2022/10/12裕様ご投稿
煌めく水辺に向かっている時間が好きだ。やっと揃えた道具を手に、魚のことだけを考えて、そして一切を忘れる時間。繰り返すキャスト、瀬の中を出来るだけ上手くミノーを泳ぎ切らせること。何度越えたか分からない大岩と流れる瀬を渡りきった後の安堵。そのなにもかもが楽しい。これが僕らのトラウトフィッシングなのだ。
こうして振り返る今季の水辺。トラウトが足許で美しい姿を横たえた姿を回想することがこれから寒くなった季節の楽しみの一つ。
写真をいただいたのは、ジェームズ・コーデンのそっくりさんかと思ったら、当スタッフ、純の弟である裕さん。暑かった夏のメモリアルなレインボートラウトです。
深い場所だなと思って、ハッスルトラッドをトラッド60に替えてキャスト。瀬落ちでガ、グンと重くなって、来たと思ったら、視線の違うところからジャンプしまくって大焦り。取り込んだ時は兄弟で抱き合って喜んだそうです。写真は純が初めての一眼デジタルで撮影。40に近くなったおっさん兄弟の良い話じゃないか。TACKLE DATA
ROD:ALCEDO CLIMBER ACB514MLS+BEZEL GRIP,LURE:TRAD60HS,LINE :TROUT PLUGING 5LB,NET:CONCLUSION STREAM26
レンジローバーの車内でカラオケするジェームズとアデルのナイスな動画。ね、似てません?








SIMMSより、軽量で耐久性が高い樹脂製ラインカッター「FSニッパー」が入荷しました。
バネを内蔵していないため、壊れる箇所など皆無。そしてシンプルに取り付けられたブレードは極めて薄いため、ナイロンやフロロなどのモノフィララインであれぱ気持ち良いくらいスパスパ切れます。(PEラインは非対応)
個人的に感心したのは、ブレードの角度。正面から見ると分かりますが、刃の角が90度では無く、内側に入り込んでいます。これによって首から下げた時やバッグに下げている時に、ブレードが生地を引っ掻いて傷つけることが無いのです。
樹脂製ながら「MADE IN USA」なところにもシムス社の気合を感じます。別に生産国がどうってことはないのですが、やはりSIMMS本国アメリカ製って嬉しい。自分でも「俺ってバカだな〜」と思っちゃいますが、何て言われたってモンタナの風を感じたいのです!(笑)
メーカー発注してから2年近くの時を経て、ようやくスコットのバンブーロッド「SC」が入荷しました。スペックは7フィート2インチ・3番・3ピース(2ティップ)。日本が誇る山女魚、岩魚に最高な1本です。
バンブーロッドというと、どうしても工芸的仕上げ、所有感、釣り味といった趣味性の方向にばかり話が向きますが、スコットはあくまで釣竿としての実用性に目を向けています。
伝統や仕立ての美しさは大切だけど、スコット社にとっては道具として真に優れていなければ意味がないのです。
たしかに高弾性カーボンに比べ、ロッドの自重だけでも十分に曲がり、反発速度が遅いバンブーロッドは、キャストスピードをスローに出来ます。ゆっくり投げられる結果、コントロールしやすいうえ、水面、魚へのインパクトも最小限に留めることができるなど、実釣において機能的なメリットも多いと思います。
フライラインがほとんど出ていないような超至近距離だって実に得意。小渓流などでは実際よく直面しますが、これを難なくスムーズに行うのは高反発なグラファイトにはとても真似できない芸当です。
もちろんスコットSCは、その造りも超一級。濃いフレーミングに美しいバーニッシュを施したブランク、芸術的なスレッドワーク、瑪瑙リングのストリッピングガイド、酸化処理を施した金具、特別なキャップ&リング、最高級コルクを使い職人技で成形されたグリップ、アンボイナバールのシートフィラーなど、考えうる最高に贅沢な仕上げを凝縮。さらには付属のロッドソックスや磨き上げられた真鍮製キャップをつけたロッドチューブまで、全てがスペシャルなのです。
またバンブーロッドは繊細な道具ですが、間違った使い方をしなければ決して脆いものではありません。状況によってはカーボンより耐久性があると言える場合もありますし、破損時も完全に破断していなければ繊維を束ねて修復することが可能な場合も有ります。永きにわたって使っていけることは、100年前のバンブーロッドが現役で使われている事からもよく分かります。
大切に使えば次世代に受け継ぐことさえ可能なスコットSC。現在価格は税別450,000円。しかしながら11月01日より価格改訂により税別530,000円へ。この価格で購入出来るのは今月中が最後のチャンスです。
10月10日(月曜日)は店頭営業日です。皆様のご来店お待ちしております。
ベゼルグリップ・トリガーとコンパクションネットの商品ページはこの後19:30より公開されます。販売開始は20:00からです。
本日は昨日までのブログに掲載しきれていなかった、ベゼルグリップとコンパクションネットをご紹介。こちらは「ブラックマイカ」。ご紹介済みのブラックマイカに比べると2トーン気味の個性的な1本です。
続いてはコンパクションネット「ブラックマイカ・ツートーン」。上記ベゼルグリップにも似た表情のインパクトある一本。ダークトーンで統一されたブルーブラック色のネットは、渓魚を美しく引き立ててくれること請け合いです。
最後はコンパクションネット「花梨瘤/青白」。グリップエンド付近には「橙」も入っており、プチトリコロールとも呼べる表情豊かな一本。
今回もいずれ劣らぬ素晴らしいランクの銘木が勢揃いしていますので、皆様お見逃しないようご参加ください。