2020/10/17湾内シーバス(ルイノスヒューチェンテスト)
トラウトオフはヒラマサオン。これは僕にとっての毎年のことですが、今年はまだ秋のヒラマサに行けていません。それも10月はクルーズの予約が詰まっていて、ようやく僕が予定していた日は強風で沖に出れず、、仕方なく湾内シーバスとなりました。
でもこれはこれで季節の楽しみとして、かなり数が釣れるのでビッグトラウトロッドのテストにちょうどいいです。今回はヒラマサにも使おうか悩んでいたルイノスヒューチェンの96-4ピースロッドをテストに持ち込みました。
居るけど喰わない。湾内シーバスをやっていると、それがよく分かります。潮の動きを感じ始めると同じエリアでもポツポツ喰いはじめて、捕食スイッチを入れるいくつかのコツを試していると、一つの正解に辿り着きます。そこからは割と容易くシーバスが釣れ始めるから面白い。
一斉に7人くらいがルアーを投げますから、魚の反応が徐々に変わってくるのが分かります。小さいけど数が釣れる人、割と大型も来る人、どんどん掛けるけどバラす人、当たりは少ないけどバラさない人。色々やりすぎて釣れない人。様々のパターンで、どの人に合わせれば今日、今の正解に近づけるかは短時間の分析が勝負です。
なぁんてコキましたが、、、ある程度、満遍なく釣れてくれるこの釣りは平和的で大好きです。ランディングを自分でしたり、助け合ったり、ああ楽しい。一変、ヒラマサはこの辺りが結構シビアな日が多く、かつその好機の一瞬を逃すと1日をフイにしてしまうから、今でも怖い(難しい)釣りだと思っています。
この日の僕の最大は83cm。一人で20本近くは釣り上げました。冬に向かってよく太っていましたが、ルイノス96-4はさらに重く、強いイトウを念頭にしているので、余裕がありすぎます。(ボートからの釣りの割には強すぎて、よくバラしました。。。汗)
参加のみんなも全員フィッシュオン。お名前、書きませんが皆さん、楽しかったですね。今度は沖のヒラマサ目指しましょ!
我が家も一年ぶりにスズキのカルパッチョをビールとともに楽しみました。個人的な美味しく食べる「カルパッチョのコツ」は以下の通り。
(1)現場での血抜きしっかり。内臓、エラは現場で取りさって持ち帰る。(2)三枚におろして皮を引いたら氷水にサクをくぐらせて、しっかり水分を拭き取ると、臭みがしっかり消えます。
(3)薄切りにして、味付けは岩塩パラパラにピエトロドレッシングが簡単で最もうまいです。(ピエトロでは塩分が強い方はオリーブオイル)
(4)仕上げにフォアブルロゼ(ピンクペッパー)があれば、もうお店の味です。
お試しあれ!皆様もいい週末を!








トラウトオフの寂しさを紛らわすように、これから我らが玄界灘のヒラマサがオンになります。
先日の
それでもカーペンターの試作ジギングロッドは「お、今、良い(確信の予感)」を感じたところでは魚を引っぱってきました。これはかつてクルーズ乗船者に名竿と言われたブリッジのヒラスLと同じ感覚があります。後はさらに大物を当てて、十分な強度証明をしたいところです。(
僕が着用のシムス・アーマーシャツは売り切れですが、
酷暑の中、赤間さんのクルーズでわずかな夏休みの高校生達と一緒に玄界灘の海原に出ました。この日はホントに暑かった。
初めてというジギングの仕方を教えながらしゃくらせると一発で喰いついた。この子達は魚に好かれてるなと思った。(あ、赤間船長の流す位置がよかったとも言わなければ)
凪の水面から超大型が出て来ましたが喰わせ損ないました。(赤間さんの方を振り向くことができない。)最近、超大型は出るも、乗らず、フックアウトが多くて悶々と自問自答です。
夕方になってもう一本追加。浅場でヒットさせ、ラインがギュリギュリと鳴って攻防するのが楽しい。ロッド:BLC80/40 R-PM SC、ルアー:幻影120。
高校生の君も最後の一投でキャスティング・初ヒラマサをゲット。(君は好かれてるよ。)持ち帰る時、日焼けした顔で高校生自らが魚のお腹を出していたのに、おじさんびっくりしたし、感心しましたよ。赤間さん、これでまた一人、玄界灘に釣り師を作りましたね。