2024/04/22それぞれの春マサ・チャレンジ・ヤマギシ親子
春の風物詩は数多あれど、我らが博多といえばヒラマサなのだ。この春も赤間さんのクルーズでたくさんのヒラマサファンを迎えてきました。カスケット銘木職人の「ウッドワーズ」ことヤマギシ親子も「春マサチャレンジ」にやって来た。
結論(写真)から言いますね。ついに3年越しの10kgオーバーの目標を遥かに超える26kgのオオマサを13歳のカナタが仕留めたのだ。
毎年一回、これが3年目のチャレンジ。これまでの2年はなかなか届かぬヒラマサに悔しい思いをしてきた。
珍しく桜の花と葉が同時に咲いた今年の玄界灘だった。。
鳥が多い。そこに良型のヒラマサが数本釣れて、北から風が強くなって来た。海面が風潮で波打ち出した頃、突如としてオオマサの猛烈なバイトがかなたのラフライドを襲撃した。
父の影響で釣りが大好きな彼だが自分史上、間違いなく経験のない引きだ。
小さな体で筋力も体重のないカナタは咄嗟に船の手擦りを利用して耐える。このあたりの釣りセンスが抜群だ。しかしまたしてもやられるのか?そう思ってしまうほど強い引きが続く。
動画も撮っていたのでランディング瞬間の写真はないが、ネットイン。ルアーは当日買ってくれたダイワ・ラフライド140が小さく見える。
PE4号、80lbリーダー。小型プラグを駆使して獲る、クルーズの赤間さんが得意とする春マサの真骨頂が結実した。
父も負けずに良型ヒラマサを釣る。つづく








松田さん、10kgオーバーキャッチ!
ナブラに入っても反応させれない難しい時間が長かったですが、ようやくキャッチ。これはダイワのラフライド平政チューンにてキャッチしました。
哲也くんもラフライドでキャッチ。ウッドで出しにくい状況でインジェクションが役に立つこともあります。特に最近上がっているラフライド、少しだけ入荷させました。
夏の準備を始めます。カツオといえばナブラ撃ち、ここにミニイールのウエイト違いは外せないルアーです。立ち上がりの浮きがよく目の良いカツオを見事に食わせます。
ナブラが沈みにくく、規模が大きい時は通常のウエイト、ナブラになかなか近寄れず、遠くを狙う場合は今回のXHSが活躍です。
ラインは太いと食いにくいので細めがいいですが、細くて時間が掛かるとまずいこともあります。(サメが食ってしまう、群れが多くに行ってしまうなど)
状況に合わせて1.5〜3号まで持っていくと対応しやすいと思います。特に3号でファイトタイムを短くしなければならない時に、XHSの高比重は助かりますよ。
ようやく海に出た。先ごろ入荷となったサンダーストラック、暖冬な今年の海で一際活躍しています。そして、
僕が一流し目のキャスティングでいいバイトをもらったのですが、ファイト中にフックアウト。。。次なるバイトを狙っていると、「手島さーん、タモタモ、たもがかり〜!」と赤間さんの声。
ちくしょー、根ずれさせずに上がってきやがった!へいへい、いきますよー!
この日はジギングデーでしたね。キャスティングでは1バイトのみ・・・・。
長谷川さんも哲也も水上くんも大木くんもジギングで釣りまくりです。あまりに釣れるので僕も参加しましたが、ヤズ大祭でした。
僕は2匹目のどじょう狙いで途中、ジグに逃げましたが(苦笑)最後までキャストにこだわったユウカちゃん。今度こそ、あのバッしゃ〜ん!を獲りましょうね♡
今年はタイミング悪く、出船できない日が続いています。このままでは春になってしまう。。そんな中我らが水上君が一人、雄叫びを上げております。ナイス10kgオーバー!