2020/07/23アンサンドフィニッシュ

アンサンドフィニッシュを簡単に説明すると、マンドレル(鉄芯)にプリプレグ(カーボンシート)をテーピングで圧着させ、加熱整形した後でこのテーピングを除去したままで仕上げます。つまりテーピングを除去した痕(段差)が残った状態でありますから触るとザラザラとします。

ロッドに計算された弾性とカーブ支点からのルアー放出をスポイルさせることなく、着水時にはロッドのブレが収束しているという絶妙な「使い心地」はアンサンドフィニッシュだからとも言えるのです。さらに言えば、テーピングを細かいピッチで一糸の乱れもなく巻き上げ、最後は取り去るだけの一発仕上げというのは相当な技術を要し、大抵の工場はハーフサンドや塗装を施し、不良率を減らしているのです。 こうして軽量に仕上げたブランクに、美しいガイドラッピングを薄くて強度を持たせる熟練のアッセンブリーに繋がってこそカスケットのブランクは完成します。
さて動画はご存知、トラウト活動家の斉藤さん。最新動画を見ていただいてもキャストの気持ち良さが伝わるかと思います。このキャストに追従していくアンバサダー2500Cのアベイルパーツ、チューニングも素晴らしい。特に今回のアベイル新作のウオームシャフト。これは在庫ある内にご自身が安心するくらいの数量を確保しておくことをオススメします。NEWファルコンの最終型も斉藤さんの釣りで活躍しているようです。合わせてご覧ください。
【アンサンドフィニッシュまとめ】
メリット
(1)テーピング痕の凹凸によってラインがべたつかず、水切れが良い。
(2)8%近い軽量化。
(3)15〜20%耐圧縮強度が向上。
デメリット
(1)ブランクの塗装がないため、無味簡素。
(2)製作において技術を要する。(職人の技術継承が心配。)