2024/06/11旅にもウーフォス
遠征時の履き物。ずっと以前は洒落たレザーコンビのビーンブーツやラッセル、ダナーを全天候対応だ、どうだ!と自慢げに履いておりましたが、、正直・・・・歳取ると格好よりも楽をとっちゃうんです。(苦笑)それにこれらは公共機関では脱げない。(つまり臭い)飛行機の中や車内で、足をリラックスさせたい、脱ぎたい・・・。(汗)
そんな我慢がいやでここ最近の遠征靴は実はクロックスでしたが、ウーフォスを知ってからはウーキャンドゥであります。脱いでも臭くなし、土踏まずを再形成。車の運転も踵まで覆うのでそのままOKです。
さらに旅のソックスといえばウールファイブ。2024年からのニッケアクシオ+メリノウールは強度、防臭が最高レベル。実は先の遠征で4日間(夜は違いますよ)、ウエーダーの中で履き続けたのですが、車内で靴を脱いでもKさんから「臭くない」とお墨付きをいただきました。








リピート頂く方も大変多い、カスケット自慢のウール素材5フィンガーソックス。僕も釣りの時はもちろん、普段の業務時にも履いています。5本指+ウール素材って本当にムレにくいから単純に快適ア〜ンド足が臭くならない!(←コレ大事!笑)
いきなり、足でごめんなさい。昨年リニューアルの5本指ウールソックスが素晴らしいです。素材をニッケアクシオに変更しましたが、これが劇的にまた良くなりました。「強い」「クッション性最高」「臭わない」・・・など、足の臭さ選手権で福岡代表の僕が言うので間違いありません。
久々の渓流歩きで、バッキバキになった足を休めてくれる「ウーフォス」のサンダルが有難いです。履いた瞬間まじでホッとします。ぜひ皆さんも土踏まずの再形成と足のリラックスを両立してください。ここだけの話、以前はビルケンシュトックも使っていましたが、ソールが固くて僕はダメでした。そう言う経験のある方にはぜひウーフォス試してみてくださいませ。
蕗の薹もいくつか見付けました。もう完全に開いてしまっているものもあり、良い塩梅のものは三つくらいしか見つけなかったので取らずに撮りました。個人的に春は山菜を積極的に食べます。いまだに花粉症にもならないのは、先に予防薬(山菜)を食べているからだと自分に暗示をかけます。
今日の渓飯。売店で見つけた梅おにぎりと疲れを飛ばす南蛮漬け、酸っぱいものを摂るおっさんメニューです。