2023/09/12良波拓夢様ご投稿
お名前: 良波 拓夢様ロッド: トラディション・TR514LT
リール: abu 2500c
ルアー: ハッスルトラッド 502
ランディングネット: コンクルージョンStream26
ライン: pe 0.6号
コメント: カスケットの皆様いつもお世話になっております。シーズン終盤の1日くらいはまったりとトラディションで過ごしたいと思い、バックパックにタックル達を詰め込み渓流に足を運びました。
 素晴らしい雄アマゴにも出会え、お気に入りのカスケットタックルと一緒に写真を楽しむこともでき、大満足な1日となりました。
もう、この季節ですね。投稿システムの開発で埋もれていた原稿をご紹介します。良波様、誠に申し訳ありません。。。。ご投稿ありがとうございます。これから少しづつ埋もれた投稿をトラウトオフに紹介して参ります。
そのほかにも昨年以降でご投稿いただいて掲載できていなかった投稿を都度紹介して参りますが、あまりにメールが多くあります。そしてこのブログ内で紹介するには文章修正や写真の縦横修正など手を入れなければいけないご投稿が数多くあります。
「自分の投稿は良かったと思うのに・・・!」と思われている方も多いかと思います。それは私が商品紹介の時に使おうと取っていたつもりで、あまりのメールの多さに引っ張り出せなくなっています。お気づきの方は再度こちらから投稿いただけますと嬉しいです。








タックル
覆い被さる倒木、張り巡らされた蜘蛛の巣、目の前を飛び回るブヨ、アブ、小スポットのスペースしかないポイント。夏のゴギを取り巻く環境は決して楽して釣れる場所ではありません。そこで選んだミノーは開発中のファルコンの1フックタイプです。
現在、6型目をテスト中です。フック位置をベリーとリアどちらかを選択できる試作。フックはテシストこと、ループノットフック細軸です。このフックはやはり刺さりが良い。おすすめ。あらゆる状況に完璧に対応できるものは、やはり存在しません。ある程度の許容範囲はアングラーの技量に委ねつつ、僕なりの特化版の道筋を作った方が面白いのではないかと思っています。
こちらは原さん自作のミノー。原さんはご趣味でミノーも作ります。ゴギに特化したものや、ハッスルトラッドを削ったミニ版などを作ってきてくれました。たいへん参考になるミノーでした。
原さんもテストミノーを使ってゴギを釣ることに協力してくれました。原さんはトラディションTR514LS、僕はアルセドクライマーのACB51MLSを使用です。ネットはdish23が軽くて20cm前後のゴギには最適なネットです。
撮影失敗、脱走も多いですが、原さんが案内してくれた谷からは次々とゴギが姿を現してくれました。
狭いスポットでの渓流は久しぶりでしたが、バラシも含めて、ゴギは大漁でした。
原さん、お疲れ様でした。道中もたいへん楽しい有意義な釣りとなりました。ありがとうございます。またご一緒しましょうね!今回の模様は後ほど動画にもまとめます。
今年からご投稿の方にアンケートさせていただいている私の取材訪問。
「OK」をいただいた方の処へ、手島がカメラ手に参ります!
ゴギとはイワナの亜種でニッコウイワナとよく似ていますが白い斑紋が頭部まで続いているのが特徴です。実は私、手島は九州から近い場所にありながら「ゴギ」を狙いに行ったことがありませんでした。
きっかけは原様との話です。最近は温暖化による高温、豪雨災害による河川荒れ、道路事情の悪化など九州の名川が渓流魚にとって良い環境ではなくなっています。「身近だと思っていた中国地方のゴギも近い将来、何があるかわかりませんよ。」と原さんからの怖い話に勧められ、すっかり同意。出掛けることにしました。
今回のLHAC案内人の原敏司さん。カスケットが春日原駅前店からの古いお客様です。釣りに情熱と人生を捧げているような方です。渓流に限らず、興味を持った釣りのジャンルを自分の力で時間を掛けて極めていくことを楽しんでいる、そんな素敵な趣味人です。ところで、このところの猛暑で恒例のアブの猛攻に遭いました。原さんが着用のシムスのバグストッパーフーディにはアブが群がりませんでした。
覆い被さる木々、崩れた斜面、釣りやすい川とは言えない渓流の中、原さんが最初に手にして魅せてくれたゴギはこんなにも美しく、お腹がオレンジというよりも赤に近い個体。このお腹の色に毒のあるアカハライモリを思いだしました。ゴギの擬態でしょうか?アスタキサンチン、川エビの捕食か?それにしても暗い保護色の背中と対照的な真っ赤なお腹の不思議です。
こんなに暑いとレッグゲーターですね。原さんは初期型がまだ使えています。ところでこの時期のアブに膝裏を噛まれることがありませんか?原さんは暑いけど厚手のネオプレンタイツとスパッツの二重履きでアブを防御しています。僕は前スタッフの茂雄くんに習ったシムスのガイドパンツを履いてゲーターを重ねるスタイル。肌に密着していない服の部分があるとアブが噛めないと思うらしい。密着のスパッツだけだとかなり噛まれていたので、これはすごい効果ありますよ。ぜひお試しください。実は今回もゾッとするくらいのアブ(100匹以上)に囲まれ、渓流を200mくらい進みましたが、二人とも噛まれませんでした。(動画でも群がる様子がありますが、一箇所も刺されておりません。)
お名前: 中村 孝様
ロッド:トラディション514LS+ベゼルグリップ/514LT+ベゼルグリップトリガー
リール:ステラC2000SHG/ABU1500C
ルアー:ザンマイルアー 50ストレート/シンドラー ウシワカ
ランディングネット:コンクルージョンST23/ST26
ライン:トラウトプラッキン4lb/5lb
コメント カスケットの皆様いつもお世話になります。初めて投稿させていただきました。昨年運よくトラディションを購入できまして、先月はスピニングで、また今月はベイトにて楽しい釣りをさせていただいております。また以前より色々なグローブを試しましたが、中々自分にフィットする感じのものが無かったのですが、アメーラメッシュグローブはフィット感が最高で使いやすいので、スペアにもう一つ追加しました。買えても、買えなくてもドキドキする楽しい企画、今後も楽しみにしております。
中村様、ごとうこうありがとうございます。グローブも褒めていただいてありがとうございます、そう、自信作であります。今季の製作は終了です。完売になりましたらまた来季ということになります。まだ手にしていな方はこの安全で、針を拾わない快適なグローブをぜひお試しください。
名前: 中田将聖
ロッド:OBB604MS、トラディションTR514LS、アルセドクライマーACB51MLS
リール:14ステラ3000HGM
ルアー:レイチューン DP45 mark3、スプーン、ファルコンフラットファッツ50 S
ランディングネット:Scraft
ライン:トラウトプラッギン5lb
ニジマス:オフシーズンなのでニジマスを釣ろうと思い管理釣り場へ。
渋くて中々反応がない状況が続きましたが管理釣り場さんの手厚い放流のおかげでなんとか楽しむことができました。笑
普段はPEやエステルでやることが多いですが寒い時期ということと少し強めのドラグでロッドを思い切り曲げてやろうと思いトラウトプラッギンを選択しました。
思惑通りロッドを存分に曲げてファイトできました。パックロッドですがやはりこの曲がりは美しいですね。
岩手県が解禁したので短時間ですが行って来ました。トラディションを使うのは渓流では初めてでしたが非常に投げやすくこの柔らかさがとても気持ちいいと感じました。
雪の残る渓流の魚は案の定鈍い動きでしたがトラディションとナイロンの柔らかさで優しく最初の1匹を手にしました。今年も楽しい一年にしていきたいと思います。
中田様、昨年から素敵な写真と共にご投稿いただき誠にありがとうございます。トラディション、アルセドクライマー、マークスパイダー、レボリューション、アウトバックと様々に展開していますが、どれをとってもその趣向を感じたり、違いを楽しんでいただけるように設計しています。手島はこう思って作ったのかな?やこんな使い方もあるぞ的な「渓流の考察の行方」も楽しみの一つだと思います。