ホーム >>  ニュース(総合ブログ) >>  手島の釣魚録/page/2   過去ニュース(2018/3以前)はこちら

【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。

NEW ITEM
トラウト
ソルトウォーター
フライ
ウエア
アウトドア
暮らし/雑貨
防災グッズ
カモフラージュ柄
Cマイル・アップ対象
特価セール品
メッシュ素材
夏アイテム
2025シムス新製品
ベスト小物
防水ギア
SIMMS廃番品
虫除け

取り扱いメーカー

取り扱いメーカー一覧

NEWS

営業カレンダー
「元気そうじゃない、少し釣りでもする?」
出来上がったフルアベイルのリールを受け取るだけのはずだった。赤間さんは酷暑の出船続きでようやくの休みに疲れているはずなのに僕のために朝から船を出すという。

50フィートの大きな船に2人だけの釣り。博多湾を船が進み、他愛もない会話をしながらルアーを放り、リールを巻く。まるで昔ナバロカヌーから2人してプラグを投げ合いながらバスを狙った時のようだ。

そんな胸熱な釣りだったがグチとコチ一匹とシーバス(バラした)で終わりという寒い結果。。

気付けば魚の写真は(もっと大きな魚で撮ろうと言って)撮っておらず最後に2人で一枚。カメラには細い黒ごぼうと白アスパラの足が写っていた。こんなに白い夏はなかったなあ・・・(笑)
とりあえず、手島、元気に幸せに過ごしております。
写真は新品ではなく使用品のため若干変色しています。

昨日紹介のZヒップパックの補足です。ご覧のように最初に付属のベルトはバッグ本体から取り外しが可能です。デフォルトのベルトはモールシステムもあり便利ですが、幅が広いのでペルフェで揃えるレザーグッズが通らない。と言う理由で僕は外してウエーディングベルトを差し替えて使用しています。 カスケットのガンマン・コーヘイに使い方を伝授しました。ささっと動画で紹介、ぜひご参考ください。

本日の道具

久しぶりの渓流は素晴らしい時間でした。身体が勝手に動く、意識のない動作、川の流れに夢中になる時間がそこにありました。

・・・と、個人的な感傷はさておき。僕は抗がん剤の治療で鎖骨付近にCVポートという静脈カテーテルを埋め込んでいます。このおかげで自宅での治療が可能になりました。副作用は同じですが・・・。なにが言いたいかと言うと鎖骨にガッツリと負担のくるバックパックやストラップベストを背負うことが難しくなったのです。(泣) そこで考えたのがウエストに荷物を集中させるシステムです。ご覧のアイテムを腰に配置、防水のウエストバッグの中には一眼デジタルを入れますから相当な重さになります。通常装備のベルトは外して、WEBベルトに交換してこれらを背負います。 これだけ重量が腰に集中するとウエストベルトを閉めるときに難儀します。(重くて腰に止めにくい。)そこでストラップベルトを斜めに掛けてからウエスト固定するのが通例です。しかし僕はこれが苦手です。なにが苦手って1箇所(一つの方に荷重)が集中すると肩がこります。しばらくすると釣りもしたくなくなるほどです。 普通はこうします。でもこれだと背中にネットを背負えない、背負いにくいと思いませんか?そこで・・・僕がやった方法を紹介します。 このように首にパッドを持ってきて、肩の外側にストラップを背負います。この時点でウエストベルトはまだ開放していません。しっかりと首から腕に回したストラップで荷物を持ち上げて、安定したところで初めてウエストベルトを開放して、バチんと腰に重いベルトを止めるわけです。 この方法ですとかなり荷物を快適に背中も胸も開放的に渓流を歩くことができますよ。治療中だからこそ思いついた「シムスZヒップパック」の活用術。まだ暑いので皆様お試しになりませんか?

本日の道具

クリアウッド野木さんと作るファルコン。今年はフラットサイドモデルを作り上げようと目標を掲げていました。さあ!と意気込んでいた今春、思いがけず僕の癌が判明し、解禁した渓流で僕自身がしっかりと動かすことができずにいました。

悶々と格闘する病室で新たなミノーの名前は「McGregor・マクレガー」と決めました。そうして先に発売のフラットファッツ(FF)の名前がしっくりと来なくなって・・・・(苦笑)この際こちらを「Freddy Fats・フレディファッツ」(表記は今まで通りFF)と改名します。由来はどちらも顔の印象です。あとはご想像に任せます。 ミノーは色々と作ります。正直に言うと一種類のミノーを一つの渓流で使い倒すことも可能です。テストの時はそれだけを使って、そのミノーの利点や弱点を絞り込みながら、「ここは弱点だよね」と分かっててもトウイッチのタイミングやロッドワークで使い続けることもできます。

色々作る理由は当然、場所ごとの使い分けがありながら、ミノー自体のレスポンスを引き出すドライブ感、操る楽しみもあります。コースに合わせた的確なチョイス、少々じゃじゃ馬なミノーをロッドワークを駆使して出せた魚がドン!と乗ってくれればどちらも最高なのです。 【ファルコン渓流モデルの使い分け参考】
*これまでのFLC50を初期作の敬意を込めてORIGINALと改名します。
・オリジナル(FLC)50S:アップ用・スライドトウイッチングモデル(オフセットアイ)
・オリジナル(FLC)50SHS:アップ〜ダウン用・スライドトウイッチングモデル(オフセットアイ)
・マクレガー50S:アップ〜ダウン用・ヒラ打ちローリングモデル(ノーマルアイ)
・フレディ(ファッツ50S):アップ用・派手目のウォブンロールモデル(ノーマルアイ)
紫陽花に代わってカシミアブーケが河岸にありました。
夏休みいかがお過ごしですか。カスケットは明日から営業再開です。 抗がん剤治療の副作用真っ最中ですがマクレガーのテストにどうしても出掛けたくて荒治療とばかりに渓流へ車を走らせました。 なによりライオン揃う時を僕自身がやってみたかった。レポはまた来週に記します。まずは明日から営業再開です。どうぞよろしくお願いします。