ホーム >>  ニュース(総合ブログ) >>  ブラックマイカ   過去ニュース(2018/3以前)はこちら

【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。

NEW ITEM
トラウト
ソルトウォーター
フライ
ウエア
アウトドア
暮らし/雑貨
防災グッズ
カモフラージュ柄
Cマイル・アップ対象
特価セール品
メッシュ素材
夏アイテム
2025シムス新製品
ベスト小物
防水ギア
SIMMS廃番品
虫除け

取り扱いメーカー

取り扱いメーカー一覧

NEWS

営業カレンダー
花梨瘤葡萄杢/紅・超極上×クラロウォルナット(キルテッドブビンガ×極上栃×黒檀フレーム)価格:85500円(税別)消費cマイル4000 こちらは職人ヤマギシトモヒロ氏の卓越した象嵌技術によって実現した、コンクルージョンJ&H(ジキル&ハイド)。両面で「陰」と「陽」の異なる樹種を楽しめるコンクルージョンです。 表側は、花梨瘤の中の花梨瘤「紅」。その中でも極めて瘤目が密集し、あたかも葡萄の房の如く連なっている最高グレードの物のみを「葡萄杢」と呼びます。その「超極上」と銘打つわけですから、それはつまり花梨瘤における一つの頂きを意味します。圧倒的とも言えるこの表情。瘤の緻密さ、迫力、発色。全てに文句の付けようがない個体です。 裏面には、ブラックウォルナットを台木に、ヨーロッパ産のイングリッシュウォルナットを接ぎ木して出来る非常に珍しい品種「クラロウォルナット」。2つの異なるウォルナットの拒絶反応から生まれる変則的かつ複雑な色彩は他のウッドでは出せない独特のものがあり、数々の職人を虜にしてきた名材です。 フレーム外側には、これまたマニアックかつ赤褐色が美しい「キルテッドブビンガ」を使用。かの有名な画家グスタフ・クリムトの名画「生命の木」のモデルとなった木と言われています。中でもこちらは「キルテッド=玉杢」と呼ばれる、大きく波打つような模様や玉状の紋を有するブビンガを使用しています。 フレーム内側は、森のブラックダイヤと呼ばれる「黒檀」、中間には素晴らしいピッチとコントラストで明滅を刻む、極上の栃縮み杢を採用した、豪華絢爛な仕様です。 画像では近撮のため随分大きく見えますが、実際には23ですからとてもコンパクト。にも関わらず大型ネットを彷彿とさせるような迫力を持っているのは、やはりこの葡萄杢が持つ表情の凄まじさに他なりません。まさに花梨の小宇宙、素晴らしい一本です。

チーク瘤葡萄杢・極上×花梨瘤/橙白(キルテッドブビンガ×極上栃×黒檀フレーム)価格:85500円(税別)消費cマイル4000 こちらは職人ヤマギシトモヒロ氏の卓越した象嵌技術によって実現した、コンクルージョンJ&H(ジキル&ハイド)。両面で「陰」と「陽」の異なる樹種を楽しめるコンクルージョンです。 表面はマニアックな樹種「チーク瘤/葡萄杢・超極上」。驚くべきは、先述の花梨瘤葡萄杢を上回る、驚異的な瘤の細かさと密度。僕がこれまで見てきた中でも、まさに指折りのグレードです。瘤自体がツートーンになっているのが、さらに素晴らしいのですが、それもおまけに感じられるほど、とにかく凄い瘤の緻密さ。その黄褐色の色合いも相まってまるで地層を見ているような気にさせられます。 さらにさらに、裏面はなんと「花梨瘤/橙白」。主役クラスの俳優が脇役で出ているかのようなこの凄さ・・・(汗)まさに両A面的なこの組み合わせ、贅沢過ぎます!! フレーム表面はグリップのインパクトに負けぬ美しい赤褐色の「キルテッドブビンガ」を使用。、アフリカ現地では「神が宿る木」と信じ崇められている銘木です。こちらも「キルテッド=玉杢」と呼ばれる、大きく波打つような模様や玉状の紋を有するブビンガを使用しています。 こちらもフレーム内側は、森のブラックダイヤと呼ばれる「黒檀」、中間には素晴らしいピッチとコントラストで明滅を刻む、極上の栃縮み杢を採用した、豪華絢爛な仕様です。 いやはやとにかくマニアック(笑)。そして様々な銘木、瘤材を見てこられた方ほど、このチーク瘤葡萄杢の凄まじさを感じて頂ける事と思います。加えて花梨瘤/橙白、フレームのキルテッドブビンガに黒檀、栃縮杢・極上。もうこれは銘木オールスターズと呼べる一本です。

ブラックマイカ×INPブラック・キルテッド(ココボロ・ツートーン×栃フレーム)価格:65100円(税別)消費cマイル2000 こちらは職人ヤマギシトモヒロ氏の卓越した象嵌技術によって実現した、コンクルージョンJ&H(ジキル&ハイド)。両面で「陰」と「陽」の異なる樹種を楽しめるコンクルージョンです。 表面は、カスケットが誇るカスタムウッドの最高峰「ブラックマイカ」。私たちが「木を鉱物に変える錬金術」と呼ぶ特殊な樹脂含浸を施した「インプレスウッド」です。ぜひご覧頂きたい、この複雑極まる色彩と表情。「ブラック」と形容していますが、実際の鉱石のごとく、ありとあらゆる色彩が混ざり合っています。 裏面は「キルテッド=玉杢」と呼ばれる、大きく波打つような模様や玉状の紋を有する杢に、インプレス加工(特殊樹脂含浸)を施し、杢本来が持つ表情を一層引き立てたウッドです。 天然の模様に加え、職人の熟達した技術とセンスが生む繊細な表情はもはや銘木を使用したアートと言えます。 フレーム外側は「ココボロ」を使用。別名「ニカラグアローズウッド」とも呼ばれ、ギターなど楽器分野でも珍重される希少材。さらにこちらはそのツートーン部分を使用した変化球フレームとなっています。 裏面には単色の「ココボロ」を採用。その木理や色彩の美しさ、音響特性は、ローズウッドの頂点に立つ「ハカランダ種」を上回るとも言われるほど。密度が高く、油分を多く含むことから重厚で美しい艶を伴い仕上がりが大変美しいのが特徴です。 特殊染色オイルフィニッシュウッド「ブラックマイカ」そして「INPブラックキルテッド」。それは、手の中に収まる小さな小さなアートピースです。選び抜かれた希少杢と、職人技が織りなす本物の存在感をぜひお楽しみ頂ければと思います。

明日へつづく

2025/05/075月8日販売コンクルージョンST26樹種紹介3

スタッフ コーヘイ

花梨瘤/橙白・極上(花梨瘤×カーリーメイプル×黒檀フレーム)価格:102800円(税別)消費cマイル5000 こちらは、東南アジアを中心に自生するマメ科シタン属の広葉樹「花梨」。中でも芯材(中央付近の赤瘤)と辺材(周辺の白瘤)の境目部分のみを贅沢に木取りしたのが、この「花梨瘤/橙白」です。 躍動する瘤模様、「橙」と「白」が見事に中心線で分かれた鮮やかな色合い、間を縫うように走るブラックライン、全てが文句なしに美しい表情です。 そして驚くべきは、この花梨瘤フレーム。異なる硬さが入り混じる節の塊のような瘤材をグルリ一周ワンピースでフレームに使用しています。素材、時間、技術を惜しげもなく注ぎ込んだネットフレームにおける一つの究極がここにあります。 中間層には美しいコントラストのカーリーメイプル、フレーム裏面は森の黒ダイヤ「黒檀」を用いてグッと全体の印象を引き締めた、贅沢極まる仕様。 ダークオレンジ〜ブルーブラックのグラデーションを纏った網は本体の銘木の色彩に完璧に同調させてあり、見事なまでの一体感。花梨好きの銘木マニアに贈る、凄まじいインパクトを備えた珠玉の一本です。


ブラックマイカ・極上(ココボロ×カーリーメイプルフレーム)価格:80300円(税別)消費cマイル3000 こちらは、カスケットが誇るカスタムウッドの最高峰「ブラックマイカ」極上。天然で染まる木の色合い、瘤、杢、その成り立ちが素晴らしいのですが、そこに少し染色という遊びを加えるだけで、見違えるような輝きを持たせることができます。私たちが「木を鉱物に変える錬金術」と呼ぶものです。 どこまでも深い黒の発色は、あらゆるカラーのリール、カスケットブランクに極めてよくマッチします。ウッドが元々持つ美しい表情と、職人の手による芸術性が見事に調和した一本です。ブラックマイカは、その名の通り光を吸収するかのような漆黒の雲母(鉱石)を指しており、カスケットでは染色の深い黒色を持つマイカシリーズの呼称としています。 フレーム両面にはローズウッドの一種「ココボロ」を使用。別名「ニカラグアローズウッド」とも呼ばれ、ギターなど楽器分野でも珍重される希少材。 その木理や色彩の美しさ、音響特性は、ローズウッドの頂点に立つ「ハカランダ種」を上回るとも言われるほど。何より密度が高く、油分を多く含むことから重厚で美しい艶を伴い仕上がりが大変美しいのが特徴です。 鉱石のような表情を持つブラックマイカは単体ではこれほどのインパクトがありながら、魚とともに写真に写す際、想像以上に地面に溶け込み主役を引き立てる効果もあるのです。


ブラックマイカ・極上(紫檀×カーリーメイプルフレーム)価格:80300円(税別)消費cマイル3000 こちらも同じく「ブラックマイカ」極上。ウッド本来の緻密で変則的に散らばる瘤目、職人技が生み出す複雑極まる陰影はこのブラックマイカならではのものが有ります。 またこのグリップ&フレーム部分に合わせて染められた、カシスピンク〜ブルーブラック・グラデーションの網部分との統一感は抜群。全体が美しく完璧にまとまっている点にもご注目頂きたいと思います。 フレーム両面は銘木界の王様「紫檀=ローズウッド」を使用。暗色のブラックマイカに組み合わせる事で、美しい赤褐色が一層際立ちます。 しかし残念ながら年々枯渇傾向にあり、一時期はワシントン条約によって制限が掛かっていたほど。こちらもいつ入手出来なくなるかわかりません。 特殊染色オイルフィニッシュウッド「ブラックマイカ」。それは、手の中に収まる小さな小さなアートピースです。選び抜かれた希少杢と、職人技が織りなす本物の存在感をぜひお楽しみ頂ければと思います。

つづく
1、2:花梨瘤/紅【マイル消費なし】
東南アジアを中心に自生するマメ科シタン属の銘木「花梨瘤」。中でも深紅を纏う「紅」は、その魅力の真髄を堪能できる樹種です。 材は極めて緻密、手に取った瞬間ズッシリとした重みが有り、深い紅色が見せる濃淡の美しさにはため息が溢れます。これぞ銘木!と誰もが納得させられる質感を持つ樹種です。
3、4:花梨瘤/橙【マイル消費なし】
花梨の中でも明るい色彩と変化に富んだ表情が魅力の「橙」。「紅」と比べるとワントーン明るく、より瘤目が明瞭、かつ大きめで視覚的に楽しめる個体が揃っています。複雑で変化に富んだ瘤模様は花梨ならではのものがあり、加えてこの存在感。写真映えすること請け合いで誰もが一度は手にしたくなる銘木です。またどんなロッドやリールのカラーにもマッチする表情、色合いは懐の広さを感じます。もしも樹種に迷ったら、まずは選んで頂きたいのがこの花梨瘤/橙です。
5:ハワイアンコア・極上カーリー【マイル消費なし】
ハワイ諸島だけに分布する固有種で現在は国有地での伐採が禁じられている希少なウッド種。その縮み杢に現れる強烈な輝き、美しさときたら、誰もが一発で虜になるほど。ツウな方達は通称「コア」と呼んで、その特別な表情にウットリ酔いしれています。こちらは中でも厳選された縮み杢のピッチが極めて密な「極上」部位です。

6、7:INP黒柿【マイル消費なし】
数万本に一本とも言われる墨流しを纏う、日本が誇る銘木の最高峰「黒柿」。こちらはさらにインプレス加工を施したカスタムウッド。黒柿の染色といえば蘇芳染めの木工が伝統工芸品として知られますが、同様に天然の芸術に職人技を加えることで、その美しさを一層際立たせています。墨流しの黒と相まってその表情は、雨露したたる紫陽花を想起させるような艶やかさ。どこまでも日本的で風流、職人の遊び心が詰まった粋な仕上がりです。
8:コーカサスオーク・極上カーリー【マイル消費なし】
コーカサス地方、および北イラン(カスピ海の南の森林地域)の限られた地区に自生するオーク(楢)の一種。日本では全く流通しておらず、カスケットの銘木職人を持ってしても、これ程のカーリーを有するものは未だかつて他で見たことが無い、と言わしめるほどの超希少材。カーリー(縮み)による極めて鮮烈な濃淡と、道管の中が黒く染まったような、他に無い表情が非常に個性的です。

9:コーカサスオーク・極上カーリー/スポルテッド【マイル消費なし】
こちらはさらにコーカサスオークの杢内に菌が侵入し通った跡が「ゾーンライン」と呼ばれる模様を形成する「スポルテッド」部位も合わせ持つ、奇跡的な部位を使用。時間と偶然が生み出すドラマチックな模様は人の手では決して作り出すことが出来ない芸術です。
全てブラックマイカ【必要cマイル:1500】
カスケットが誇る染色ウッド「マイカシリーズ」の起源にしてカスタムウッドの最高峰とも言える、漆黒の鉱石色を纏う銘木。瘤、杢が持つ天然の色合い、成り立ちも素晴らしいのですが、そこに少し染色という遊びを加えるだけで、見違えるような輝きを持たせることができます。私たちが「木を鉱物に変える錬金術」と呼ぶものです。
全て花梨瘤/橙白【必要cマイル:2500】
花梨瘤の中において、最も華やかな部位といえば2色を有するこちら。芯材(中央付近の赤瘤)と辺材(周辺の白瘤)の境目部分のみを贅沢に木取りしたのがこの「橙白」です。今回は全てにエンブレム刻印も施し、一層複雑でインパクトのある表情に仕上がっています。
この後、夕方18時よりボロンハンドル(スピン仕様)の一般受注会を開始いたします。アウトバックビリーバー用6ftクラスはもちろん、本流湖用7、8-9ft、渓流用5ftクラスまで、ご希望のタイプで製作が可能です。どなたでもご参加頂けますので、お見逃しないようご参加くださいませ。(ご注文時にcマイルは必要となります)

商品ページは18時に公開されますのでトップページからご覧下さいませ。
1月20日開催のボロンハンドル受注会、樹種ラインナップをご紹介します。 【樹種】「ユーカリ瘤」消費cマイル3000
まずは、今回が初登場のオーストラリアを原産とするユーカリ属の根瘤です。種類や色によってその呼び方は様々ですが、黄褐色〜茶褐色のものは、ゴールドフィールドバールや、ブラウンマリーと呼ばれます。並ならぬ耐腐敗性、耐久性、粘り、防虫性を持つとされオーストラリアでは建材としても有用ながら、瘤材はその美しさと希少性から工芸品として高く評価され、世界中のクラフトマン達から珍重されています。瘤目の緻密な表情は、数ある銘木の中でもトップクラスです。

【樹種】「ブラックマイカ」消費cマイル3000
私たちが「木を鉱物に変える錬金術」と呼ぶ、特殊な樹脂含浸を施したカスタムウッド。ブラック(黒)・マイカ(雲母)の名の通り深い鉱石色を纏い、あらゆるリールやブランクカラーにマッチします。ウッドが元々持つ美しい表情と、人の手による芸術性が見事に調和したカスケットが誇る銘木です。
一見シックな色合いの中に、千差万別の個性があるのがブラックマイカの魅力。今回の個体たちは、ダークオリーブに近い色彩の中に、褐色が混ざり合う複雑な表情。それはまるでトラウト達が背中に纏うような暗色であり、生物然とした雰囲気を放っています。

明日の紹介へつづく