ホーム >>  ニュース(総合ブログ) >>    過去ニュース(2018/3以前)はこちら

【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。

NEW ITEM
トラウト
ソルトウォーター
フライ
ウエア
アウトドア
暮らし/雑貨
防災グッズ
カモフラージュ柄
Cマイル・アップ対象
特価セール品
メッシュ素材
夏アイテム
2025シムス新製品
ベスト小物

取り扱いメーカー

取り扱いメーカー一覧

NEWS

営業カレンダー
「アウトバックビリーバー」そろそろ説明に入ります。
Outback believer OBB60M(スピニング、ベイト共通ブランク)、6ftボロンハンドルタイプ
ルアーウエイト:3-10g、ライン:NILON 4-6lb、PE~0.8号、仕舞寸法:44cm
このロッドの名前は奥地信者という意味ですが、同シリーズのコンセプトはズバリ「旅するパックロッド」です。 カスケットのパックロッドというと「アルセドクライマー」がすでにありますが、アルセドは源流志向であり、アウトバックは本流トラウトも視野に入れたものです。 つまりバットパワー弾性がアルセドよりも1.5〜2倍は強く設定。北海道や海外の鱒釣りでは渓流域でありながら40〜60cmがターゲットになり、相応のバットパワーを必要とします。よってハンドルは6ftボロンハンドル(C、Dタイプ)を採用。(5ftボロンハンドルは装着できません) ここで面白い設計にしたのは大型鱒対応でありながら、渓流用の小型ミノー(5cm)も投げやすく作った点です。ゼロ不可で投げられるスピニングならいざ知らず、スプールを回転させて放出するベイトタックルではどうか?この点においてはご存知、EnjoyFishingChannelのangler saito氏に検証してもらいました。ティップのカーボン選定、線径、テーパー角度、全てにおいて繊細に繋がるパックロッドを印籠継ぎで完成させるのは日本の熟練職人です。このキャストフィール(気持ち良さ)の表現は先のマークスパイダーで黄金律を見つけた僕らにしか世に出すことはできません。さて検証結果はすでに斉藤さんの動画でご存知の方も多いですね。(早く見たい方はこちらEnjoyFishingChannel 繊細なティップからミッドセクションはパックロッドを忘れるかのようなベンディング。トップガイドのラッピングだけセンサーティップのイメージでオレンジとブラックを反転巻きの仕上げです。即応しつつ粘りへと繋がる4番へのバットパワーは60cmクラスの大型鱒が瀬に入ってもリフトしてくるパワーを持ちます。(それなりには苦労しますよ。笑)つづく。

2020/02/17スタッグネット紹介3

スタッフ コーヘイ

本日販売のスタッグネットにつきまして、販売開始は19時頃からを予定しております。
商品ページは19時前にHP上に公開され閲覧可能ですが、ロックが掛かっており19時まではどなたもご注文頂けません。なお商品ページのロックは19時になると解除になりご注文可能になります。 本日は、3011TDR(内径30cm)をご紹介。フレーム外側には、紫檀(ローズウッド)の縮み杢を使用。この紫檀の「縮み杢」ってのがまた中々マニアック。見たことありそうで・・・無い。僕も実は今回初めて目にする部位になります。ローズウッド自体、近年ワシントン条約により輸出入に制限が掛かったので、ますます目にする機会は減っていきそう・・・。 室内で見るとよくわかりませんが、太陽光下で見るとこの深く絶妙な濃淡が現れます。まるで拭き漆で仕上げられた器のような実に品のある佇まい。いや美しいです。 フレーム内側にはコレまたマニアックな「セイロン黒檀」を使用。その名の通りスリランカ・セイロン島原産で、「本黒檀」とも呼ばれる最高級の黒檀種。その黒色の濃淡は独特で、黒檀と黒柿の中間のような表情も持っています。また、かの有名な世界最高峰のバイオリン「ストラディバリウス」の指板に使われた材としても知られる歴史ある銘木。いやはや、コレは語れる一本です。

2020/02/17カーペンターロッド入荷

H.teshima

カーペンターロッド入荷(写真はカーペンター小西さんの昨年の一コマです。この立てたファイトが楽しく美しいのです。) ようやく冷えてきた2月に震えながらも少しホッとする自分がいます。
さて、様々な釣りにあって、「見えない釣り」の代表はディープジギングです。深い世界の未知なる期待は心が踊りますが、実際にどうやって釣れているかは今でも謎です。 でもこれが「少し見える(わかる)」というほどに感覚を掴めると手探りだった時期の「?」が嘘のように釣れるようになります。 「ルアーを目の前に見せれば釣れる」ではないことをジギングは僕に教えてくれました。これが分かると見える釣りの分析もできるようになりました。 見つけた正解が無情に裏切られることも多々ですが、自宅に帰ると実はそのハズレは微細な違いだけだったり、積み上げては崩していく作業を繰り返して釣りの精度は上がる気がします。 ジギングはトップよりも地味ですが、ぜひオフショア好きな皆様にはカーペンターのロッドでトライして欲しい世界です。今なら安価で入手困難な「強化レギュラー仕様」が手に入れるチャンス。いつか始めようと思っている方はこのタイミングをお見逃しなく。

本日の道具

2020/02/15スタッグネット紹介2

スタッフ コーヘイ

昨日に続き、2月17日に販売するスタッグネットより2511TDR-C(内径25cm)をご紹介します。こちらはフレームは内側と外側の両面に、ハワイ諸島だけに分布生育する希少固有種「ハワイアンコア」のカーリー(縮み杢)を惜しげも無く使用。 その夕焼けのような褐色と、ホログラムのような独特の輝きは直射日光下で見るとまた格段に美しいのです。(これが銘木通をも唸らせる、通称”コア”ってやつか!!ウットリ・・・) 中間層に使用されているのは同じくハワイアンコアですが、珍しい白太部位。この樹種はカーリー(縮み杢)がメインとされるため、白太の部分は普段あまり使用されないもの。しかし今回フレームのコンビネーションで使ってくるとは、こりゃヤラレました。「オール・ハワイアンコア・フレーム」というあまりにマニアックな組み合わせ。夜な夜な趣味部屋で一人、ニヤけてしまいそうな一本です。