2019/03/13芦ノ湖遠征実釣り編
コーヘイ釣り旅「釣りだけじゃなく、」〜ジャックで挑む芦ノ湖編〜
小田原からドライブすること約40分。ついに芦ノ湖に到着です。遊覧船にスワンボート、多くの観光客にお土産店。九州には存在しないタイプの天然湖。釣りする前からドキドキです!!
持ってきたルアーはジャックガウディのみ。他のルアーがあると目移りしちゃうので、「煩悩捨て去り作戦」で挑みます(笑)ロッドはレボリューションRB72MHS。ジャックガウディオンリーなら専用設計にカスタムされたバージョンSDB74MHSの方がよりオススメ。1日しゃくっても疲れず、キャスト時の振り抜けも抜群。ティップは非常にしなやかなのに、大型魚が来ても安心してやりとりできるバットを備える一本です。
ギンギンギラギラ。銀箔を纏ったような表面。凄まじいジャンプと首振り、尾ひれに広がる銀色・・・。あれ?「サクラマス」だと思っていたこの魚、どうやら芦ノ湖で育った「シルバーサーモン:銀鮭」ではないかと判明(驚)。連続で飛び跳ねるエキサイティングなファイトにも納得です!(釣りの様子は先日の動画をご覧ください)
実にバイトはこの日この1回。しかしながら、それを逃さないのがトラウトジギングフック細軸。
ツインフックががっちり完璧にフッキング。僕は絶対の信頼を置いています。
翌日お昼前に湖底付近でジャックガウディを襲ったブラウントラウト。鼻先の硬い部分への針がかりでしたが、逃さずフッキング。特有のトルクフルなローリングにもガッチリ刺さって離しません。
先日のシルバーサーモンもしかり、ヒレの欠損も一切無いとても美しい魚達。こんな多種多様な魚に出会える芦ノ湖の魅力を存分に味わうことが出来た二日間でした。
お昼は”湖尻茶屋”さんで頂く、湖産のワカサギを使ったフライ定食。これまた文句なしに美味しい!よ〜く見ると、このサイズ、まさにジャックガウディ。なるほど!こりゃジャックが効くわけだ!(笑)
湖畔と遊覧船を見ながら頂く昼食もまた、釣り人にとって至福の時間。この味も忘れられない思い出の一つになりました。(写真は初日のカツカレー)
つづく
小田原からドライブすること約40分。ついに芦ノ湖に到着です。遊覧船にスワンボート、多くの観光客にお土産店。九州には存在しないタイプの天然湖。釣りする前からドキドキです!!
持ってきたルアーはジャックガウディのみ。他のルアーがあると目移りしちゃうので、「煩悩捨て去り作戦」で挑みます(笑)ロッドはレボリューションRB72MHS。ジャックガウディオンリーなら専用設計にカスタムされたバージョンSDB74MHSの方がよりオススメ。1日しゃくっても疲れず、キャスト時の振り抜けも抜群。ティップは非常にしなやかなのに、大型魚が来ても安心してやりとりできるバットを備える一本です。
ギンギンギラギラ。銀箔を纏ったような表面。凄まじいジャンプと首振り、尾ひれに広がる銀色・・・。あれ?「サクラマス」だと思っていたこの魚、どうやら芦ノ湖で育った「シルバーサーモン:銀鮭」ではないかと判明(驚)。連続で飛び跳ねるエキサイティングなファイトにも納得です!(釣りの様子は先日の動画をご覧ください)
実にバイトはこの日この1回。しかしながら、それを逃さないのがトラウトジギングフック細軸。
ツインフックががっちり完璧にフッキング。僕は絶対の信頼を置いています。
翌日お昼前に湖底付近でジャックガウディを襲ったブラウントラウト。鼻先の硬い部分への針がかりでしたが、逃さずフッキング。特有のトルクフルなローリングにもガッチリ刺さって離しません。
先日のシルバーサーモンもしかり、ヒレの欠損も一切無いとても美しい魚達。こんな多種多様な魚に出会える芦ノ湖の魅力を存分に味わうことが出来た二日間でした。
お昼は”湖尻茶屋”さんで頂く、湖産のワカサギを使ったフライ定食。これまた文句なしに美味しい!よ〜く見ると、このサイズ、まさにジャックガウディ。なるほど!こりゃジャックが効くわけだ!(笑)
湖畔と遊覧船を見ながら頂く昼食もまた、釣り人にとって至福の時間。この味も忘れられない思い出の一つになりました。(写真は初日のカツカレー)
つづく








コーヘイ釣り旅「釣りだけじゃなく、」〜目指せ小田原編〜
またも雨に見舞われた今回の遠征。(苦笑)ちょっと東京で寄り道してから神奈川県は小田原を目指していざ出陣。
さっ、さすが「TOKYO」、都会のネオンが眩しいぜ!雨の中バックパックを背負って人波を掻き分け進みます。
小田原駅を降りてすぐに広がる賑やかな「東通り商店街」。飛行機→電車の乗り継ぎでご飯食べるのも忘れてました(汗)さぁてまずは腹ごしらえだっ!!
相模湾の鮮魚を味わえる”さくら”さん。間違って厨房用のトビラから入ってしまった僕に「おはよう!雇った記憶はないけど、アルバイトかいっ!?」で店内爆笑!お客さんを巻き込んだ大声トークが面白い、名物大将が印象的でした。
「オススメは刺身定食と〜、この時期なら黒ムツの煮付けだねぇ!!」ヘイ大将!じゃあそれで!!一瞬で完食。(うまっ!!)
宿はこれまた趣のある、築130年の旅館「日乃出旅館」さん。いやぁ、絵になる門構え。これぞ旅!って気分にさせてくれます。
歩くと床がギシ、ギシっ。日本の建築って古くなってもいいですね。旅館のご主人と女将さんは、まるでお父さんとお母さんのように優しい方。実家に帰って来たかのような雰囲気を味わえる、心温まる旅館でした。
自分の知らない土地を歩いて、地産のものを食べて、その地の方々と話をする。ネット全盛の時代だからこそ、いつだって自分の五感を大切に、旅をしたいと思っています。そして一枚の写真があるだけで、その時の会話、空気、匂いまでも鮮明に思い出すことが出来る。だから旅の間、僕はひと時だってカメラを手放しません。今回も旅中3分の2は雨でしたが「防水カメラケース・ディフェンダー」が悪天候からしっかりカメラを守ってくれました。さて、明日は芦ノ湖編です・・・つづく。
先日、初めての芦ノ湖遠征へ行って参りました。ルアーはジャックガウディによるレイクショアジギングのみでの釣行。結果は2日間で、53cmのブラウントラウト、45cmのサクラマス(シルバーサーモンかも!?)、の2尾を釣ることができました。周りを見ても芦ノ湖でジギングを行なっている人は少ないようなので、これは大チャンス!行かれる方は是非ジャックガウディを持っていってみて下さいまし!!
旅の様子は後日、ブログや動画で改めてご紹介させていただきます。
記事はジャックガウディの釣果報告ですが、本日はトラッドミノー50SHSの販売となっております。ご期待下さい。
価格は削っても性能は削らない。基本性能をしっかり抑えながらも低価格を実現したハイコストパフォーマンスモデル。
■生地:東レ4レイヤー・クワドララム
■重量:1077g(カタログ値)※サイズによっても若干異なります。
■シルエット:前モデルよりもシェイプされスマートに。「G3」や「H.W.PRO」と比べるとレッグはやや直線的でゆったりしています。
チェスト:標準
ウエスト:標準
レッグ:ややゆったりめ
■特徴:安価ながら強度の高い4レイヤーの防水透湿生地を採用し、シムスウェーダーの基本性能を備えたハイコストパフォーマンスモデル。マイクロフリース張りのジッパー付きハンドウォーマーポケット、フロントの止水ジッパーポケットを装備。裾のグラベルガードはこれまでのネオプレンではなく、ボディと同じ生地を使っています。
■サイズラインナップ:JS、JM、JMK、JL、JLK、JXL
■フィッティング:てしま(167cm、64kgでJM)、スタッフ コーヘイ(170cm、70kgでJM)、スタッフ シゲ(178cm、78kgでJL)
※上記は中に上下ともフリースやスウェット一枚着込んでも動きやすい程度のゆとりを持ったサイズをジャストサイズと仮定しています。
★コーヘイメモ
着実に進化を遂げて、装備ではもはや上位モデルにも引けを取らないとも言えます。前モデルよりシルエットも綺麗になり、よりシムスらしさが出た新モデル。オリーブグレー調のカラーは以前のG3を思い起こさせるような配色です。