ホーム >>  ニュース(総合ブログ) >>  パタゴニア/page/8   過去ニュース(2018/3以前)はこちら

【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。

NEW ITEM
トラウト
ソルトウォーター
フライ
ウエア
アウトドア
暮らし/雑貨
防災グッズ
カモフラージュ柄
Cマイル・アップ対象
特価セール品
メッシュ素材
夏アイテム
2025シムス新製品
ベスト小物

取り扱いメーカー

取り扱いメーカー一覧

NEWS

営業カレンダー
先日、5ftトラウトブランクにEVA仕様のボロンハンドルを装着してチヌを狙いに行ってきました。そこで長年使っていた防水のヒップバッグがついに寿命が・・・ パタゴニアのストームフロント(TIZIP初代)、もう10年以上使うかも?加水分解で溶着が剥がれてきては自分で接着剤で修理してきました。しかしここが開くともう防水バッグの意味がありません。ついに買い替え、新調ですね。 完全防水のヒップ(ウエストパック)は中に物を入れていても浮くので万一の際、浮き輪代わりにもなります。落水したらバックルを外して胸の前で抱きしめて、まずは「浮いて待つ(落ち着く)」と覚えてください。 ウエットウエーディングの時に使うヒップバッグで僕が望む完全防水とはTI-ZIPやTRUジッパーで閉じて、水に沈めても浮くくらいの防水性能のあるヒップバッグのことです。現在カスケットには上写真の完全防水ヒップバッグがありました。どれも甲乙つけ難く、使い勝手での勝負(選択)となります。そこで僕が見た視点をお伝えします。
まずは大きさ比較から。実際に物を入れるパックのみの大きさを測っています。ふにゃふにゃとしているので正確ではありませんが、おおよその参考にしてください。
パタゴニア・ガイドウオーター シムス・ドライクリーク「Z」 ミステリーランチ・ハイウオーター
340x220x110mm:9L 320x220x130mm:8L 320x180x90mm:5L
¥28,000 ¥35,000 ¥21,000


【パタゴニア・ガイドウオーターヒップパック】 まずはこれまで使ってきたパタゴニアの後継モデル、GUIDE WARTER HIP PACKはフロントポケットはなく、ジッパーはごついTI-ZIPを採用。 外面、内面にもポケットがありません。しかし、外にも内側にも取り外して付けることができる薄型ポケット(オーガナイザーポケットと言うらしい)がある。 ぷらぷらとするけれど、ジッパー付きポケットが一箇所あるのが救い。やはり締まった方が安心である。 しっかりしたウエスト部には伸縮素材のポケット付き。落ちないとは思うが、はみ出すものは入れたくない。5cmミノーを入れるメイホーのピルケースでも入れようか。 パタゴニアのヒップパックにしかない機能がこちら。ランディングネットを腰の間に挿しておける。万一の大物には安心。マクリーンのS~Mサイズがちょうど良い感じでした。
【シムス・ドライクリーク「Z」ヒップパック】 シムスのドライクリーク「Z」ヒップパックは歯がないTRUジッパー採用で、フロントにはジッパー付きポケット(防水ではない)あり。このフロントポケットの存在は僕は有難い。(パカパカ防水の携帯電話、小型ルアーケースなど)を入れる習慣があるのだ。 シムスのウエストベルトにも薄型の伸縮性のポケットが付属でジッパー付き。さすがフィッシャーマン目線の配慮だ。何かをぶら下げられるベルトループもあり。右側にはこの細いテープがずらりと並びます。前年まで展開していたシステムですが最近は展開なし。僕はおそらくボガグリップを下げますね。 さらにこのウエストベルト自体を本体から取り外せる。ショルダーバッグで素早い前後のポジション変えをしたい人には嬉しい機能。さすがフィッシャーマンブランド、シムスと思う。 さらに内部にもジッパー付きポケットあり。う〜む。痒いところに手が届いている。
【ミステリーランチ・ハイウオーターヒップパック】 最後はミステリーランチ・ハイウオーターヒップパック。TRUジッパー採用。今回紹介するなかで最も小型、薄型です。こちらもフロントにはジッパ付きポケットあり。 内部にポケット、仕切りはありません。シンプルな作りですが、それは価格にも反映しています。小分けのケースを使えば良いか。 ウエストベルトにポケットはないがモールアタッチ用のPALSウェウィング付きで別売りのポケットなどを付属できます。(きっと面倒なので使わない。)ピンオンリールでラインカッターを付けるか、ボガグリップなどの小物をぶら下げるのに便利だと思う。

ここまで書いてきて、機能、価格を比べて、最終的に僕はどれを選ぶのか?

本日の道具

フィッシングガイドやカメラマンをはじめ、プロの現場でも使われ続けるパタゴニア伝統の完全防水パックシリーズ最新版「ガイドウォーター」。9Lという絶妙なサイズは釣りではもちろん、水辺のアクティビティや普段使い、日帰り旅行でも活躍します。 たとえスコールのように襲ってくるニワカ雨でも、沈めることすら可能な防水性能の前では全然へっちゃら。それを可能にしているのがYKK製の完全防水ジッパーです。引き心地は重いですが、その絶対的な性能は過去さまざまなアイテムで立証されています。 底面には取り外し可能なロッドチューブ用のベルト。釣り人としてコレが有ると無いとでは大違い。パックロッドを挿せばいつでも釣り旅に出掛けられます。 左右両方のウエストベルトにはポケットを装備。伸縮素材なので意外に厚みがある物でも収納可。すぐに使いたい小物をしっかりホールドしながら入れておくことができます。 内部にはミニサコッシュのようなジッパーポーチが付属。構造上、内部コンパートメントが少なくなりがちな防水系パックの弱点をフォローする素晴らしいアイデア。さらに、取り外して外側のアクセサリーループに装着すれば外部ポケットとして使うことも可能です。 まさしくパーフェクトと言えるガイドウォーターヒップパック。中でも人気の高かったブラックは、実は廃盤色。こんなに格好良いのに残念ですが、なくなり次第終了なのです。すでに在庫を持っているところは非常に少なく、もはやレアカラー。是非とも手に入らなくなる前にご注文下さい。

本日の道具

2023/06/28シムス|SIMMS DRY CREEK Z GEAR POUCH

スタッフ コーヘイ

天候が不安定な山中で、しかも水の中を行く渓流釣りにおいて「防水」は永遠のテーマと言えます。カメラにはカスケット自慢のディフェンダーが絶対にお勧めですが、耐衝撃までは不要な小物やギアにはコレ!!「SIMMSの「DRY CREEK Z GEAR POUCH」。 完全防水TRUジッパーを備え、水に沈めても防水性を保つミニポーチ。クリアの覗き窓がついているので、中身が一目で分かるのもポイントです。 サイズは、大きい方が容量4L、小さい方が2Lの2種類。 今回は4Lの方に、僕がよく渓流に持ち込む「濡らしたく無いモノ」を入れてみました。財布、スマートフォン、鍵、車のキーレス、カメラの予備バッテリー、交換レンズ、おにぎり2個を入れてもまだまだ余裕の容量。さらに素晴らしいのは各種バックパックなどはもちろん、フィッシングベストの背面ラゲッジに収納できる設計になっている点です。 シムスベストのフラッグシップ「G3 GUIDE VEST」は、4Lがピッタリ収納可能。 パタゴニアのステルス・コンバーチブル・ベストも同じく4Lがピッタリ収納可能。 フォレストダウンベストのゲームポケット部分もドットボタンを解放した状態で、4Lがピッタリ収納可能。 試した中では唯一、シムスのトリビュータリーベストのみ2Lがピッタリで、4Lは収納できませんでした。 様々なベストやバックパックに収納する完全防水パックとして、また背面にベルトを付ければ各種バッグ類への外付けポーチとしても使用可能。完全防水を手頃な価格で手に出来る優れた逸品です。

本日の道具

2023/06/24今日のジュン

スタッフ コーヘイ

ウィ〜ン、ウィ〜ンと響く機械音。本日は朝からスタッフジュンが、張り替えたばかりのウールフェルトソールにスタッドを打ち込んでおりました。 フェルトにスタッド打つのには大きく2つの効果が期待できます。1つ目はグリップ力の増強。二つ目はフェルトソールの摩耗防止。絶大なグリップ力の反面、とてもすり減りやすいウールフェルトの場合、擦り減り防止は特に重要です。 画像赤枠のツマ先とカカトはスタッド取り付けのオススメ位置・・というより装着必須と言えます。黄枠のサイド部分は、個人の歩き方に応じてお好みで追加して下さい。今回の場合、セレクトスタッド(25個入り)の半分12個を片足に打ち込むという事で内側は省略。 打ち込む際に気をつけたい点は、ネジ頭が少しめり込む程度しっかり装着する事。ブーツサイドに見えるオレンジ色の部分がスタッドを受け止めるプレートですから、先端がより刺さり込んだ方が抜けにくくなります。

本日の道具

2023/06/03今日のジュン

スタッフ コーヘイ

爽やかな初夏の日差しには、綿のシャツが良く似合います。本日スタッフ・ジュンが着用しているのはパタゴニアの「アイランド・ホッパー・シャツ」。オーガニックコットンにポリエステルを混紡し、コットンの優しい肌触りとポリエステルの軽量&速乾性を併せ持たせてあります。 通常のシャツに比べ、大容量を誇る胸ポケットはさすがフィッシングシャツ。ボタンは天然素材のヤシ釦、パタゴニアらしいナチュラル志向。 下から覗いた図。内部はメッシュのベンチレーション、フォーセップ用のループを装備。 裾裏にはサングラスクリーナー、フィッツロイトラウトのラベルも付きます。見た目はナチュラル感溢れる一枚ですが、実は想像以上に機能的な一枚です。 昼間は暑くなってきましたが、朝夕の寒暖差、冷房の効いた室内では肌寒い事も多い今の時期。街でもフィールドでも羽織り物は手放せません。テイク&サンズの「Outdoorsman Haori」はその名の通り「羽織り」ですからザクっと肩からかけるとサマになります。 日本伝統の格式高い羽織りを「洋」の観点でアウトドアマン仕様にしたら・・・という面白いアプローチの一枚。釣具やウェアに関しては実用性も大変重要ですが、機能一辺倒ではないモノ選びを加える事で、その面白味がグッと広がると思います。

本日の道具