2024/11/20バグズルアー入荷
シルエットはもちろん、魚の目線や吸い込みやすい浮力を考えてこのルアーはデザインした。その眼は怯えながらも挑戦的でもあり、否そんなことは意に関しない鱒達はこのバグズルアーをひと呑みにする。
とうとう週末にイベントを迎えます。今は準備に慌ただしくしながら、一人でもお客様に来ていただければと願います。
さて、本日はようやくバグズルアーが入荷。フライ中心のイベントですが唯一のルアー企画です。昆虫ルアーから入るフライの世界もありです。このルアー11月23日、11時から店頭販売いたします。少量はネットでも販売を計画します。おそらくイベント終了の来週に落ち着いてから販売をするつもりです。
【CASKET OUTING】発売日時:11月23日 AM11:00〜
特別企画カラー:デビー32F・カメムシとヴァンプ55F・カミキリムシ。
ルアー派の方もお待ちしています。








羽のないシルエット重視のセミ型デビーはデコリップで潜らせるテクニックもあればこうして水面をツツーっと滑らせることもできます。木が覆いしげる渓流ではこのようなパターンになりやすいです。カスケットアウティングではこのデビーの限定カラーが11時より発売されます。ぜひフライを始めてない方もバグズルアーをキッカケにご参加ください。

トラウトが好きでトラウトをもっと楽しみたいと思って始めたフライですが、知れば知るほどルアーにも応用したいアイデアがあり、しかもミノー派が得意とするトウイッチでは食ってきにくい魚が釣れることもわかってきました。
つまり血気盛んなミノーを追いかけて食ってくる魚もいれば、臆病で自分が気に入ったコースにしか流れてこない「止まったもの」を食う魚です。このコース取りが分かると漫然とミノーを流れの中に放ることがなくなり、より確実に食わせることもできます。
ルアーはフライと違ってキャストが容易です。どんな場所でもコンパクトに投げられる。このメリットを生かして水面の止まったものを捕食する魚がどのコースなら食ってくるのかを簡単に習熟できます。良いと思うコースには2〜3回は投げた方がいいです。用心深いので、「あ、逃したけど、また次に昆虫が流れてきたら食ってみるか・・・」そんな魚がいます。
5ftハンドルの渓流用ロッドでもキャストできますが、絶賛納品中のアウトバックビリーバーを取得された方はぜひこのルアーで大型トラウトに挑戦して欲しいです。トラウトオフの動画整理も進めています。11月23日の店頭での
動画には「ぐわ〜」という情けない叫びだけが記録されていました。負けることが勝ちの価値を高め、次の勝ちを欲して進む。それで趣味は長続きするのかな。後ろ髪引かれる谷間に、そうは思ってもみても悔しいものは悔しい秋の渓でありました。