協力:Troutrip ノナカタイセイNZ
1月20日に予約会を企画しているモンスタプロデューサー90mm。試作カラーを先のNZに持ち込んでいました。筋肉質なレインボーが次々とこの早瀬から飛び出てレッドフォードの試作RFB834MHをグイグイと曲げてくれました。

広い早瀬の続くポイントでどこにいてもおかしくない、しかし逆光気味の光に喰ってくる場所が掴みにくい、つまりどこで喰ってきてもおかしくない、そんな場所でした。「ここは広く探ってください。」タイセイガイドの指示に選んだのはMP90mmでした。圧倒的な飛距離とある程度の流速でも飛び出さず、水深を確保しながらド派手なローリングでアピールをするこのミノー。145mmとは設定が異なります。

【この場面での使い方】
キャストは対岸ギリギリに落としながら、ほぼ巻かないで瀬の中をトレース、次は対岸の1m下流に投げて、同じ操作。対角線に岸に届かなくなるほど鋭角になってきたら、足元の立ち位置を変えて、同じように下りながら、レインボーを探す。こんな使い方です。

FLC70mmと同じ使い方ですが、MP90は矢のように1.5倍の距離を狙った位置に正確に飛んでいく、そんな表現がピタリときます。止水や緩流帯で、動かしては止めて誘っても良いミノーですが、こんな早瀬でも使えます。ロッドはMHクラスから上が推奨です。

ガイド:Troutrip ノナカタイセイ
ニュージーランド北島を主体にトラウトルアーをガイド。オークランドでの送迎が主です。ガイドの腕もさることながらトーク合わせも上手、料理の腕だって、現場の危険回避も用心深い。おまけにカメラの腕もセンスも良い。そうだ、通訳もバッチリ。一人で何役もこなす、とにかくハイレベルなNZルアーガイドです。
1月20日(月)に予約会開催予定
止めて喰わせる。
本流をド派手ロールで喰わせる。
遠くから狙える。
至近距離で狙える。
スレた大鱒に口を使わせる。
上記は端的にモンスタープロデューサー90mmの特徴を書きました。垂直浮きだからこそ出来る食わせ方があります。さらに本流の瀬でも使えるセッティングにしているのがMP90mmです。これまでサクラマス、サツキマス、イトウ、アメマスと大型の実績を誇ります。昨年はレッドフォードやアウトバックビリーバーの開発に傾注していたので本流や湖などの大鱒対応のルアーをこれまで以上に使いました。改めて90mmの必要性を感じました。数年ぶりの製作となります。MPファンの皆様お待たせしました。
まずは朱鞠内湖の湖編、動画でご覧いただければ幸いです。なおMP90mmは1月20日(月)から予約会開催予定です。(3月納品予定)

本日は年始ながら予約会を開催します。皆様よろしくお願いします。
まずは17時30分よりトラッドミノー【TRAD78HS、TRAD-R78SHS】の予約会です。

久しぶりにJH(ジミーハーディ)カラーを企画しました。定番のブラックバック、ホワイトバックのように見えますが、背中にはケイムラ塗料を使用。紫外線反応カラーで鱒やマグロは見えているとか?ホワイトバックは産卵を終え末期のワカサギが白く湖面に漂っているのを見て、特に白色には反応が良い気がしたので、企画してみました。

背抜き、背中木目、ハイアピールなど様々な言い方をしていますが、昔から作っているカラーです。特にシャンパン鮎とワカサギは繰り返し塗っています。実績がどちらも高く、安心して使えます。パーマークや模様を入れすぎるとアングラーの視界に認識しづらく、ミノーの位置が分かりにくい。あえてアルミ面を大きく取ったハイアピールカラーはどんな時にも強いカラーです。
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、トラッドミノー78を使った湖編。特にTRAD-R78SHSは波立つ時に有効です。
ヴァンプ→TRAD-R78SHS→ジャックガウディのローテーションで春の湖を攻略。上から段々下層に攻める定番ですが、風が吹いた時はジャックガウディの釣りがなかなか成立しにくくなります。こんな時に波動の効くTRAD-R78SHSの出番です。今年は湖で大鱒、狙いましょ!

ロッドはレッドフォードRFB834MHを開発中。人気のあったトライアンフTRB83HS(廃盤)の後継に着手しました。ブランク第三世代構想の8ft3inch、4piece+BORON HANDLE。この時はファーストプロト、後にセカンドプロトを経て、昨年のNZ本流での試験を重ね、今年はさらに使用して完成させる予定です。受付は2025年秋頃、予約会を検討しています。

あえて前回と同じカラーを作ります。定番としてシャンパン鮎、ワカサギの背中木目バージョンはアルミ面を大きく取ったハイアピールバージョンは欠かせません。新色ホワイトバック・ジミーハーディは湖のワカサギ末期頃、漂う死骸が白く見えたことで、鱒が白いものを特に探しているような気がしました。先のモノクローム「白公魚」の発端です。価格は¥5,200(税別)予約会は明日です。
この時、最後の方でランディングしているのもTRAD-R78SHSでの釣果でした。合わせてご覧ください。

動画内でほぼ使用しているグローブはカスケットのオリジナル・アマーラハーフフィンガーです。今回新たにメッシュ素材を抗菌対応にバージョンアップ。魚を触ると流石に匂いは出ますが、前モデルよりも軽減。前モデルと間違って左右を持って行かないように2025年モデルはNAVYに変更です。先に販売のウオーターサイドスウエット、ネイビーにも合わせてください。こちらはご予約になります。
年末年始、いかがお過ごしですか?通販のお返事や発送はお休みですが、ブログとホームページは更新をしていきますので、お正月休み、引き続きご覧いただければ幸いです。
動画は1月2日に予約会が開催されるトラッドミノー78mmの本流編です。冒頭に大ばらしのシーン。(汗)使い方、ヒットの場所が分かりやすいので、あえてご覧いただきます。(笑)
こんな失敗、実はたくさんありますよ。(泣)