ホーム >>  ニュース(総合ブログ) >>  てしまのブログ   過去ニュース(2018/3以前)はこちら

【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。

NEW ITEM
トラウト
ソルトウォーター
フライ
ウエア
アウトドア
暮らし/雑貨
防災グッズ
カモフラージュ柄
Cマイル・アップ対象
特価セール品
メッシュ素材
夏アイテム
2025シムス新製品
ベスト小物

取り扱いメーカー

取り扱いメーカー一覧

NEWS

営業カレンダー
8月のはじめ、北海道へマグロ遠征に行く予定でしたが、台風の影響か?強風、強雨で中止となりました。天候には敵いませんね。。。 「マグロ行かなくなったんよ」と赤間さんに話したら、玄界灘カツオが空いていたのでそのまま道具を持ち込みました。 結果、大型魚の回遊はありませんでしたが、その代わりに美味しいスマガツオがサンダーストラックでヒット。全身トロと言われるスマガツオをたたきにして「佐吉のタレ」でいただきました。
さて本日はカーペンター入荷のお知らせです。

本日の道具

2023/08/04CASE少量発売

H.teshima

コンパクションネットやコンクルージョンを収納できる「CASE」を少量ですが販売します。撮影用として各1個づつ残していたものが出てきました。以前に入手できなかった方はぜひこの機会に! 留め具は設けず、開口部が広く、出し入れを楽にしたタイプの「CASE」。水に濡れて乾燥すると少し縮むと思っていましたがコンパクションのバネが強く、開口部の開きが気になりだしました。そこで僕は中央部を合わせ縫いしました。 千枚通しで小さな穴を開け、PEラインの10号をグルグルに3〜4往復、縫っただけです。縫い合わせてなくてもネットが出てきたことはありませんが、コンクルージョンを挿して使う機会はないとお考えの方は思い切って縫っても良いと思います。 本日12時30分からの販売です。閲覧必要マイルや購入必要マイルの制限がありませんので、初めての方もぜひご検討ください。(コンパクションネットの販売は準備中ですが、時期は未定です。)
明日はエンブレムボロンハンドル5ft版の販売をいたします。優先及び販売時間は先のブログでご確認ください。 エンブレムが付いたからといって、何が変わるってわけでもないですが、、、、滑らないような気はします。あと、ものすごくカッコイイ。 明日の販売会は5ft版の販売ですが、エンブレムシリーズはもう一度全てのボロンハンドルに対応する受注会を考えております。(時期未定)エンブレムイグジスト対象の方も今回、5ft版を買えなかったとしても、あるいは6ft、7ft、8-9ft版が欲しかった方は次回がありますので、ご安心ください。明日は3種類の販売が予定されており、それぞれ販売開始時間や入場制限や必要マイルがございます。確認をお願いいたします。

8月04日の販売詳細はこちらをご覧ください。

2023/08/02GTS REEL VAULT

H.teshima

シムスのリール専用ケース、GTS REEL VAULTをご紹介します。本来は左右分割で数台のリールやケースを入れると思いますが、半分は仕切りをせずにボロンハンドルを入れてみました。6ftDタイプまでは収納が可能です。しかし深いのでボロンハンドルだけでは少々勿体無い気がしますね。
外寸:410x290x180mm
内寸:380x270x120(天板部40)mm
このケースは深くて大きいのでオフショア用のリールも収納が可能です。2500Cならばハンドルをつけた状態でこのようにサイドプレートを上に立てて収納が可能です。見た目、眺めがいいです。 天板に厚み(40mm程度)がありますので天板のポケットにはショックリーダーや替えのラインスプール(リールスプールではない)を収納しても内部を押しません。 ●耐久性と耐つぶれ性に優れるコンプレッション・モールド製法でバリスティックナイロンを成形
●ライニングは200Dポリエステルとフォームを使用。
●起毛フリース製ライニング、ベルクロで調整可能なディバイダー、蓋にはメッシュポケットを設置。
●最大12コのリールを収納可能。
●パッドの入った着脱式ショルダーストラップと補強入りグラブハンドルで運搬も簡単。
工夫次第で色々入ります。

本日の道具

個人的にはトラウトにはせっかくの第三世代ブランク構想のパックシリーズがありますので、ロッド&リールヴァウルト推しですが、今回のリールはオフショアリールにいいかなと思います。今度入れてみます。

2023/08/018月12日クルーズ@カツオ

H.teshima

8月12日、カツオ狙いでのカスケットチャーターで1名、空きが出ました。 乗船者募集します。お問い合わせはメールまたはお電話でお尋ねください。(手島同行です。)