ホーム >>  ニュース(総合ブログ) >>  シムス/page/12   過去ニュース(2018/3以前)はこちら

【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。

NEW ITEM
トラウト
ソルトウォーター
フライ
ウエア
アウトドア
暮らし/雑貨
防災グッズ
カモフラージュ柄
Cマイル・アップ対象
特価セール品
メッシュ素材
夏アイテム
2025シムス新製品
ベスト小物

取り扱いメーカー

取り扱いメーカー一覧

NEWS

営業カレンダー
今日はスタッフジュンと共に早速新作シムスブーツの研究とサイズフィッティング。まずは満を持してモデルチェンジを果たしたフライウェイトブーツ。 前作から引き続き、やはり一番に感じるのは最たる特徴である圧倒的な軽さ。そして一番の違いは前作から改良されたアッパーの剛性感。つま先のラバーは随分厚くなり、ナイロン製のアッパーも細かく密なものになりました。サイドのTPUシールドも厚くなり、保護面積も増しています。 ビブラムソールにも大きな改良が加えられており、各ラバーブロックはノコギリ状のヒダを持つ「ビブラム・トラクションラグ」を装備。さらに、これまで対応していなかったスタークリーツ類までも装着可能になり、あらゆるフィールド状況へ対応することができます。 唯一、シューレースホールがいささか弱そうだなーと思っていましたが、心配無用でした。実は内部に樹脂製のレールのような骨組みを入れてあり、シューレースホールの強度確保、ヒモの滑り向上を図ってあります。細かい部分まで抜かりなし。もはや死角無しの一足となりそうです。 続いては、耐久性とホールド力を重視した上位モデル「G3ガイド」シリーズにBOAシステム採用モデルが登場。高級感があり履くほどに馴染むレザーアッパーと並成らぬ剛性感はやはりG3の血統です。 最大の特徴は、足首を包み込むような左右非対称の形状とBOAシステム。脱ぐ際の緩めやすさは従来の左右対称型が上ですが、ホールド感、履き心地という点ではコチラの方が上回っていると感じます。そしてこのM4と呼ばれるBOAシステムは中でも耐久性を重視しながら、圧倒的に早い締め上げを実現しています。 またこのモデル、先に紹介した新フライウェイトもそうですが、今年のG3ガイド以降に開発されたモデルでは足首周り意外の内部生地がメッシュに切り替わっており、靴自体がより保水しにくくなっています。つまり使用中の軽さに関わってくる部分でもあり、使用後の乾燥も早い。見えない部分も着実な進化を遂げていると感じました。

【アウティングの置き土産】セール企画は12月20日までです。

本日の道具

2024/12/07FLC70F episode5と受付開始

H.teshima

本日12時より、FLC70Fの予約を開始。受注生産ですので、急ぐ必要はありませんが、受注状況により予告なく終了する場合もあります。カラーは「オレオレ」ことオレンジバックオレンジベリー。背中は白の網目が見えるのでややミルキーなオレンジというのも視認性を助けています。若鮎、稚鮎は定番のカラーですが外すことができませんでした。あえて凝ったカラーは企画していませんが、ミノー完成度の自信の表れです。 夕日にジャンプする姿が美しいレインボーのワンシーン。とにかくココと言う流れに入ると鱒がひったくる。どこに静置するかを見極める眼があればこのミノーの使い方は全く難しくありません。 リップはサーキットボードを使用することが多くテスト品も試したのですが、入念なテストの結果、ポリカリップを採用しました。それは動かしていて感覚が違ったのです。水中の探知機のようなFLC70Fは使い込むごとに、この感じ(流れ、圧)だと来そう・・。という釣れる感覚がわかってきます。この感触はポリカの方が遥かに優れていました。 他にも写真の大型ブラウンもFLC70Fでの釣果です。これはRFB834MHSテストの時に釣ったものです。その他、CMB733MHSの試験でも多くの魚をFLC70Fでキャッチ。この模様はまたロッドの説明時にご報告いたします。「カスケットブランク第三世代構想」盤石のラインナップが完成しつつあります。ケンダルベストも手放せない使いやすさです。まだオーダーを受け付けております。

本日の道具

圧倒的なグリップ力を誇る、「ウェーディングブーツ用ウールフェルト」が再入荷しました。フェルト単体の販売となりますので、貼り替えの施工はご自身、または靴専門の修理屋で施工依頼してください また、張り替え後の剥離、フェルトの擦り減り軽減のために前後外周にスタッドを打ち込むことを強くお勧めします。

本日の道具