2019/07/03カーペンター小西さんとのクルーズ
九州南部の雨が心配です。幸いこちらはなんともありません。ご覧の通り、海上は雨もさほど降らず、昨日はカーペンターの小西さんと新たなシャロージギングロッドのテストに行っていました。総数にして100匹以上は釣れたと思います。腕が痛い・・・。
ジギングはしゃくる人の癖はもちろん、特にリール、ライン、ジグ、結束方法などのバランスで釣果に大きな差が出ます。様々なパターンを知って、状況を船長に聞きながら自分で考慮しつつ、その場、その瞬間の正解をいち早く見つけることが釣果を伸ばすコツです。今回もいろいろな意見が出され、魚に恵まれて、これまでのPSCとは一線を画すものが出来上がりそうな気配です。さて、これもこれで一つの正解、僕も大好きなロッドの一つ、PSC61LR(ヒラマサカスタム)が入荷です。繊細かつパワフルな一本、身を以て知っております。BLC80/40SCも入荷、探していた方はチャンスです。








今日はカーペンターの小西さんとクルーズです。
先の北海道遠征以来、レポもまとめていませんが、なんだか気が抜けてしまって、さらに九州は梅雨入りせずに、川はカラカラ。そんなこんなで渓流に行け(か)ずでした。
そうしてようやく梅雨入りと思ったら、昨日から災害級の大雨予想。愚痴っても自然には勝てません。こりゃしばらく渓流釣りができそうにないので、雨前のカラカラの川に出掛けてきました。
そうしましたら運良く出ました。ロッドは僕が最も多用するRevolution|RB55MS。51MLとの使い分けはやや広かったり深い場所を攻める(遠投性と重いルアー)場面での55Mです。迷ったら55Mを選んでいますが、狭小域でアンダーキャストやスナップ、ロールキャストが多用ならば51MLを選びます。
ネットは本日発売予定のスタッグモデル。サイズ違いで予備が欲しくなるほど、こちらも気に入っています。今回の販売で足が遅かったらひとつ自分に買おうと思っていますが、なかなか買えないでいます。
このヤマメはTRAD50SHSで深場から引っ張ってきました。アップメインで水深を稼ぎつつ、スイッチを入れるべくアピールを求める場面で有効です。もっと深くそして最後にダウン要素が欲しい時は通常のHSを使います。その他のトラッドシリーズやバルサ、インジェクションのハッスルトラッドなど、どれも似ているようで、最適な使い方を分けて作っています。釣りが単調にならないよう、ぜひご自身で流れに当てて最適を体感ください。
さて帰る頃になって豪雨の走りの雨が降り出しました。紫陽花も雨を待っていたようでしたが降り過ぎは困りますよ。
(1)
(2)その上から
(3)最後は折り返して素肌と密着させます。この間に何かを挟むと防水性能は著しく損なわれます。
(4)防水箇所がめくれないように注意しながらスパッツ(
(5)シムスウエーダー使用時と同じウエーディングブーツ(サイズ)を履く方はシムスの
(6)ブーツサイズに合わせた嵩増し、およびショック吸収、防水ソックスも長持ちするので重ね履きが推奨ですがなくても使用できます。
(6)
(7)履いた状態。ブーツを履く前に
(8)カスケットの
(9)完成です。レッツ、ストリーム!
今週から来週にかけて、TクラフトのSTAG MODELやWoodwordsのコンパクションネットの販売準備に取り掛かります。ランディングネットをお探しの方はお見逃しなきよう!