
花見の夜は寒い、でも昼も寒い。ようやくサクラが開花したものの寒い日が続く九州でした。花が散り始める頃になってようやく暖かくなってきた。

近くの暇な叔父さん(定年退職後)こと、110さんと湖に出掛けました。最近、どこも釣れないと嘆く孤独な叔父さんでしたが、この日はやりました。

110さん、ジャックガウディで42cm。正座して記念撮影です。抹茶色のレボリューションRB721MHS、昔作っていただいたカスタムです。

僕には珍しくニジマスがきました。この湖では初めてでした。

ロッドはスーパーディスティニィの後継機種を検討中のブランクです。今回の釣りでブランクを絞れました。製作の都合上、来季となりますが7ftハンドルをお持ちの方はクレイグモアをはじめ、対応機種が増えます。どうぞ楽しみにしてください。

暖かくなれば、サクラが舞えば、動き出すんですね。皆様もジャックガウディ持って出掛けてください。
見えているブラウントラウトを釣るシーンです。この時使った手法はジャックガウディでやるボトムに置く釣り方ですが、この時はTRAD60HSで広く探っているときに発見した魚でした。急遽、サイトの見えブラウンにボトムでの攻防開始です。

さて、夕方にはエンブレムウッド(スピニング)の受注会がございます。6ft以上のハンドルが作成できるリールシートです。春の愉楽、仕込んでくださいませ。

予約中になっていたシムスのフォールランジャケット、ジャックガウディDSシルバーなどが入荷しました。すでに解禁した県もありますが、ジャックガウディが3月に間に合ってよかった。僕がシムスのフォールランを購入するのは何度目でしょうか、色々買いましたが、結局黒が無難かも。(苦笑)汗汚れも目立たないのでガンガン使えるのです。
動画は川でも緩やかな流れにいた大きなニジマスを釣るシーンです。流れ的にブラウンを狙っていたのですが、産卵を終えて体力を徐々に回復中のオスのニジマスがヒットしました。シャクル動作的には湖の止水域と巻き取り、リズムなどに大差はありません。リズム感、強弱の参考になれば幸いです。

ジャックは大量だと重いので小型のボックスに分けてジャケットのポケットやベストの小分けルームに入れています。
昨年、石川県の常山様からレッドフォードRFB894WHSでのサクラマス投稿をいただきました。ヒットルアーはファルコンFLC88F、モノクローム110MDFです。昨今の北陸サクラマスの難しさを実感していているんどえ、貴重で羨ましい釣果です。常山様ありがとうございます。
ところで、今年はレッドフォードの製作年ではなく、臨時製作も難しい状況です。現在はアウトバックビリーバーシリーズを納品中で、これが終わると5ftクラスのブランク予約分に取り掛かります。これが2026年の10月まで予定が入っています。なんとか余裕を作って、テストブランクや臨時販売をしたいところです。
現在は昨年テスト完了したクレイグモアCMB733MH、CMB694MH、 アウトバックOBB674MH、レッドフォードRFB834MHをその後に製作予定で、まだ先になりますが予約を取りたいと考えています。その際、RFB733H、RFB894H、RFB894WHの予約会も検討したいと思っています。
もうじき解禁する場所もあり、気持ちが上がってきました。
皆様今年も良い釣りを!
穏やかな湖面でジャックガウディが連発、同じ時間に珍しい魚(ヒメマス)もヒットしました。産卵期以外ではシャローで見かけないので、珍客です。あらためてジャックガウディがスプーンともジグミノーとも違う誘い方をしていると思いました。
そうしてこの釣りの後半に風波が迫ってくるシーンがあります。この後まさに先のトラッドミノーでアメマスを釣るシーンに繋がります。状況に応じて様々な狙い方をすると湖も一日中面白いですね。
風が吹いてきた後の動画が上です。風が吹くと別のトラウトが動き出すのがよく分かります。TRADミノーは予約完売しています。予約の方は納品をお待ちください。
