ホーム >>  ニュース(総合ブログ) >>    過去ニュース(2018/3以前)はこちら

【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。

NEW ITEM
トラウト
ソルトウォーター
フライ
ウエア
アウトドア
暮らし/雑貨
防災グッズ
カモフラージュ柄
Cマイル・アップ対象
特価セール品
メッシュ素材
夏アイテム
2025シムス新製品
ベスト小物

取り扱いメーカー

取り扱いメーカー一覧

NEWS

営業カレンダー

その2:防水パックと非防水パックについて

水辺での使用が前提となる釣りにおいて「防水」はまさに理想的。でもなぜ市場にはこれだけの非防水仕様のパックも同時にラインナップされるのか。本日は、防水パックのメリット、デメリットを解説したいと思います。 メリット
 ■雨天での使用でも内容物が全く濡れない。(完全防水ジッパーを備えるものは沈水すら可能)
 ■表面がコーティングされているものがほとんどで、非常に頑丈。汚れなども簡単に洗い落とせる。
 ■万一落水したり、ウェーディング中に転倒しても浮き輪のように浮力がある。また転落時にクッションになる可能性がある。

デメリット

 ■浸水させない構造上、 内部へのアクセスにひと手間あるものが多い。
 ■縫製箇所を減らすため、内部、外部共にコンパートメントが少ない物が多く、細かく整理分別して収納する用途には向いていない。
 ■素材やパーツの関係上、非防水のパックに比べ価格が高額になってしまう。
まとめ
未開の地への釣行時や、ディープウェーディング、波を被る可能性があるサーフのような場面での用途においては、絶対的な優位性がある防水パック。反面その構造上、小物を細かく整理して収納するには小分けパックを活用する必要があったり、頻繁に内部へアクセスする様な場面にはあまり向いていないと言えます。「防水パック」も「非防水パック」も一長一短あるからこそ、場面に応じて使い分ける事で、その性能を活かす事が出来るのです。

本日の道具

2023年フィッシングバッグ・釣り人の為のパック考

様々なギアを収納するために渓流ではもちろん、あらゆるアウトドアシーンで必須とも言えるバッグ類。とは言え、メーカーや用途によってもその種類や設計は千差万別。本日より、カスケットがセレクトしたフィッシング用途のパックをメインに、使い分けや種類別のメリットデメリット解説、現在販売中のアイテムをご紹介していきたいと思います。本日は「その1・種類別のメリット&デメリット編」です。

その1:パック種類別のメリット・デメリット

つづく

(昨日の続き)コステロの受付開始は4月28日〜の予定です。 今回、度付きにできるサングラスフレームという企画ですが、パカパカの要望にも応えます。ただし、クリップオン(パカパカ)の場合はフロントカーブはつけません。なぜならクリップオンが閉じた状態の時に隙間が空いて乱反射が起きやすくなるためです。 今回のコステロは黒縁メガネの中で珍しいフロントカーブデザインのサングラスタイプですが、サングラスを購入した後で、クリップオンタイプに変更してください。というリメイクオーダーはできません。ご検討される方はご注意ください。現在はサングラスタイプを先行でフレームを仕上げに入りました。 これから好みの偏光レンズを入れて受注製作の予約を取ります。フレームはほぼ完成していますので、度無しであれば納期は早いです。度付きを希望される場合は以下の2種類を選択ください。

(1)サングラス、クリップタイプのいずれかの「フレームのみ」を注文し、フレームを選択時に「度入れ希望」もカートに入れてください。メガネの処方箋を提出の上、仲西眼鏡さんに依頼します。度付き変更の価格や、やりとりは仲西眼鏡さんが直接行います。
(2)フレームのみを注文し、お客様のお近くの眼鏡店で作ってもらう。この場合は「度入れ希望」はカートに入れないでください。
春のヒラマサはカリカリに視力を上げたこの「度入りコステロ」でヒラマサ(17、26kg)がプラグに付いたことをコンマ数秒でも早く確認できたことが大きかったかもしれません。レンズはトルービュースポーツです。あまりに気に入ったので、トラウト本流用にイーズグリーンも欲しくなりました。予約ページを作成できましたら受付を開始します。(できれば初回は4月末受注開始→ご注文順で、5月中旬から納品開始したい考えです。) ハット、シャツも夏向けの新色です。こちらは後日、発表します。

2023/04/25SIMMS|シムスのLOGO FRAME T-SHIRT

スタッフ コーヘイ

シンプルで使いやすいデザインが多いシムスTシャツですが、個人的におすすめしたいのが「ロゴフレームTシャツ」。目に付きやすい胸位置のグラフィックと、杢調ボディでチョット小洒落ております。 この位置のプリントデザインって、ストラップ系ベストや、ジャケットを羽織った時にも活きてくるってところがポイント。2色とも素敵ですから、釣り好きのご夫婦やカップルで着るのもアリアリだと思います。 プリントはヴィンテージの様なかすれた質感。最初から小慣れている感があってよし!(新品下ろしたてじゃ〜い!ってピカピカ感もチョット照れますからね・・・笑)夏には欠品続出のシムスTですから、是非今のうちからご準備くださいまし!

本日の道具

これまでゲンズブール・サングラスが大のお気に入りだった。が、ひとつ問題が出てきた。それは50歳を過ぎると近視が進んで遠くの魚影が捉えづらくなってきたのだ。 渓流で日陰の魚を目視で探しておくこと、オフショアで追尾しているヒラマサをいち早く察知することは魚をフックアップできるかどうかの成否に関わる。 そこで度付きにできる偏光サングラス・フレームをどうしても作りたくなった。これまで度付きサングラスの要望はあったのだが、そう、カスケットの製品とは僕が欲しくなって始めて動く。 さて僕の場合、渓流ではクリップオンことパカパカが相変わらず好みだ。魚や道具の撮影、木々のトンネルの渓流では日陰と日向の往来に跳ね上げ式がすこぶる快適だ。実際に渓流では昨年、廃盤となったペトコとジャクーアを度付きにして愛用中。 さて、今回の新作「コステロ」の話。今回はあえてオーソドクスな黒縁サングラスを作ってみたくなった。黒縁サングラスは数多あれど、意外に自分に似合うと思うものを探すのは難しい。僕はなんでも似合う顔ではないが、僕に似合うものはお客様の反響がいい。イケメンはなんでも似合うだろうけど、僕に似合うものは結構誰でも似合うものを提供できる特技だ。(笑) 顔の大きな僕は帽子のサイズは59cmがベスト。適度なレンズサイズを徹底的に仲西眼鏡さんに相談して決める。そうして僕はサングラスタイプは中央からカーブを付けてもらうことにした。こうすることで一見、普通の黒縁メガネながら、顔を覆うようにサングラスとして格好良く見える。このアイデアは製作が難しくなるので仲西さんを苦笑いさせたけど、良い発案だと思う。そう、この黒縁サングラスの似合う秘密はこのフロントカーブなのだ。
(明日に続く)