2019/11/07オフショアプライヤー(カルティバGP)
トラウトオフ→ヒラマサオンの毎年恒例な活動は継続中でありまして、NZから戻って一発目のクルーズでは11.7kgのヒラマサをキャッチできました。地元にヒラマサが居て、赤間さんが居て本当に幸せですな。ロッド: カーペンター TBL80/35、ルアー:カーペンター γ140、遊漁船:博多クルーズ
毎度の水上くんも久々の10kgに震えておりました。BLC80/35SCで素晴らしい誘い出しでのキャッチでした。この日、まったりとした時間が流れていましたが、出れば型が良くて、若手の中村くんもフルドラグ出されたあいつは惜しかった・・・。トラウト終わったらヒラマサがオン。今年も慌ただしく楽しく休日を過ごしますよ。ロッド: カーペンター BLC80/35、ルアー:カーペンター γ90-L
さて長年、渓流もオフショアもプライヤーはフィッシャーマンを愛用でしたが、超大型リングを開くプライヤーだけはフィッシャーマン製ではありません。
これまで使った超大型リング用プライヤーで最も良かったのはカルティバのものでしたが、これ、錆がすぐに発生してしまい、海上では使う気になれませんでした。
そうしたところにカルティバがリニューアル版を発表。アルミボディで錆にも強そう。しかも交換時にも使えそうな中型リングプライヤーも発売。お揃いになると弱いんです・・・。(新調しちゃおうか)と言うわけで今冬からオススメのオフショアプライヤーはこちらです。柄の突起部分はリングに130lb以上の太めのリーダーを結ぶ時に引っ掛ける部分だそうです。これやってる人だったら助かるのが分かりますね!








今週はニュースの通り、凄い雨です。ご心配いただく声もありますが、お店は大丈夫です。
カツオは目が良く、身は柔らかいのに鱗と皮が硬い。だから「魚へんに堅い」なんですね。砲弾型で時速100kmで2cmくらいのベイトを次々と捕食します。生態が分かると狙い方もわかってくるのが面白いです。(ここ、ポイントです。)
僕は
ミニイールは欠かせないルアーですが現在品切れ。来春に小西さんが作ると言っていましたから、皆さんそれまでお待ちください。ない方はMMジグの20gもかなりの武器になりますよ。カツオのファーストランはスプールが熱くなるほどドラグを引き出すダッシュがたまりませんね。身切れしやすいので、僕はドラグテンションははじめ弱く。(弱すぎると迷惑かけますのでほどほどに。)
ヒレナガカンパチ。いつもより沖に出たのでジギングでの魚種も変わります。写真はありませんがスマガツオも混じりました。たまのヒラマサ以外が嬉しい。
松添さんも無事にキャッチ。一年に一度食べられるから嬉しいね。
とにかく捌いて念願の「カツオのたたき」を量産して近所に配りました。
お腹部分は鱗が少ないので「皮付きの炙り刺身」でいただきます。ミョウガ、玉ねぎスライス、大葉のサラダを作って、ポン酢に九州の甘め醤油。ぐびっビール飲みすぎました・・・。
カーペンター小西さんとのジギング合宿二日間(
そんな中の澤野さんのトップでの一発、しびれました!ここまで暑くなると澤野さんも着用のサンゲーターが必須。これがないと日焼けに弱い方は翌日の顔がひどいことになります。
ここ数年、ますます暑くなる夏に、あらゆる釣りでサンゲーター姿が増えました。シムスはその先駆けだったように思います。先を行っている
九州南部の雨が心配です。幸いこちらはなんともありません。ご覧の通り、海上は雨もさほど降らず、昨日はカーペンターの小西さんと新たなシャロージギングロッドのテストに行っていました。総数にして100匹以上は釣れたと思います。腕が痛い・・・。
ジギングはしゃくる人の癖はもちろん、特にリール、ライン、ジグ、結束方法などのバランスで釣果に大きな差が出ます。様々なパターンを知って、状況を船長に聞きながら自分で考慮しつつ、その場、その瞬間の正解をいち早く見つけることが釣果を伸ばすコツです。今回もいろいろな意見が出され、魚に恵まれて、これまでのPSCとは一線を画すものが出来上がりそうな気配です。さて、これもこれで一つの正解、僕も大好きなロッドの一つ、PSC61LR(ヒラマサカスタム)が入荷です。