2025/11/19caseⅢ、ネットホルダーご予約受付開始
「caseⅢ」と「ネットホルダー」のご予約を開始しました。いずれも使い込む事で風格を増してゆく逸品達です。caseに関しては、今回限りで初期型をお持ちの方へ「ベルト留め具」を追加するオプションも受付を行いますのでぜひご検討ください。
【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。







「caseⅢ」と「ネットホルダー」のご予約を開始しました。いずれも使い込む事で風格を増してゆく逸品達です。caseに関しては、今回限りで初期型をお持ちの方へ「ベルト留め具」を追加するオプションも受付を行いますのでぜひご検討ください。
11月19日よりご予約を開始するTクラフト社の「ネットホルダー」。カスケット別注バージョンでの製作は実に6年ぶりとなります。
オイルをたっぷりと染み込ませたTクラフト土屋氏特製レザーに真鍮金具を組み合わせたシンプルにして贅沢なアクセサリー。裏面はマイナスネジになっており、簡単に装着できます。
XSサイズ(リング20ミリ) ネット枠外周 およそ28~31ミリまで
内径22~23センチ程度の超小型渓流用ネットに。(コンクルージョン・Dish23に適合)
Sサイズ(リング20ミリ) ネット枠外周 およそ32~35ミリまで
内径24~26センチ程度の渓流用ネットに。(コンクルージョン・STREAM23に適合)
MSサイズ(リング25ミリ) ネット枠外周 およそ36~42ミリまで
内径27~30センチ程度の渓流用ネットに。(コンクルージョン・STREAM26、30に適合)
Mサイズ(リング25ミリ) ネット枠外周 およそ43~46ミリまで
内径30~40センチ程度の本流・湖用ネットに。(コンクルージョン・ビッグトラウトの古いモデルやフレーム厚が薄めの個体に適合)
Lサイズ(リング25ミリ) ネット枠外周 およそ47~50ミリまで
内径40~50センチ程度の大型魚用ネットに。(コンクルージョン・ビッグトラウト、サクラカーブに適合)
XLサイズ(リング30ミリ) ネット枠外周 およそ53~56ミリまで
サーモン・サクラマスなどの大型魚用ネットに。(コンクルージョン・モンスターに適合)
各コンクルージョンへの適合サイズは上記の通りですが、製造時期やフレーム素材によって厚みが異なる場合がありますので詳しくは「ネット枠外周」を計測してください。(※バンド自体は革製なので多少は伸びます)
11月19日よりご予約を開始するプレミアムなレザーケース「caseⅢ」。肉厚で上質なオイルドレザーで作り上げた多用途なポーチです。画像はサンプルのため、完成品より少し幅広。完成版ではⅡ型と同じ横幅で仕上がります。
Ⅲ型の大きな特徴は、2段階で留める事が出来るようになったベルト部分。上の穴ではこれまで通り折り畳みネットや小型のボックスを入れる際に使います。下の穴はP-9など比較的大型のボックスを入れるために設計してあります。また今回限りの有料サービスとなりますが、ベルト無しの初代caseをお持ちの方には、ベルト追加サービスも受け付けます。
背面はベルトポーチとして、シムス社のウェーディングベルトに合わせた設計の大型ループを備えています。
最もゴツいバックルを備えるG4ウェーダーのベルトも楽々通りますから、どんなベルトでもほぼ装着可能な設計です。底面に付けたDリングには紛失防止用のネットコードなどを取り付ける事ができます。
底面マチ部分には、ウェーディングでの使用を前提に水抜き穴も完備。
カラーは定番のブラウン、変化を楽しめるカーキ、精悍なブラック、オシャレ感引き立つレッド、一から育てる革マニアの為のヌメ、の5色展開。
価格はこのcaseⅢが30900円(税抜)、初代caseへの留め具追加サービスは3900円(税抜・送料別)を予定しています。
キャッツキルフライの歴史をたどると伝説的な人物が数多く登場します。開祖とも言えるセオドア・ゴードン氏や後継者のロイ・スティーンロッド氏、それまで公にされてこなかったタイイングテクニックを米国で初めて書籍化し、後進達へ広く技術を伝承したルーベン・クロス氏・・・etc。本日はその中の一人「ハリー・ダービー氏」のお話。偉人達のフライを自分で分解、研究し、後に「世界最高のタイヤー」と評価されるほどの確固たる地位を築き上げた人物です。
氏の最も有名にして完全オリジナルと言えるフライの一つが、この「ツーフェザーフライ」。大型で軽量なフライを希望した友人の為に1950年代に考案したものと言われ、たった2枚のフェザーでスレートドレイクと呼ばれる大型メイフライをイミテートしながらも超軽量に仕上げた、ある意味毛鉤の”究極”とも言える傑作です。
自身ではとても控えめに「どちらかと言えば変化球で、目新しかったけど次第に忘れられていった」と述べたとの記録がありますが、その独自性、創造性、美しさは現代でも決して色褪せることはありません。
優雅に立ち上がるバンチウイング、縦巻きのハックルなど、一目でキャッツキルフライとわかる伝統的なディテールを纏いながら、フックサイズに制限されない革新的なエクステンド(拡張)ボディとテールを備えています。
個人的な意見ですが、これほどまで簡潔かつリアルに、大型メイフライの美しさを完璧に表現したフライは他に見た事がありません。このサイズ&ボリュームに対して想像以上に空気抵抗が少なくキャスタビリティに優れているのも特筆すべき点です。
またハリーダービー氏にはもう一つ偉大な功績があります。それは現在のジェネティックハックル(タイイング用に品種改良された鶏の羽根)の礎を築いた一人であるという事。1940〜50年代に自身の理想の色合いの羽根色持つ鶏を生み出すため裏庭でトンプソン・バードロック種、オールドイングリッシュゲーム種、ブルーアンダルシアン種などの交配と養鶏を続け、その結果当時最高品質かつバリエーションに富んだ色彩のハックルを生み出したとされています。
今なおハンドクラフトに拘り極上のフライロッドを作り続けるスコット社よりオリジナルキャップが入荷しました。
50周年記念キャップと共に注目なのがこちら。通称「マサハット」と呼ばれるクラシックな雰囲気漂う一枚。この「マサ」とはスコット社と長きにわたって関係を気付き上げてきたマーヴェリック社の代表・勝俣雅晴さんのコト!!
僕が持っている2001年のスコット社カタログですでに、このキャップと共に写る勝俣社長の写真が掲載されています・・・(スゴっ!驚)スコット社の歴史を感じるオールディーなハットです。