは来年も順次製作してまいります。定番カラーを作りつつ、いつもの川の渓魚もおっとなるカラーを考えねば。ところでマークスパイダーは投げ方の違いで2種類のバージョンを用意しています。一振りでパワーキャストを生むセンターカット2ピースと、フリップキャストに特化した1&ハーフタイプ。
ともに瞬時の高回転に即応するベイトリールが必要です。もっともオススメなアンバサダー2500Cのカリカリチューニングはすでに預かり台数も多く、最後尾は来春(4月)を超えました。
この時の釣りは1500Cでした。さて、チューニングサービスの2500Cシリーズとは2501C、IAR、さらにスプール幅が違うだけの1500C、サムバータイプの1601Cも含めての解釈で結構です。4000、5000番シリーズは現在受付けしておりません。