ホーム >>  ニュース(総合ブログ) >>    過去ニュース(2018/3以前)はこちら

【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。

NEW ITEM
トラウト
ソルトウォーター
フライ
ウエア
アウトドア
暮らし/雑貨
防災グッズ
カモフラージュ柄
Cマイル・アップ対象
特価セール品
メッシュ素材
夏アイテム
2025シムス新製品
ベスト小物

取り扱いメーカー

取り扱いメーカー一覧

NEWS

営業カレンダー

2025/05/055月8日販売コンクルージョンST26樹種紹介1

スタッフ コーヘイ

花梨瘤葡萄杢/白・超極上×黒柿(黒檀×極上栃×紫檀フレーム)価格:89600円(税別)消費cマイル4000 こちらは職人ヤマギシトモヒロ氏の卓越した象嵌技術によって実現した、コンクルージョンJ&H(ジキル&ハイド)。両面で「陰」と「陽」の異なる樹種を楽しめるコンクルージョンです。 表面は「花梨瘤葡萄杢/白・超極上】」。辺材だけあって取れる面積が極めて少ないうえ菌などの影響を受けやすい希少部位です。中でもこちらは、瘤材の中でも特に瘤目が密集した「葡萄杢」と呼ばれる最高グレード。そこからさらに極めて瘤目の密度が高く模様が美しいため「超極上」の名が与えられた個体です。昨今ここまで緻密で上質な白瘤はそう見られないと思います。 反対面は「黒柿」。数万本に一本とも言われる確率でしか出現しない「墨流し」を纏う柿の木。その独特の模様は、近年の論文によると地中成分と微生物によって内部が珪化木(木の化石)に変質したものと言われています。黒柿が見せる墨絵のような表情と凛とした佇まいは、瘤材とはまた違う静かな美しさ。古来より伝統工芸品や茶器等に使用されてきた日本が誇る銘木です。 フレームは森の黒ダイヤにも例えられる「黒檀」による黒縁仕様。中間層には恐ろしいほどのピッチとコントラストを刻む、東洋縮杢界の横綱「栃縮み杢」の極上をサンド。 フレーム裏面は銘木界の王様「紫檀=ローズウッド」。年々枯渇傾向にあり、一時期はワシントン条約によって制限が掛かっていたほど。こちらもいつ入手出来なくなるかわかりません。 その接合面に微塵の歪みも感じさせない極めて優れた「象嵌技術」。言わば黒柿の一部をくり抜き、花梨瘤葡萄杢・白をはめ込んでいる状態。こんな手間の掛かる作りのランディングネット、見たことありません。


花梨瘤/橙白・極上×クラロウォルナット(花梨瘤×カーリーメイプル×黒檀フレーム)価格:102800円(税別)消費cマイル5000 こちらは職人ヤマギシトモヒロ氏の卓越した象嵌技術によって実現した、コンクルージョンJ&H(ジキル&ハイド)。両面で「陰」と「陽」の異なる樹種を楽しめるコンクルージョンです。 表面は「花梨瘤/橙白・極上】」。花梨瘤の中でも芯材(中央付近の赤瘤)と辺材(周辺の白瘤)の境目部分のみを贅沢に木取りしたのが、この「花梨瘤/橙白」です。一般的に言う「紅白花梨」であり、紅=赤色は赤ちゃん、白=死装束、人の誕生から死の姿までを意味することから人生そのものを表す縁起物とされます。 裏面は希少種「クラロウォルナット」を使用。異なる品種を接ぎ木することでのみ出来る非常に珍しい品種です。 拒絶反応によって生まれるドラマチックかつ甘美な色彩はまさしくキング・オブ・ウォルナットと言いたくなる美しさ。 接ぎ木による樹種のため成長が極めて遅く、材は枯渇の一途。世界三大銘木の一角を担う、名樹種ウォルナットの中でも一際希少な品種です。 そして驚くべきは、この花梨瘤フレーム。異なる硬さが入り混じる節の塊のような瘤材をグルリ一周ワンピースでフレームに使用しています。素材、時間、技術を惜しげもなく注ぎ込んだネットフレームにおける一つの究極がここにあります。 中間層には美しいコントラストのカーリーメイプル、フレーム裏面には森の黒ダイヤ「黒檀」を用いた贅沢極まる仕様。 「象嵌技術」が光る表面では、花梨瘤/橙白、クラロウォルナット、花梨瘤、カーリーメイプル、黒檀を全て眺めることができます。まさに銘木オールスター、これ以上無いほど豪華絢爛です。


黒柿孔雀杢×桑(黒檀×極上栃×紫檀フレーム)価格:90500円(税別)消費cマイル3000 こちらは職人ヤマギシトモヒロ氏の卓越した象嵌技術によって実現した、コンクルージョンJ&H(ジキル&ハイド)。両面で「陰」と「陽」の異なる樹種を楽しめるコンクルージョンです。 表面は、幻のデッドストック材「黒柿孔雀杢」。通常の黒柿と異なり、孔雀の羽が描かれたかのような楕円模様状に墨流しが広がるのが特徴、柿の木の中でも数万本〜数十万本に一本とも言われる確率でしか出現しない超希少杢です。こちらはこの小さな面積の中に孔雀模様が大きく、はっきりと見て取れる個体。まさに孔雀が住まう一本です。 裏面は「桑」。職人の技を存分に発揮することができる材と言われ、数々の木工家を虜にしてきた素材です。独特の黄金色は経年と共に艶やかな飴色へと変化するのも乙。シンプル極まる杢ですが、相手(渓魚)を敬い、引き立たせるような質素な佇まいに、茶道にも通づる「おもてなしの心」すら感じてしまいます。 フレームは森の黒ダイヤにも例えられる「黒檀」による黒縁仕様。中間層には恐ろしいほどのピッチとコントラストを刻む、東洋縮杢界の横綱「栃縮み杢」の極上をサンドし、孔雀杢の色調へ完全に合わせてあります。 フレーム裏面は銘木界の王様「紫檀=ローズウッド」。美しい赤褐色が見事なアクセントとなって全体を引き締めます。 「象嵌技術」が光る表面では、黒柿孔雀杢、桑、黒檀、栃、紫檀が一面に結集。銘木通なら震え上がりそうなほどの面構え。ランディングネットでありながら、もはやこれは工芸の域に達している一本です。

つづく
本日販売のコンクルージョンからStream26のご紹介(後編)です。トップ画像は、はじめ様よりご投稿頂いたフレームから大きくはみ出す上りの雨鱒。想定を超える大物が来ても、深めの網を備え40cmまでの魚を救うことが可能なStream26なら焦ることはありません。フレームサイズとしては渓流スタンダートサイズでありながらも、千載一遇のチャンスを逃さないキャパシティを持つのもこのサイズの魅力なのです。 10本目 樹種:花梨瘤/紅白×縞黒檀(J&H) 価格:79,800円(税抜) 消費cマイル:7000 花梨瘤の中でも特に希少な「紅」、その中でも芯材(中央付近の赤瘤)と辺材(周辺の白瘤)の境目部分のみを贅沢に木取りしたのが、この「紅白」です。 明確なコントラストと鮮やかな色彩には、誰もが目を奪われるような美しさがあります。 裏面には「朽ちることが無い」ほどの高い密度から森のブラックダイヤとも形容される「黒檀」を採用。世界最高峰のバイオリン「ストラディバリウス」の指板にも使われているという歴史ある樹種。極めて遅い成長に加え、乱獲により数が激減、その希少さは増すばかりです。 フレームも、赤褐色が美しいローズウッドの一種「ココボロ」と、白い杢肌が美しい「カーリーメイプル」を組み合わせ、「紅白」に揃えてあり、職人の遊び心を感じる大変にお洒落な一本に仕上がっています。

11本目 樹種:花梨瘤/青白×クラロウォルナット(J&H) 価格:73,400円(税抜) 消費cマイル:6000 同じ2色系の花梨でも「紅白」とは成り立ちが全く異なるのがこの「青白」です。こちらは白瘤の一部が腐朽菌によって侵食されることでツートーンが造り出される偶然の芸術。 杢でありながら、大理石のような複雑な表情を持っており、橙白や紅白とは全く異なる魅力を備えている神秘的な銘木です。 反対面はブラックウォルナットを台木に、ヨーロッパ産のイングリッシュウォルナットを接ぎ木して出来る非常に珍しい品種です。2つの異なるウォルナットの拒絶反応から生まれる変則的かつ複雑な色彩は他のウッドでは出せない独特のものがあります。 フレームは、赤褐色が美しいローズウッドの一種「ココボロ」と、白い杢肌が美しい「カーリーメイプル」を組み合わせた「紅白」仕様。本体の「青白」との対比が面白く、全体として見ればトリコロールになっていると言えます。

12本目 樹種:柿瘤スポルテッド・極上×桑(J&H) 価格:91,900円(税抜) 消費cマイル:7000 最後にご紹介するのは、数ある銘木、瘤材の中でもその希少度が群を抜いており、銘木通が血眼で探し求める幻の材「柿瘤」。中でもこちらは、極上グレードの瘤内に菌が侵入し通った跡が「ゾーンライン」と呼ばれる模様を形成する「スポルテッド」現象が起こった部位。 まさしく天文学的な確率でしか出現し得ない逸品と言えます。何時間でも眺めていたくなるような緻密で複雑怪奇な表情。時間と偶然が生み出すドラマチックな模様は人の手では決して作り出すことが出来ない芸術です。 反対面には、日本伝統工芸「江戸指物」の世界では別格として扱われる樹種「桑」。職人の技が出る素材として知られ、独特の黄金色は経年と共に艶やかな飴色へと変化。通を唸らせる極上材です。 フレーム材には日本銘木の最高峰「黒柿」、和材縮み杢の最高峰「栃」、唐木三大銘木の一つ「黒檀」を組み合わせ3層全てが異なる仕様。もはやこれ以上が無いほどの希少材を用いた贅沢で豪華なコンクルージョンです。
お昼に続き4月11日販売のコンパクションネットご紹介です。 【花梨瘤/橙白(コア:マダガスカルローズウッド)】税別47,000円 消費cマイル:7000(昼の部にて販売)
4本目は、花梨瘤の中でも芯材(中央付近の赤瘤)と辺材(周辺の白瘤)の境目部分のみを贅沢に木取りした2色を有する希少部位「橙白」。 瘤の密度という点においてこそお昼に紹介の極上瘤ほどではありませんが、なにせ2色が織りなすコントラストに目を奪われる一本。上方には僅かに「青」も入り、僅かながらトリコロールになっている点も非常に面白い表情です。 商品名としては「橙白」ですが、一般的に言う「紅白花梨」であり、紅=赤色は赤ちゃん、白=死装束、人の誕生から死の姿までを意味することから人生そのものを表す縁起物とされます。コア材には現在流通するローズウッドの中でも最高峰とされるマダガスカルローズウッドを使用。誰もが見惚れる華やかで贅沢な仕様の橙白です。

【花梨瘤/トリコロール・極上(コア:マダガスカルローズウッド)】税別84,000円 消費cマイル:10000(昼の部にて販売)
5本目は、花梨瘤の芯材(中央付近の紅瘤)と辺材(周辺の白瘤)の2色に加え、白瘤部分に、変色菌が入り侵食を起こし「青」までもが入った3色からなる超希少部位「トリコロール」から削り出された一本。 花梨材の華やかさがギュッと凝縮されたこの表情と仕上がりは、職人ヤマギシトモヒロ氏の芸術的とも言える木取りのセンスと情熱が加わっているからに他なりません。 その鮮やかな発色、3色のコントラスト、瘤密度、いずれも文句の付けようがない、まさに「極上」の名に相応しいコンパクションネットです。 コア材には現在流通するローズウッドの中でも最高峰とされるマダガスカルローズウッドを使用。明瞭で鮮やかな赤褐色はトリコロールと見事なまでに調和し、その美しさに拍車が掛かっています。

【黒柿(コア:桑)】税別57,000円 消費cマイル:5000(昼の部にて販売)
6本目は日本が世界に誇る銘木「黒柿」。実は樹木として黒柿という品種は存在せず、伐採後に黒い模様が出ている「柿の木」だけをそう呼び、樹齢150年を超える古木にしか表れない現象と言われています。またその中でも確率は1万本に1本とも言われる超希少材です。 その風流な模様は通の間で「墨流し」と呼ばれ、まさしく水墨画のような美しさを有しています。 コア材には、数々の木工職人が最高の材と称賛してやまない日本の名材「桑」を使用。その黄金色の美しさ、緻密な木理に魅せられた銘木通は数知れず。日本で太古の昔から血を繋いできた渓流魚達に捧ぐ、和のコンパクションネットです。

当日の販売スケジュールはコチラをご覧ください。
※今回の販売にはネットケースは付属しません。別途ケースをご用意ください。