ホーム >>  ニュース(総合ブログ) >>  フライフィッシング/page/2   過去ニュース(2018/3以前)はこちら

【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。

NEW ITEM
トラウト
ソルトウォーター
フライ
ウエア
アウトドア
暮らし/雑貨
防災グッズ
カモフラージュ柄
Cマイル・アップ対象
特価セール品
メッシュ素材
夏アイテム
2025シムス新製品
ベスト小物

取り扱いメーカー

取り扱いメーカー一覧

NEWS

営業カレンダー

2025/03/17コーヘイのキャッツキル放浪記・連載一覧

スタッフ コーヘイ

実は、、、未だ行ったことはないフライの聖地「キャッツキル」。彼の地を夢見て夜な夜なタイイングを続けるスタッフコーヘイの不定期連載コラムです。

第一話 キャッツキルスタイルってナニ!?

第二話 キャッツキルスタイルは釣れる!?

第三話 キャッツキルスタイルは投げにくい、使いにくい!?

2025/02/06ソルトフライ・ヒラスズキ旅 〜釣り編

スタッフ コーヘイ

海の魚にも恵まれたフィールド九州。渓流のイメージが強いフライフィッシングですが、狙えるターゲットが多いソルトもとっても面白いです。 と言うことで今回、わたくしスタッフコーヘイは”初めてのヒラスズキ”を狙って、サーフのフライフィッシングを楽しんできました。
※ジャケット内側にライフウエストを着用

渓流とは違って四方にさえぎる物が無い海。開放的なキャストが楽しめるのもサイコー!うぉりゃーと振りかぶって投げたい所でしたが、この日は北風ビュービュー(苦笑)。遠投は諦めて、ブロックが沈んだ近くのストラクチャー狙いに切り替える作戦へ。 ストラクチャー周りを泳いでいた小魚とフライサイズがピッタリだった事もあって大当たり!初めてのヒラセイゴに出会うことが出来たのです。・・・だけどちっちゃ!(笑) 手に馴染みのあるトラウトサイズでしたが、マルスズキと比べると体高のあるセッパリボディに大きな瞳。紛れもなくヒラスズキなフォルムに大感動。 テシマに「小さいサイズはこうやってラインバスケットに水入れて撮るのがオツばい!」と教えてもらい早速バスケット水槽でパシャリ。(魚も落ち着いて確かにコリャ便利だ!笑) 時合いも相まって、そのあと立て続けに追加で2尾がヒット。小さくてもパワー十分なヒラセイゴに大満足な釣行となりました。 道具編に続く

本日の道具

2025/01/21LOON|ルーン 小物再入荷

スタッフ コーヘイ

欠品していたルーン・アウトドアーズの小物が再入荷しました。 粘土タイプのインジケーター(目印浮き)である「バイオストライク」はニンフの釣りをするなら持ってて損は無し!糸を切らずに付け外し出来て、仕掛けの切り替えがとっても楽です。(暑い状況だとベタベタ柔らかくなるので、水に浸けながらだと硬くなって使いやすい!) 使い方は簡単。流したいタナに合わせて、結んだニンフフライから数十センチ〜1メートルほど上のティペット(またはリーダー)に絡ませるように付けるだけ。 また万一キャスト中に千切れて飛んでいっても生分解なのでゴミになりにくい点も素晴らしいです。 絶妙なグリップ感で使いやすい「コンフィグリップ」シリーズのフォーセップとニッパーも再入荷。このマイクロフォーセップは邪魔にならないコンパクトさが魅力ですが、非常にタフな作りであることも素晴らしい点。 詰まったラインアイの穴あけ用ニードル、ギザ刃のハサミもついており、細かいところも大変良くできています。僕も長らく愛用しているフォーセップです。

本日の道具

2025/01/11コーヘイのキャッツキル放浪記

スタッフ コーヘイ

【 第一話 キャッツキルスタイルってナニ!?】
実は、、、未だ行ったことはないフライの聖地「キャッツキル」。彼の地を夢見て夜な夜なタイイングを続けるスタッフコーヘイの不定期連載コラムです。 まず第一話は僕の愛する「キャッツキルスタイル」とは!?
憧れのキャッツキルエリアを代表する川のひとつビーバーキル

そもそも”キャッツキル”とはアメリカ・ニューヨーク州北部の地名。実はアメリカのフライフィッシングの歴史はココに端を発しており、いわば”始まりの地”と呼べる特別な場所。1800年代後半、アメリカの作家セオドア・ゴードン氏が英国のドライフライフィッシングをアメリカに広め、仲間らと共にアメリカ独自のスタイルを確立。その毛鉤たちが後に「キャッツキルスタイル」と呼ばれることになったのです。 厳格なレシピや作法があり、それはまるで歴史的逸品に触れるような、偉人たちの足跡を辿っているような、ちょっと崇高な気分にさせてくれる存在。 セオドア・ゴードン氏の傑作古典「クイルゴードン」はまさにキャッツキルスタイルを代表する一本。 Epeorus pleuralisと呼ばれるメイフライ(カゲロウ)を繊細に模した姿がこの上なく美しい名鉤なのです。 毛鉤に関して、釣れることはもちろん、佇まいの美しさ、その歴史的背景までも調べてコダワって、味わい尽くしたい!!そんな僕が毎夜眠れないほど熱狂し続けているのが「キャッツキルスタイル」と呼ばれるクラシックフライたちなのです。

つづく

本日の道具

2024/12/28速報 SCOTT50周年 F703/4ブランクカラー

スタッフ コーヘイ

本日スコットの輸入元であるマーヴェリック社より、50th 限定モデルであるF703/4のブランクカラーが、サンプルカラーから変更となる旨の速報が入りました。サンプルは明るめの黄色の強いカラーでしたが、実物は”ハニーカラー“で生産されるようです。以下ロッドデザイナーであるジム・バーチ氏のコメントです。 「プロトモデル製作時期から、Fシリーズの50周年記念ロッドのブランク色には特別な思いがありました。それは1974年から2年間の間だけ、使われていたハニーカラーのブランク色です。そして私たちはついに、ハリーのオリジナルのFシリーズのハニー(蜂蜜色)を再現することができました。色と透明度を正確に再現するために何度も試行錯誤を重ねた結果、1974年にCal Tackleがハリーの仕様に基づいて製作したオリジナルのグラスロッドに限りなく近づけることが出来ました。この成果をスコットの50周年記念トリビュートロッドとしてお届けできることを、大変嬉しく思っています。」

本日の道具