ホーム >>  ニュース(総合ブログ) >>  フライフィッシング   過去ニュース(2018/3以前)はこちら

【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。

NEW ITEM
トラウト
ソルトウォーター
フライ
ウエア
アウトドア
暮らし/雑貨
防災グッズ
カモフラージュ柄
Cマイル・アップ対象
特価セール品
メッシュ素材
夏アイテム
2025シムス新製品
ベスト小物

取り扱いメーカー

取り扱いメーカー一覧

NEWS

営業カレンダー

2025/03/26「THE FIBER GLASS FLY RODS」入荷。

スタッフ コーヘイ

東知憲さんが監修したグラスフライロッド特集の本「THE FIBER GLASS FLY RODS」が待望の入荷。グラスに焦点を当て、ここまで深く掘り下げたスーパーマニアックな本はおそらく後にも先にも無い事と思います(笑)。その内容はとにかく濃くて読み応えあり!!(八百板浩司氏による書き下ろしイラストの表紙もスゴイ!) グラスロッドに起源を持つブランドとして「スコット」もモチロン掲載。面白かったのは、自社グラスで個人的に気に入っているモデルや、もし1本に絞るなら?という踏み込んだインタビュー。こういった内容がブランド側から語られる事って少ないので、とても興味深い内容でした。 それから、スコット50周年で販売された限定グラスロッド「F703/4(7ft3番/4ピース)」。受注生産品でメーカーへの予約は昨年末で締め切られていますが、実は当店では在庫分を発注済み。あと少しだけ受付することが出来ます。(現在在庫なし、順次入荷予定のためご予約となります) 創業者ハリーウィルソン氏のテーパー設計を使い、現社長ジム・バーチ氏が最新の素材、パーツで仕上げた記念碑的な一本です。当時を再現した, 僅かに透ける蜂蜜色のブランク、ゴールド色のリング&ポケットも本当に美しい。(金具はアメリカ製の特注品らしい) あの時、買っておけば・・・とならないためにも、ぜひこの機会にご注文下さい。

本日の道具

2025/03/22完成品フライ入荷

スタッフ コーヘイ

完成品フライがたっぷり入荷しています。当店の完成品フライは熟練のフライフィッシャーの方々にオーダーして巻いて頂いた物ばかりですから、一味も二味も違うのです。また中々見ないようなマニアックなパターンをラインナップしているのも自慢。それぞれ独自の個性が光るカスタム・コマーシャルフライをぜひご覧ください。

本日の道具

2025/03/20コーヘイのキャッツキル放浪記

スタッフ コーヘイ

コーヘイのキャッツキル放浪記・連載一覧はこちら
実は、、、未だ行ったことはないフライの聖地「キャッツキル」。彼の地を夢見て夜な夜なタイイングを続けるスタッフコーヘイの不定期連載コラムです。

🔳第二話 キャッツキルスタイルは釣れる!?
第二話は、いにしえから現代に至るまでその効果を失わない「キャッツキル・ドライフライ」がなぜ釣れるのか?その理由について考察したいと思います。 あらゆるフライが存在する2025年現在。スレたシビアなフィールドでこそ、古典であるキャッツキル・ドライフライが不思議と良く効く事があるように思います。キャッツキルドライフライの特徴といえば、縦巻きと呼ばれる垂直に巻かれたハックル、フックベンド、テールの3点で水面を捉え、高く浮く点にあります。 画像は水面下から見た状態ですが、面白い事にシルエットが非常にボヤけています。これは僕の推測ですが、フライ自体がサーフェスフィルムから離れているのがミソで、魚から見ても見破りにくいのではないかと考えています。色についても正確に認識しずらいので、大ハズレしてない限り許容されてしまう感じです。つまり「良く見えないけど何かの虫っぽい」(笑)。 そんな最大公約数的な考え方を極めたのがこのフライ「グレイフォックスヴァリアント」。近代キャッツキル界の巨匠、アート・フリック氏による名作です。 僭越ながら氏の功績を要約すると、長年にわたりキャッツキル地方の水生昆虫を採取研究し、それまで膨大だったフライ・イミテーションとして必要な虫の種類を最小限まで選定、それらを誰にでも分かりやすくまとめたレジェンド・フライタイヤーであります。 そんな人が「極論、これでほとんどイケる!」的に晩年はコレしか投げなかったと言われるほど信頼していた毛鉤です。 一際長いハックルで水面高く浮き、3色混合で巻かれたハックルのマルチカラー色彩論で何にでも見え、多くのメイフライ(カゲロウ)を模倣します。まさにキャッツキル・ドライフライの集大成的な一本と言えます。

本日の道具

2025/02/06ソルトフライ・ヒラスズキ旅 〜釣り編

スタッフ コーヘイ

海の魚にも恵まれたフィールド九州。渓流のイメージが強いフライフィッシングですが、狙えるターゲットが多いソルトもとっても面白いです。 と言うことで今回、わたくしスタッフコーヘイは”初めてのヒラスズキ”を狙って、サーフのフライフィッシングを楽しんできました。
※ジャケット内側にライフウエストを着用

渓流とは違って四方にさえぎる物が無い海。開放的なキャストが楽しめるのもサイコー!うぉりゃーと振りかぶって投げたい所でしたが、この日は北風ビュービュー(苦笑)。遠投は諦めて、ブロックが沈んだ近くのストラクチャー狙いに切り替える作戦へ。 ストラクチャー周りを泳いでいた小魚とフライサイズがピッタリだった事もあって大当たり!初めてのヒラセイゴに出会うことが出来たのです。・・・だけどちっちゃ!(笑) 手に馴染みのあるトラウトサイズでしたが、マルスズキと比べると体高のあるセッパリボディに大きな瞳。紛れもなくヒラスズキなフォルムに大感動。 テシマに「小さいサイズはこうやってラインバスケットに水入れて撮るのがオツばい!」と教えてもらい早速バスケット水槽でパシャリ。(魚も落ち着いて確かにコリャ便利だ!笑) 時合いも相まって、そのあと立て続けに追加で2尾がヒット。小さくてもパワー十分なヒラセイゴに大満足な釣行となりました。 道具編に続く

本日の道具