ホーム >>  ニュース(総合ブログ) >>  カスケットブランド/page/7   過去ニュース(2018/3以前)はこちら

【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。

NEW ITEM
トラウト
ソルトウォーター
フライ
ウエア
アウトドア
暮らし/雑貨
防災グッズ
カモフラージュ柄
Cマイル・アップ対象
特価セール品
メッシュ素材
夏アイテム
2025シムス新製品
ベスト小物
防水ギア
SIMMS廃番品
虫除け

取り扱いメーカー

取り扱いメーカー一覧

NEWS

営業カレンダー
おはようございます。この後AM6:00よりブランク予約会【朝の部】優先受付を開始します。TOPページよりご覧ください。開始時刻まで、勢野様よりご投稿頂いた今年のサクラマス遠征レポートもぜひご覧ください。 ロッド レッドフォード RFB894H ルアー モノクローム 110MDF ランディングネット Tクラフト STAG MODEL ライン その他 今年、2度目のサクラマス遠征も 雨や風に悩まされる釣行でした。 高水位ではありましたが、 その中でも減水するタイミングに恵まれ、釣ることが出来ました。 また忙しい中、駆けつけて写真を撮ってくれた秋田の友人に感謝です。 一生の思い出になる2匹持ちの写真です。 ロッド レッドフォード RFB894H ルアー その他(ハイランダー) ランディングネット Tクラフト STAG MODEL ライン その他 今年、最後のポイントでmonochrome110MFD(長良鮎カラー)が 瀬から出してくれたサクラマス 水面に桜の花びらが流れる中、 無事にランディング 今年のサクラマス遠征もこれで終了 勢野様、今年もサクラマス遠征お見事でした。旅の相棒としてレッドフォードご愛用いただきありがとうございます。
つね様よりご投稿
石川県のサクラマス釣りの名手・常山さんより、今年もご投稿を頂きました。「シーズン終盤らしく68cmでも3㎏しかないスレンダーなサクラでした。」といつもながら控えめなコメントを頂きましたが、常山さん!さすがです。ロッドはレッドフォードRFB894WHS、これはバルキーバックBBB88XHSの後継にあたる機種です。
このロッドは元々、北陸で激流の中に潜む巨大なモンスターサクラマスを獲るという目的のもと、常山さん達を始めとする現地アングラーの要望から生まれたものです。結果70cmサクラマス、海の80オーバーのモンスターアメマス、湖の80超えのレイクトラウト、ブラウン、レインボー、イトウをも狙える最強クラスのパックロッドとして完成しました。 明日のブランク予約会は当初、昼12時からの一般受付のみを予定しておりましたが、日頃から当店をご愛顧頂いている顧客様のため朝6時からの優先販売も企画します。

6月05日(木曜日)ブランク予約会スケジュール
機種ラインナップ
OBB674MH、CMB694MH、CMB733MH、RFB834H、RFB894H、RFB894WHの計6機種のスピンorトリガー

朝の部【AM6:00〜6:30】優先受付 ※商品ページは本日、事前公開予定
 ■入場制限対象:【20000cマイル以上保有のお客様】
 ■消費Cマイル:【なし】

昼の部【PM12:00〜PM18:00】一般受付(各ブランク受付本数に達した場合は早期終了)
 ■入場制限対象:【なし】
 ■消費Cマイル:【なし】

なお、ご予約に際して明らかに常識を超えた数量(個人が使用する範囲でない)と判断した場合は本数を制限させて頂く場合がございます。予めご了承ください。

2025/06/02レッグゲーター欠品サイズ再入荷予定

スタッフ コーヘイ

現在欠品しているレッグゲーターの「MKサイズ」「Lサイズ」が6月9日に再入荷する予定となりました。下記商品ページより受付を再開しましたので、入荷次第お届けいたします。

本日の道具

このあと18時からコンクルージョン23即売会、18時15分からバルサトラッド61HS、61SHSの予約会を開始します。 こちらは、長年の仕事仲間イシピーから届いた今春の釣果。バルサトラッド61、アウトバックビリーバー、コンパクションネット(BigGame)でトリプルC達成だね!それにしても見事なサイズのレインボー。ありがとうイシピー!

そして下記はバルサトラッド61シリーズで頂いたお客様の釣果投稿です。いずれも素晴らしいコンディションの魚ばかりなのが印象的。軽やかなサイドステップを刻むバルサトラッドシリーズは、全国共通で良型魚を連れてきてくれます。
後寿典様からのご投稿

ご本人が「シルクのような鱗」と表現された見事な一美。鮮やかな肌艶、見事なほどの幅広なボディから、そのコンディションの良さが一目でわかります。まるで作り物のように整ったアマゴ、おめでとうございます。

山本浩司様からのご投稿

傷ひとつ見当たらないブロンズ色のボディに映える白斑、鋭利な鰭、なんと美しいことでしょう。その色彩美もさることながら、ネットからはみ出す堂々たるサイズの蝦夷岩魚、おめでとうございます。

山と川が好き様からのご投稿

「今日も仕事終わりにいつもの本流。前回より少しサイズアップ。」とコメントを頂きました。毎日の仕事終わりに、こんな素敵なアマゴが釣れる本流に寄れるなんて、羨ましいです(笑)。はち切れんばかりの砲弾型ボディ、おめでとうございます。

そしてぜひ、これまでのバルサトラッド61の釣行動画も合わせてご覧ください。

本日の道具

花梨瘤/橙白(花梨瘤×カーリーメイプル×黒檀フレーム)価格:96200円(税別)消費cマイル5000 こちらは、東南アジアを中心に自生するマメ科シタン属の広葉樹「花梨」。中でも芯材(中央付近の赤瘤)と辺材(周辺の白瘤)の境目部分のみを贅沢に木取りしたのが、この「花梨瘤/橙白」です。 大変面白いのが、下半分は橙ベースに白が混ざっているのに対し、上半分は白ベースに橙が斑模様状に広がっている独特の表情である点。非常に華やかで、躍動するような瘤模様の美しさは、花梨瘤の真髄とも言える物です。 こちらはJ&Hではありませんが、裏面はまた異なる表情。「白」が入っていない、いわば「花梨瘤/橙」ですが、もちろんソリッドであるだけにその模様自体は表側と完全に連動しています。裏面でありながらも明瞭な模様と大小様々な瘤がおりなす表情は「極上」と呼べる美しさです。 フレーム外側はランディングネットにおける一つの究極と言える「花梨瘤」仕様。ヤマギシ氏曰く、約80cmという長さの間に、入り皮やヒビ、虫食いなどが1箇所でもあれば実現不可能で、それほどに材の出会い、確保が困難を極めるそうです。もしかしたら今後そんな花梨瘤にはもう出会えないかもしれないとの思いから挑戦した、入手も技術的にも職人魂を燃え上がらせたフレームです。 フレーム内側は森の黒ダイヤにも例えられる「黒檀」を贅沢に回した、裏・黒縁仕様。全体の表情が見事なまでに引き締まります。 2色を有する花梨瘤/橙白の中でも珍しい斑模様による橙白。そしてフレーム技の極地とも言えるワンピース花梨瘤フレーム。ネットカラーもグリップ&フレームへ完全に同調させた「マスタード〜カシスピンク」のグラデーション。全てが一体となって圧倒的な華やかさを放つ1本に仕上がっています。


ブラックマイカ・極上(ココボロ×栃フレーム)価格:75500円(税別)消費cマイル2000 こちらは、カスケットが誇るカスタムウッドの最高峰「ブラックマイカ」極上。天然で染まる木の色合い、瘤、杢、その成り立ちが素晴らしいのですが、そこに少し染色という遊びを加えるだけで、見違えるような輝きを持たせることができます。私たちが「木を鉱物に変える錬金術」と呼ぶものです。 どこまでも深い黒の発色は、あらゆるカラーのリール、カスケットブランクに極めてよくマッチします。ウッドが元々持つ美しい表情と、職人の手による芸術性が見事に調和した一本です。 ブラックマイカは、その名の通り光を吸収するかのような漆黒の雲母(鉱石)を指しており、カスケットでは染色の深い黒色を持つマイカシリーズの呼称としています。 フレーム両面にはローズウッドの一種「ココボロ」を使用。別名「ニカラグアローズウッド」とも呼ばれ、ギターなど楽器分野でも珍重される希少材。 その木理や色彩の美しさ、音響特性は、ローズウッドの頂点に立つ「ハカランダ種」を上回るとも言われるほど。何より密度が高く、油分を多く含むことから重厚で美しい艶を伴い仕上がりが大変美しいのが特徴です。 鉱石のような表情を持つブラックマイカは単体ではこれほどのインパクトがありながら、魚とともに写真に写す際、想像以上に地面に溶け込み主役を引き立てる効果もあるのです。特殊染色オイルフィニッシュウッド「ブラックマイカ」。それは、手の中に収まる小さな小さなアートピースです。選び抜かれた希少杢と、職人技が織りなす本物の存在感をぜひお楽しみ頂ければと思います。


栃杢ツートーン(ウォルナット×カーリーメイプルフレーム)価格:54300円(税別)消費cマイル2000 眩いばかりの白き杢肌に入る「縮緬」とも呼ばれる縮み模様の美しさは日本が誇る銘木の中においても指折りの美しさを有しており、その絹織物のような気品ある美しさは古くから装飾材や建築材としても賞賛されてきました。 中でもこちらは杢のオーロラのような輝きに加え、ツートーンに分かれる珍しい模様を有する部分から削り出された一本です。日本的な奥ゆかしい美しさの中に、杢が持つ面白さが凝縮されています。 裏面はワントーンで栃縮みならではの清らかな美しさを堪能できます。かの「ハワイアンコアカーリー」が西洋カーリー界の王様ならば、「栃縮み杢」は間違いなく東洋縮み杢界の横綱です。 フレームは、どんな樹種とも相性が良い「ウォルナット×メイプル」。栃の静かな美しさを引き立てる、控えめで美しく実用的な組み合わせです。 またウォルナットは適度に軽量ながら、抜群の粘りと耐衝撃性を備えることから道具に使う材料としてもその性質は随一。昔からライフルなどの銃床材に決まってウォルナットが用いられるのはそう言った実用性に由来しているそうです。 最後に、フレーム中間材のカーリーメイプルにご注目。グリップの栃と同様に、実は特徴的な模様(やや黒くなっている部分)の入った部分を挟み込んであります。ランディングネットに使用される縮杢として双璧をなす2種を使いながら、全体が綺麗にまとまるように入れた職人の拘りと遊び心。神は細部に宿る、まさにそんな言葉の似合う一本です。


本日18時販売のコンクルージョンは以上9本のラインナップです。販売まで今しばらくお待ちください。