ホーム >>  ニュース(総合ブログ) >>  レイクショアジギング   過去ニュース(2018/3以前)はこちら

【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。

NEW ITEM
トラウト
ソルトウォーター
フライ
ウエア
アウトドア
暮らし/雑貨
防災グッズ
カモフラージュ柄
Cマイル・アップ対象
特価セール品
メッシュ素材
夏アイテム
2025シムス新製品
ベスト小物

取り扱いメーカー

取り扱いメーカー一覧

NEWS

営業カレンダー
先日のランドロックサクラマスが釣れた後の動画になります。あらゆる魚種がジャックガウディに喰いつきます。シーズン毎に違いますが、これから迎える早春はワカサギパターンに絞って良い時期で、ジャックガウディが最も活躍します。特に表層とボトムの両方から始めることができることを今回の動画でお伝えしたいです。この時はまず、シャローにターゲットやベイトがいないことから、沖目を狙う作戦。ロングキャスト位置の水深を測りつつ、効率的に攻めるために表層からで良いと判断した時の動画です。 湖で釣りをする時、同じ攻め方でポイントやルアーを変えるだけでなく、狙う層を意識して組み立てると一日があっという間に過ぎ、釣果もずっと出せるかもしれません。
【湖攻略、3つの攻め方】
(1)シャローに寄ってきたトラウトを狙う。(魚?虫?、無風?向かい風?)→トラッドミノーやデビー、軽めのスプーン
(2)遠くの沖やカケアガリ付近で回遊するトラウトを狙う。→ジャックガウディやジグミノー、重めのスプーン
(3)ボトムに張り付いているトラウトを狙う。→ジャックガウディ

本日の道具

ジャックガウディのエッセンス、もう少し書きます。つづく
カスケットが産んだトラウトフィッシングといえばレイクショアジギング「ジャックガウディ」でしょう。
海のジギングをヒントにトラウトで、オカッパリでも使えるジギングスタイルを確立しました。動画は昨年の1コマです。湖の状況に合わせて、岸から遠い位置や深い位置、はたまた表層に浮かせる釣りも亜鉛ダイキャストのジャックガウディならばできます。
昨年はレッドフォードRFB834MHのテストを主に行なっていました。その中でもジャックガウディは欠かせない釣り方の一つ。フックは大型鱒を念頭にショートリーダーのツインフックを使用。30~40cmクラスには少し大きいですが、50〜70cmを狙うならこのツインフック#1〜4はありです。ソリッドリングをループノットで止め、リングに直接ラインを結ぶことを推奨です。結ぶ位置もよく見てください。針が下になるように結んでいます。 【ジャックガウディでよく釣れるためのエッセンス】
(1)ラインをフリーフォールさせれば1秒で1メーター、テンションフォールは2秒で1メーター沈むと覚える。(無風時)

(2)スタートは沈め切っても、表層からでもOK。未知のポイントは表層から探る。

(3)途中でのジャックの落とし直しもありだけど要注意。カケアガリの位置を把握していないと根掛かり地獄になります。1の動作で水深チェックすべし。

(4)シャクリは強くジャークさせない、ラインが一瞬張るトウイッチ程度でOK。

(5)1シャクリでジャックが3進んだとすると1〜2戻す、フリーフォールさせる間を作る。(次のシャクリでドン!)

(6)強風のタイミングではジャックガウディ(レイクショアジギング)はしない。不向きです。

本日の道具

ジャックガウディのエッセンス、もう少し書きます。つづく
投稿者 クルタ様 タックル ロッド スーパーディスティニィ SDB74MH ルアー ジャックガウディ Original お世話になっております。先日、モノクロームの店主、滝ヶ平先生主催の御母衣湖フィッシングスクールに行って参りました。 ジャックガウディの使い方を主に教えて頂き、なんとかサツキマス1尾、ウグイ1尾を釣る事ができました。   先生の教え方が非常に上手で、これなら誰でも条件さえ整えば釣れると思いました。 最高に楽しい釣行になりました。また来年も行きたいと思います!

湖も終盤ですが、秋まで通って釣果を出す方もあります。ジャックガウディは縦で攻める釣りから、ボトムバンプで誘うのもあり。居る場所さえ分かれば、そんな誘い方もありです。 クルタ様ありがとうございました!

本日の道具

先日のジャックガウディ釣行の動画を掲載しました。 動画を見ていただければ間の長いトウイッチのような動作(アクション)です。とても簡単です。あとは地形把握、水通しを考えればより楽しく、釣果も上がります。 気温が上がる今頃がチャンスです。ぜひお出掛けください。 レーザージャックガウディも入荷しました。同じ場所で粘る際、カラーチェンジが有効な場面もあります。またDSとPではアクションが若干異なりますので、その点でも使い分けしてみてください。

本日の道具

2024/04/02レイクショアジギング

H.teshima

昨日のつづきはジャックガウディを初めて使ってみる方へアドバイスです。
【釣り場の選定】
トラウト河川が上流にある湖やダム。ワカサギがいるなら絶対にいます。
【ポイントの決め方】
急峻な崖でもなだらかな尾根でも釣れます。あまり水深がないシャローフラットは別のルアーの方が良いでしょう。またカケ上がりの急角度だと根掛かりが多発するので初めは避けた方が無難です。
【攻め方・アクション】
地形なりの攻め方で大きく分けて以下のに種類があります。
(1)フリーフォール
フリーフォールの場合、おおよそ落ちるまでの秒数(s)=水深(m)と考えて良いです。着底からしゃくるとラインが水中でR状に膨らんでいるのでカケ上がりをやや避けて通過できます。しゃくる間隔を早めにすればまずは根掛かりしにくい攻め方です。これで根掛かるなら(2)テンションフォールはやるべきでありません。いきなりロストは嫌ですからこれから少しづつ地形を探る(落として秒数を測る)やり方でポイントを把握してください。

(2)テンションフォール
比較的浅い水深を狙う場合に、見せる時間を稼げます。テンションフォールの場合、落ちるまでの秒数(s)/2=水深(m)と考えてください。8秒かかれば4mと言う感じです。このテンションフォールはアクションの途中で、自分のジグがボトムからどのくらい浮いているかをチェックできます。できるだけ地形に沿ったトレースをした方がボトム近くで捕食をするターゲットに近くなります。
(3)アクション
ほぼトウイッチ程度のスラックを叩く感じで水中のジグは右に左に飛びます。少しだけ間を入れるとヒラヒラと落ちるので、その瞬間に鱒が距離を詰めて次に上がろうとするタイミングで捕食することがほとんどです。間が長いと落ちる時間もあるので、よりボトム近くをひらっひらと進みますが根掛かりにはご注意。

(4)強風対策
春は強風もつきものです。風が吹くとジャックガウディのしゃくる動作(特にフォールの間)はうまく機能しないことが多いです。そんな時は竿先を上に向けたアクションではなく、下向きに水面をラインで叩く、弾くイメージで操作してください。上向きのアクションで釣れるイメージができた方は比較的早く分かります。連続的に行うのでやや上ずりやすくなるのは途中のフォールでチェックをしてくださいね。 【ミノーも有効】
比較的、浅い水深や上を向いている鱒がいる場合はミノーも有効です。この時はもう時期入荷のモノクローム110MDFを使ってみましたら、一発でバイト!やはりアピール力が違いますね。 この後でさらにデカいのがジャックガウディでヒットしたのですが、途中で身ギレしてフックアウト。。。なかなかの大きさでした。悔しいのでリベンジ行くかな・・・(笑)

本日の道具

レーザージャックが遅れていますがもう時期入荷すると思います。。。