ホーム >>  ニュース(総合ブログ) >>  カスケットブランド/page/91   過去ニュース(2018/3以前)はこちら

【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。

NEW ITEM
トラウト
ソルトウォーター
フライ
ウエア
アウトドア
暮らし/雑貨
防災グッズ
カモフラージュ柄
Cマイル・アップ対象
特価セール品
メッシュ素材
夏アイテム
2025シムス新製品
ベスト小物

取り扱いメーカー

取り扱いメーカー一覧

NEWS

営業カレンダー

2018/12/26クラシック・フェドーラ

スタッフ コーヘイ

かねてから開発を進めていたフェルトハットがようやく完成しました! このハット、アメリカでフライフィッシングが普及した1900年代初頭に被られていたフェドーラ(中折れ)ハットをイメージし、ウールフェルト素材でシンプルに製作。鱒釣りの伝統へオマージュを込めたトラウトマンのための帽子です。 今回、日本人に似合うよう、サイズ、クラウン部分の高さ、ツバの長さをミリ単位で調整、デザインを煮詰め、「Rohw Master Product」さんに製作を依頼しました。結果、日本人が中折れ帽を被った時の「帽子に被られてる感…」が無く、とても自然。リボンを無くしたデザインもラフな印象で、釣りでも日常でも使ってもらえる帽子に仕上がったと思います。 何万円もする高価な中折れ帽は、アウトドアで使うに気が引けます・・・。だからこの「クラシック・フェドーラ」は本格的なフェルトハットながら極力価格を抑え、釣りにもガンガン被って頂けるハットを目指しました。使い込んで、いよいよクシャッと形が崩れてきた頃が、まさに”雰囲気”な一枚。 価格、サイズなどは改めてご紹介致します。
現在販売の準備を進めており、数量限定で近日受付開始です。ご期待ください。

2018/12/22コンクルージョン・レッドウッド瘤

スタッフ コーヘイ

12月25日に販売のコンクルージョンよりサクラカーブサイズ「レッドウッド瘤」をご紹介します。この名で聞いてもあまりピンと来ませんが、実は世界で最も大きな木「セコイア」の瘤部分。驚くのは、最大100m以上にもなる巨樹であるにもかかわらず、反比例するようにその瘤目が非常に緻密である点。 瘤材はその密集度が一つの価値基準となりますが、この「レッドウッド瘤」はご覧の通り。よくもこんなに密集したな…と言いたくなるほどです。さらにアーモンド型の瘤模様や、繊維のうねりはこの樹種特有のもの。深紅の樹色も相まって、火山より流れ出るマグマのような凄みを持った、美しき一本です。

2018/12/20

スタッフ コーヘイ

画像は、12月25日販売のコンクルージョンより「Big Trout」サイズの「楠瘤」。黄金の杢肌に浮かぶ粒状の瘤目と複雑な色合いが非常に美しい一本。樹種についてもまだまだお話したいところですが、本日はフレームのお話。こちらよく見ると外側フレームが左右で色違い。 今回入荷したコンクルージョンは全てが「黒縁フレーム」であるのが一つの特徴。こちらはシャム柿を使用したフレームですが、ツートーン部分を持ち手付近に当てがった職人の遊び心溢れる一本に仕上がっています。 そして注目いただきたいのが、黒縁にサンドされた中間の「縮み杢」。非常にピッチの細かい極上部位を惜しげも無く使用。見落としがちなこの部分こそ、実はフレームの表情を彩る大切な部分であるように思うのです。 主役の黒縁には「シャム柿」や「黒檀」を一切の継ぎ目なく使用。暗色の中に浮かぶ銘木たる模様はフレームひとつにも物語を与えています。販売は12月25日。ぜひご期待くださいませ。

2018/12/19コンクルージョン予告

スタッフ コーヘイ

コンクルージョンの中でも本流や湖をメインとするモンスター、サクラカーブ、ビッグトラウト。本体、フレーム共に極上の素材をたっぷりと、そして継ぎ目なく使用する事でのみ得られる迫力はまさに圧倒的なものがあります。この大きなサイズは年間でも限られた数しか制作できませんが、メモリアルな鱒にこそふさわしい仕上がり。 「決着という名のネット、コンクルージョン」。来たるべき瞬間を彩る、贅沢な3サイズが入荷しました。
販売は12月25日を予定しています。ご期待ください。

2018/12/14

スタッフ コーヘイ

ボロンハンドル&ベゼルグリップ優先販売を開始致しました。
繰り返しとなりますが、今回の販売該当は下記優先クーポン番号のお客様となります。
ご確認お願い致します。

■12月14日の優先クーポン該当番号(下5ケタ)
00016〜00255、
02019〜02035、
03887


画像は今回販売分のベゼルグリップより「神代欅杢」。仄暗い室内では地味な「焦げ茶」にしか見えません。しかし光が当たると、えも言われぬ絶妙な色合いが現れます。千年の時をかけて地中が染め上げた風合いは人の手では作り出せない芸術です。