ホーム >>  ニュース(総合ブログ) >>  てしまのブログ   過去ニュース(2018/3以前)はこちら

【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。

NEW ITEM
トラウト
ソルトウォーター
フライ
ウエア
アウトドア
暮らし/雑貨
防災グッズ
カモフラージュ柄
Cマイル・アップ対象
特価セール品
メッシュ素材
夏アイテム
2025シムス新製品
ベスト小物
防水ギア
SIMMS廃番品
虫除け

取り扱いメーカー

取り扱いメーカー一覧

NEWS

営業カレンダー

2021/08/12本日、19時からの販売会

H.teshima

*優先販売に必要となるCマイルについてはこちらをご覧下さい。
【8月12日販売会のスケジュール】
19:00〜:アウトバックビリーバー予約販売会
*優先時間あり(3500Cマイルが必要です。)
19:10〜一般販売(完売次第終了)
*このブランクに対応する6ftボロンハンドルに関する注文方法をご理解の上、お申し込みください。(2021.08.12加筆) さまざまな特化型ブランクを企画する一方で、究極のミディアム(中庸)を目指して作ったパックロッドがアウトバックビリーバーです。 見えない目的地、不意の状況変化にも対応する頼もしいブランクです。ブランクカーボンは日本の高い品質管理の下で作られています。印籠継ぎを繋ぎ、精巧で美しいスレッドラッピングを眺めながらボロンハンドルを挿す瞬間から、釣人の至福の時間が始まります。
アウトバックビリーバーの説明ページはこちら(受付ページは19時00分より受付開始です。) TRAD78説明ページはこちら(受付ページは19時15分より公開→販売開始です。)
【8月12日販売会のスケジュール】
19:15〜:TRAD78シリーズ販売会
*優先時間なし

このミノーの使い勝手の良さをぜひ皆さんにも知っていただきたい。78HSは中流から本流までダウンで使うことを主体とし、R78SHSはアップクロスや湖、トロ瀬などレスポンスが必要なシーンで効果を発揮。流速別に使い分けるとターゲットへのアピールが確実になります。渓流しかまだ経験のない方も、アウトバックビリーバーとTRAD78はいずれ必要になります。

2021/08/12タイセーよりNZ通信

H.teshima

*注:音楽あり*
ニュージーランドのタイセーから動画が届けられています。彼は60cmオーバーのレインボーをすでに10本以上は取り込んでいます。彼のおかげでアウトバックビリーバーのブランクと印籠継ぎのペグはここまで曲げても大丈夫という安心に繋がりました。受付まで迫力のファイトシーンご覧ください。
野中大成ガイド:ニュージランドの鱒旅をサポート。
http://nzstfishing.com
【8月12日販売会のスケジュール】
12:00〜:ボロンハンドル(5ftトリガー)販売会
*優先時間あり(3500〜5000Cマイルが必要です。)

19:00〜:アウトバックビリーバー予約販売会
*優先時間あり(3500Cマイルが必要です。)

19:15〜:TRAD78シリーズ販売会
*優先時間なし
優先販売に必要となるCマイルについてはこちらをご覧下さい。
次回のTRAD78シリーズは懐古的なクラシックカラーで組んでみました。クラシックカラーは僕も好きで、前回60mmでも展開していて人気もあります。60mm同様にHSとSHSの使い分けはもちろん行ってください。そしてこのゴールド系とシルバーホワイト系のカラーはアピール変化においても時折有効です。 同じポイントで絶対潜むピンスポットが分かっている方は、両者でアプローチとカラーリングを変えるこの「あの手この手」作戦がうまくいくことがありますので試してみてほしい。さらには渓流で50mmを使っていて出ない時にも大きめの78mmをポンと入れると奏功する時がありますよ。

【8月12日販売会のスケジュール】
12:00〜:ボロンハンドル(5ftトリガー)販売会
*優先時間あり(3500〜5000Cマイルが必要です。)

19:00〜:アウトバックビリーバー予約販売会
*優先時間あり(3500Cマイルが必要です。)

19:15〜:TRAD78シリーズ販売会
*優先時間なし
優先販売に必要となるCマイルについてはこちらをご覧下さい。

2021/08/11JACK GAUDI+BRADE

H.teshima

先日先行発売したジャックガウディに取り付けるブレードですが、チャターブレードがどういうものかを知らずに購入された方が多いようです。取り付け方を間違っている方が多い。先行販売の試作品は実はわずかに10セットほどしか販売していません。購入の方には釣果投稿を期待しているのですが・・・。(頑張ってください。)*ブレードのご投稿に景品はありません。純粋に協力いただける方を希望します。 拡大画像

取り付け方の基本は上写真の通りです。ジャックガウディにもブレードにも上下があります。画像と上下を逆向きにつけると(つまりブレードをリップのように下向きに取り付けてしまうと)ルアーが回ってしまい、魚が食いつきません。 推奨の富士工業のパワースナップの付け方も念のため公開しました。動きを制御しながら使えば、シングルフックでも十分コントロールできますが、リアのトリプルフックがまずは安定しています。