2024/10/18Troutrip-NZタイセイ通信
現在納品を進めているアウトバックビリーバー。約2年前にお受けしたオーダー品ですが、今なお色褪せることなく、ニュージーランドでフィッシングガイドとして活躍するノナカタイセイにも手放せないロッドセットだと言われています。また最新の釣果が送られてきました。なおアウトバックブランクの追加受付は現在予定がありません。再開時の連絡はどなたもお断りしております。ブログで発表しますので引き続きチェックください。
さて、今年のはじめにコロナが明けてニュージーランド渡航が自由になったので行ってきました。1本だけ動画を作っていますが、ほかにもお勧めしたいミノーもありまして、このトラウトオフにまとめようと思っています。 タイセイからはこの後にもジャックガウディスプーンでの釣果動画が届いています。活性のある時も、渋い時にも一度釣れた場所でもこの軽量のJGスプーンが強いのだそうです。先の動画で紹介のイシピーも北海道でそれを感じたと言っていました。
さて、今年のはじめにコロナが明けてニュージーランド渡航が自由になったので行ってきました。1本だけ動画を作っていますが、ほかにもお勧めしたいミノーもありまして、このトラウトオフにまとめようと思っています。 タイセイからはこの後にもジャックガウディスプーンでの釣果動画が届いています。活性のある時も、渋い時にも一度釣れた場所でもこの軽量のJGスプーンが強いのだそうです。先の動画で紹介のイシピーも北海道でそれを感じたと言っていました。








今年発売した「ケルビン」はゲール語で小川という意味です。小さなバッグにちなんで名付けました。このバッグをお使いの方にちょっとしたテクニックをご紹介と、お持ちでない方へ少量ですが追加受付のお知らせです。
この手のバッグにあまり見られないのが、この背面ジッパーです。とても便利な機能で、ここにはよく取り出すものを収納します。定期券、カードケース、スマホとなんでも良いのですが、僕の場合は鍵を入れています。そうして荷物を片手にドアの前に来てしまうことが多いので、このジッパーを片手で簡単に開けたいのです。
先週末はモノクロームの滝くんが福岡へ来てくれました。ライトハウスアングラーズ倶楽部の「福岡でお返し編」です。本当はヒラマサ、アラを狙っていましたが、海水温がまだ高く、またあいにくの強風でまともに釣りができませんでした。しかし赤間さんの機転でコチ釣りを楽しめました。
さて、滝くんと言えばハンチングキャップが定番のスタイルですが、「10年も愛用するハンチングと同じ形がなくて・・・」という話になって僕らカスケットチームが協力することになりました。
もちろん最もこだわりのある滝くんには生地選びから参加いただいて、ついに理想のハンチングキャップが完成。古典的でボーイッシュな印象もありながら、どこか愛らしい姿形。そうだ!カルガモっぽいね。という会話からこのハンチングキャップの名前は「Karugamot」に決定しました。
カスケットでも久しぶりの「ザ・ハンチングキャップ」な企画です。今回カスケットとモノクロームのどちらでも受注生産にて予約を承ります。近日、モノクロームとも擦り合わせまして受付を開始いたします。
岐阜にお近くの方は
超小型でハイパワー、3種の発光モードと調光機能、さらにセンサーによるオンオフ機能、USB式充電を備える「クレイモア80C」。
可変式クリップのおかげで、キャップやバッグ、ウェーダーなどにも付けられるうえ、付属のカラビナで吊るしたり、クリップをスタンド代わりにすればテーブルライトとしても使える、まさに無双なミニライトです。
個人的には天板発光(拡散光モード)の柔らかな光がお気に入り。 最大の明るさ280ルーメンで3時間、最小の明るさでは60時間もの連続使用が可能なので必要にして十分。
アウトドアでの使用はもちろんですが、最近は災害時の緊急用として持つ方も増えています。大きくて高価なライトはアレだけど・・・という方にもオススメしたい6300円(税抜)というロープライスも魅力なのです。
スコット社のルーツであり、日本渓流においても最高の選択肢の一つであるファイバーグラスフライロッド「Fシリーズ」が再入荷。澄んだ流れで宝石のような野生鱒たちを釣るために磨き上げられた贅沢なツールです。