2025/04/08必須の防水ギア特集
水辺に立ち続ける釣り人にとって、身体や道具を守るための「防水」は永遠のテーマとも言えます。絶え間なく進化を続ける防水ギアにおいて当店がセレクトしたアイテムを一堂に集めたページを作成しました。ウェーダーはもちろん防水パックから帽子、ソックスにいたるまで!フィールドで必須の防水アイテム群をご覧ください。
【完全防水ギア特集】はこちら【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。







水辺に立ち続ける釣り人にとって、身体や道具を守るための「防水」は永遠のテーマとも言えます。絶え間なく進化を続ける防水ギアにおいて当店がセレクトしたアイテムを一堂に集めたページを作成しました。ウェーダーはもちろん防水パックから帽子、ソックスにいたるまで!フィールドで必須の防水アイテム群をご覧ください。
【完全防水ギア特集】はこちら
リーズナブルな価格でゴアテックス製品を出していたモンベルがゴアテックスをやめる!?という噂。特に消耗の激しいオフショア用に僕はこの安価なモンベル製品にお世話になっていました。これから別の透湿素材に置き換わるということですが、僕は水と空気の分子の大きさが変わらない限り、最初に防水透湿の良いところを取ったゴアテックスの快適性には敵わないと思うのです。(特に湿気の抜け具合や乾きやすさ)
オフショアではたとえ雨が降っていなくても航行中に波をかぶることはよくあります。フリースパンツだけだとずぶ濡れになりますから僕は必ずレインダンサーパンツを履きます。
レインダンサーを選ぶ理由はモンベルのゴアテックス製品の中でも特に表面の生地が分厚い50デニールの3レイヤーゴアテックスだからです。潮を被って乾くと塩分が結晶化し砂のようになって表生地を痛めるのが早い、だから表面の生地に硬さと密度が欲しいのだ。
それにこうして大きなヒラマサが釣れるとすぐに膝に乗せたいのです。(笑)レインダンサーパンツを履いていれば安心ですよ。他にもウエットウエーディングが寒いかも・・・と思う時にベストにこのパンツを入れておきます。温かさと虫除けにもなります。
もう一つ僕がよく使うモンベルゴアテック製品がこちら。オールラウンドソックスです。これもオフショアの釣りでウールソックスを二重履きした上に履きます。長靴よりも蒸れずに最後までドライで快適です。真冬のデスクワーク時にも実は履いております。
【おまけ情報】
冬企画のアパレル3種がようやく入荷しました。ご予約の方へ連絡を差し上げている最中です。*フリースジャケット、パンツは予約分で終了です。次回をお待ちください。
丈夫で暖かなウールの5本指ソックスも入荷です。より防臭効果が高くなった改良版です。同時に短丈も入荷しています。まだ使わないよ・・・という声も聞こえそうですが、普通丈、短丈も同時に作ってもらわないとなかなか生産が成り立たないので皆様のご協力をお願いします。
我ながら、このエアフロVフリースはお買い上げいただいた方々を感動させると思います。まずは最後まで閉まらないファスナーのVカラー。分厚目のカラーが首周りの暖かさを確保しつつ、首が窮屈になりません。特に顎鬚のある方なんかは重宝だと思うな。
そしてエアフロー効果の背面ポケットの裏地にはあえて涼しいメッシュを採用。*フロントポケットはお腹が冷えないようフリース生地を使用。この背面とフロントポケットを開けると背中に空気が入って汗を拡散。もちろん閉めるとしっかり暖かい。下着にはモンベルのジオラインなどの機能性アンダーウエアを着てもらうとより快適です。
雨の日も晴れの日もオフショアで僕はクロックスサンダル派です。潮もかぶるし、血もつきますのでさっと洗えて汚れも気にしないこの軽量なサンダルがちょうど良いです。しかし雨の日は足も靴下も濡れますからゴアテックスのソックスを履いています。寒い冬もこれです。渓流、冬山のレイヤリングと同じで、ウールまたは化繊の下着に中間層+防水透湿のアウターを組み合わせれば鉄板です。足はずいぶん汗をかきますからゴアテックスなら蒸れません。長靴だと自分の湿気で長時間は寒くなります。長靴やウエーダーのネオプレンソックスの中に履く方もあります。
ただし、このソックスはウエットウエーディングと使えると思ったら大間違いでした。足首の止水性能がまったくありませんので、20cm以上深く水に入る場合は一瞬で浸水します。あくまで上から水がかかる程度の防水と考えてください。