
お名前:SHINYA様
ロッド: MSB483MLT
リール: アンバサダー2601cカスケットチューン
ルアー:バルサトラッド51HS
ランディングネット: コンクルージョンst23
ライン: トラウトプラッギン4lb
コメント: 渇水でなかなか思うような釣果をあげられず苦戦しましたが、ようやくコンクルージョンst23に収めるに値するヤマメに出会うことが出来ました。
雨の後の増水に期待し、ポイントに向かうも先行者が多く、入渓に苦労し、ようやく入れたのは午前10時。思ったよりも水量も多くルアーをうまく操作できるか不安になりながら入りましたが、結果は30本を超える釣果となりました。

SHINYA様、今年は転勤で遠くに行かれましたが、お元気ですか?新たな地でも渓魚のご投稿お待ちしてます!

お名前: 千葉成也様
ロッド: SPEYSIDE/SPB88HS
リール: STELLA c3000xg
ルアー: TRAD90
ランディングネット: Conclusion Sakura curve
ライン: VARIVAS MaxPowerPE1号
コメント: また貴重な出会いがありました。一尾一尾にドラマがありますが、こんな釣りがいつまでもできると良いな(環境的にも体力的にも笑)と思います。

太い!本当に、こんないい魚に出会える釣りがずっと続くことを願いますね。最近難しいと言われるサクラマスですが、千葉様、今年も出会ってください。
現在、投稿の受付を停止しております。理由は現在のメール方式ですと以下の問題が発生しており、整理が進まないことが理由です。
(1)投稿ではなく、商品の問い合わせをしてくる方がある。
(2)投稿以外のコメントで公開にむけて精査が必要である。
(3)写真のアスペクト比、縦横逆、画像サイズが小さ過ぎ、大き過ぎで、編集の必要性がある。
(4)必要項目を入力しない方が多数。
(5)手島があとで紹介しようと思っていて忘れる。
(1)〜(4)をするうちに(5)が発生してしまう悪循環であります。しかしながら貴重な投稿をこれ以上漏らしたくない思いもあり、こうした問題を解決する方法を模索します。したがって、今季の釣果投稿をいただける方は少し待っていてください。ある程度自動化する投稿フォームの開発に2〜3ヶ月は時間が掛かると思います。よろしくお願いします。
当面これからは昨年までのご投稿を紹介して参ります。

「春眠暁を覚えず」は釣りに行き過ぎて、疲れて起きれないことをいうのかしら。(笑)川に湖に行ったかと思えば、次の日は大海原へ。毎週末どこかに出掛けて、カラダが二つ欲しい季節です。今冬の土日の悪天候周期にすっかりハマった
クルーズ週末組は乗船できてない人が続出。例に漏れず僕もでしたが、ようやく春になって出船できる機会が回ってきました。最近は釣果ブログをサボっている
クルーズの赤間船長も元気です。

さて、シムスの春物も入荷中です。オフショアにも渓流にも使える速乾アイテムがシムスには多いのです。なにが違うか?それは以下の通りです。
(1)腕を大きく上げても大丈夫な裁断設計。
(2)伸縮性がある素材使いが多い。
(3)紫外線対策。
(4)速乾素材。
(5)胸ポケットが大容量、閉まる構造である。
などなど、例外もありますが、以上の機能を満たすものが多いのがフィッシングアパレル、シムスの強みです。てしまの本日着用は以下の通りです。

カーペンター。オフショアにおいてこれほど的確な使い分けができるルアー、プラグブランドはありません。オフショア界の先駆として今なお先頭を行くカーペンタープラグが入荷です。
カーペンターのルアーは本日の20時からの販売です。
購入に必要なCマイルは1,000cマイルです。個数制限がございますのでご注意ください。違反の方は全数キャンセルとさせていただきます。

名前: 中田将聖
ロッド:OBB604MS、トラディションTR514LS、アルセドクライマーACB51MLS
リール:14ステラ3000HGM
ルアー:レイチューン DP45 mark3、スプーン、ファルコンフラットファッツ50 S
ランディングネット:Scraft
ライン:トラウトプラッギン5lb

ニジマス:オフシーズンなのでニジマスを釣ろうと思い管理釣り場へ。
渋くて中々反応がない状況が続きましたが管理釣り場さんの手厚い放流のおかげでなんとか楽しむことができました。笑
普段はPEやエステルでやることが多いですが寒い時期ということと少し強めのドラグでロッドを思い切り曲げてやろうと思いトラウトプラッギンを選択しました。
思惑通りロッドを存分に曲げてファイトできました。パックロッドですがやはりこの曲がりは美しいですね。

岩手県が解禁したので短時間ですが行って来ました。トラディションを使うのは渓流では初めてでしたが非常に投げやすくこの柔らかさがとても気持ちいいと感じました。
雪の残る渓流の魚は案の定鈍い動きでしたがトラディションとナイロンの柔らかさで優しく最初の1匹を手にしました。今年も楽しい一年にしていきたいと思います。

中田様、昨年から素敵な写真と共にご投稿いただき誠にありがとうございます。トラディション、アルセドクライマー、マークスパイダー、レボリューション、アウトバックと様々に展開していますが、どれをとってもその趣向を感じたり、違いを楽しんでいただけるように設計しています。手島はこう思って作ったのかな?やこんな使い方もあるぞ的な「渓流の考察の行方」も楽しみの一つだと思います。