ホーム >>  ニュース(総合ブログ) >>  コーヘイのブログ   過去ニュース(2018/3以前)はこちら

【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。

NEW ITEM
トラウト
ソルトウォーター
フライ
ウエア
アウトドア
暮らし/雑貨
防災グッズ
カモフラージュ柄
Cマイル・アップ対象
特価セール品
メッシュ素材
夏アイテム
2025シムス新製品
ベスト小物
防水ギア
SIMMS廃番品
虫除け

取り扱いメーカー

取り扱いメーカー一覧

NEWS

営業カレンダー

2019/11/21コンクルージョン紹介

スタッフ コーヘイ


【サクラカーブ:花梨瘤/橙白】 近日、コンクルージョンの販売を予定しています。サイズは本流や湖で活躍する「モンスター」「サクラカーブ」「ビッグトラウト」の3種類。本日はその中からサクラカーブ(内径縦45/横33cm)の数点をご紹介します。
トップ画像は「花梨瘤/橙白」。燃え上がるような色彩と緻密な模様は、誰もが惹きつけられる銘木界の花形的存在です。

【サクラカーブ:クラロウォルナット瘤】 続いては「クラロウォルナット瘤」。ダークブラウンの中に浮かぶ極めて複雑な色彩とドラマチックな模様は感動的な美しさ。希少性の高さも相まって、銘木通であるほど惚れ込んでしまうのがこのウッドです。 そしてフレーム両面には「シャム柿」を惜しげも無く使い、中間層の「栃縮み杢」をサンドした極上の組み合わせ。全体をダークトーンで統一しているため派手さはありませんが、よく目を凝らすと、目玉が飛び出そうになります(笑)それほどに贅沢極まる一本。これは豪華です。

【サクラカーブ:欅杢】 こちらは日本が誇る銘木「欅杢」。強靭で狂いが少ないうえ耐朽性にも優れ、漆器や和箪笥、和太鼓、お寺の建築材など、まさに日本を象徴する物には必ずと言って良いほど使用される国内有数の素材です。荒々しくうねる杢模様と、流れる様な色調の変化はあまりに個性的。「杢」が持つ面白さを存分に味わえる一本だと思います。 そしてフレームにも個性溢れるアフリカの銘木「ゼブラウッド」を両面に使用。色調で統一しながら素材で遊ぶ、このセンス。オリーブ〜マスタードで染めたグラデーションネットには四季の移ろいすら感じます。職人の遊び心とセンスが爆発する芸術的な一本です。

【サクラカーブ:黒柿】 本日最後は、こちらも日本が誇る銘木の最高峰「黒柿」。地中のタンニンを吸い上げ化学変化を起こしたとも言われる「墨流し」はまさしく自然が作り出したアート作品。瘤材のような派手さはありませんが、凛とした静かな美しさはいかにも日本的です。 フレーム両面には「シャム柿」を使用。元々、黒柿に代わる素材として流通し始めたとも言われるウッドなだけに、この組み合わせには深いストーリーを感じます。見た目だけではない出自も含めたコンビネーションの妙。分かる人には分かる、職人のあまりにマニアックな遊び心なのです…(笑)つづく

コンクルージョンは準備が整い次第販売させて頂きます。誠に恐れ入りますが、入荷本数、樹種、価格についての事前のお問い合わせはご遠慮ください。

2019/11/18フィルソン鹿Tシャツ

スタッフ コーヘイ

スタッグボロンハンドル、スタッグネット、スタッグTシャツ。名付けてトリプルS(STAG)!!!というのは冗談ですが、フィルソンより雄鹿バックプリント長袖Tシャツが入荷しました。(←投稿頂いても景品はありません・・・笑)フィルソン的にはハンティング・ターゲット的な意味合いのプリントなわけですが、別名「水辺の守り神」とも呼ばれる「鹿」ですから、釣り人にとっては何ともご利益がありそうな一枚です。 左袖にプリントされた「UNFAILING=尽きることのない」というメッセージも常に理想の一尾を追い求める釣り師の心にグッとくるものがあります。グレーブラウンとでも呼びたくなる絶妙な色に付けられたカラー名は「ダークマッシュルーム」。コレまた何とも洒落たネーミングです。山の神様に誓いを立てた生粋の渓流釣り師の皆様、秋の一枚にぜひどうぞ!!

本日の道具

2019/11/08スタッグネット販売開始

スタッフ コーヘイ

■ランディングネット「STAG MODEL」の販売についてのお知らせ

スタッグモデルの販売を開始致しました。今回ご注文頂きました方には、下記のような特典がございます。

【特典1:ネットカラーを選べる】
今回受付のランディングネット・スタッグモデルはネットのカラーを好みの色でお選び頂き完成させる、セミオーダー仕様です。納期は2019年12月〜2020年1月頃を予定しております。
ネットが付いていない商品の表示価格は、単色のネットを装着した価格(税抜き)です。グラデーションカラーをご希望の場合は別途¥3,000(税抜き)必要となります。
すでにネットが付いているものは、グラデーション染色代も込みの価格表示になっています。(こちらは即納も色変更も可能)

【特典2:スタッグ・ボロンハンドルをセミオーダーで作成】
今回「STAG MODEL」をご購入頂いた方で「ボロンハンドルの優先クーポン」をお持ちの方に限り、「スタッグボロンハンドル」をオーダー頂く事が可能です。ご希望の場合はハンドルタイプなどを後日ご連絡ください。

*注意点
・スタッグネットのご注文は先着順です。
・ネット1本ご購入に付き、オーダー可能なボロンハンドル1本。優先クーポン券は使用されます。
・ボロンハンドルに使用するスタッグは極力色が合うように努力しますが、在庫次第では合わない場合もございます。
・スタッグネットとハンドルはご納品時期がことなるため、別決済、別発送となります。

いずれも甲乙つけ難い、極上のスタッグネットが入荷しています。是非ご検討ください。

本日の道具

2019/11/07スタッグネット紹介その2

スタッフ コーヘイ


本日は昨日に続き「スタッグモデル」をご紹介。販売は明日11月08日を予定しています。ご期待ください。

■2510TDR(25cm内径)
パープルハート × カーリーメイプル × パープルハート
世界で唯一、天然の紫色を発するウッド「パープルハート」。別名バイオレットウッドとも呼ばれるその美しいスミレ色と導管のきらめきは、ウッドでありながら鉱石アメジストのようです。 面白い事にこのウッド、削りたての時は「茶褐色」をしているのに表面が空気に触れる事で変化を起こし、この紫色を発色するのだそう。経年で色は更に変化して行き、パープル→ダークパープル→パープルブラウン→ダークブラウンへ。その美しい経年変化を写真に収めて後に見返してみる、なんて粋な楽しみ方も良いかもしれません。目を奪われる真紫のフレームとスタッグが織りなすコントラスト、素材合わせの妙を存分に楽しめる一本です。


■4013TDR(40cm内径)
セイロン黒檀・上杢 × カーリーメイプル・極上 × セイロン黒檀・上杢
その特徴的な漆黒の杢肌と美しい光沢のから別名「森のブラックダイヤモンド」とも呼ばれる黒檀。こちらはその中でも最高級とされる「セイロン・エボニー」と呼ばれる種。その黒色の濃淡は独特で、黒檀と黒柿の中間のような表情も持っています。 また、かの有名な世界最高峰のバイオリン「ストラディバリウス」の指板に使われた材としても知られる歴史ある銘木。こちらは40cm内径のフレーム両面にセイロン黒檀を使用した非常に贅沢な一本です。


■2310TDR(23cm内径)
真黒 × 神代杉 × 真黒
これまた聞きなれないフレーム材ですが、こちらは通称「真黒=マグロ」と呼ばれるモノ。一瞬サカナが頭をよぎりますが、そうではありません(笑)黒檀はより黒いほど価値が高いとされますが、その中でも極一部、本当に真っ黒なものだけを「真黒」と呼ぶそうです。 まさに漆黒。本当にウッドなのかと疑いたくなるほどの重厚感と品のある光沢は、黒檀の中の黒檀と呼びたくなります。そしてフレーム両面の真黒に挟まれるのは、昨日もご紹介した「神代杉」。地中千年の眠りから覚めた数奇な銘木です。場所も時代も超えた豪華極まる組み合わせ。引き締まった黒を纏った鹿角と相まって、一つの完成した美しさを感じます。


■2309TDR(23cm内径)
黒柿・極上杢 × 黒檀 × 黒柿・極上杢
そして本日最後は、日本が誇る銘木の最高峰「黒柿」。数万本に一本とも言われる確率でしか出現しない「墨流し」を纏う柿の木です。その独特の模様は柿が地中のタンニンを吸い上げ、化学変化を起こしたものとも言われています。黒柿が見せる墨絵のような表情と凛とした佇まいは、瘤材とはまた違う静かな美しさ。古来より伝統工芸品や茶器等に使用されてきた歴史深い銘木です。 こちらは中でも複雑な模様が全体に入り乱れる「極上杢」と呼ばれる部位をフレーム両面に使用し、三層の中間には「黒檀」を挟んだ一本。選び抜かれた鹿角との調和も素晴らしく、全体が非常にバランスのとれた美しさを持つ逸品です。

2019/11/06スタッグネット一部紹介

スタッフ コーヘイ


■2610TDR(26cm内径)
アフリカンジャラー虎杢 × カーリーメイプル × アフリカンジャラー虎杢
近日予定しております【スタッグフェア】にて販売させて頂くTクラフト最高峰のランディングネット「STAG MODEL」。本日はその中から、いくつかをご紹介。まずは、いきなり聞きなれないウッド「アフリカンジャラー虎杢」。実はこれ、僕も初めて目にするウッド。そして、海外の文献までほうぼう調べましたが、詳細が全くわからない(汗)こんなの初めてです。 硬質な表面、独特の赤茶色にウネリを伴った模様。一つだけ言えるのは、間違いなくほとんど流通していないウッドであるということです。こりゃマニア心をくすぐられて仕方ありません!!(笑)どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください…(汗)


■2208TDR-C(22cm内径)
ハワイアンコア・カーリー × ハワイアンコア白太 × ハワイアンコア・カーリー
続いては、カーリー(縮み杢)界の王様「ハワイアンコア・カーリー」。ハワイ諸島だけに分布生育する固有種で現在は輸出制限が掛けられている希少なウッド種。その輝きの深さ、美しさときたら、誰もが一発で虜になるほど。ツウな方達は通称「コア」と呼んで、その特別な表情にウットリ酔いしれています。 今回の一本はなんと贅沢にフレーム両面に使用しています。さらに中間材は同じくハワイアンコアの白太部分でコーディネート。つまり、オールハワイアンコア。これはマニアならずとも垂涎です。


■3412TDR(34cm内径)
花梨瘤 × 紫檀 × 花梨瘤
こちらはついに禁断の扉を開けて、フレーム両面に花梨の「瘤材」を使用してしまった一本。節の塊のような部位である「瘤」部分をここまで美しく曲げ、ワンピースのフレームとして仕上げる事が可能なのは、日本最高峰のランディングネット職人である土屋氏の卓越した技術だからこそ。 そして花梨瘤に挟まれるは「紫檀」、またの名を「ローズウッド」と呼びます。美しい濃色の筋模様を有することから、ギターなど楽器、高級家具などの良材としても知られますが、近年ワシントン条約の取引規制対象となったウッドです。極めて贅沢に濃色のグラデーションフレームを纏った衝撃の一本。写真に映える、まさにフォトジェニックなスタッグネットです。


■2410TDR(24cm内径)
神代杉 × 栃縮み杢・極上 × 神代楡縮み杢・極上 × 栃縮み杢・極上 × バストゥーンウォルナット/カーリー・極上
こちらは職人技の結晶「5層フレーム」を実現し、さらに使用する材も古今東西の極上を集めた珠玉の一本。「神代杉」と「神代楡縮み杢」は、地殻変動などにより、千年以上もの間地中に眠っていた杢。酸素が遮断された地中で酸化、風化する事無く、気が遠くなる程の長い時間を掛けて大地が染め上げたその茶褐色〜緑灰色の杢肌は何とも表現しがたい風合い。また永きに渡り火山灰の成分などを吸い込み半化石化した杢材とも言われています。そして、それぞれ間に挟まれるのは非常に細かいピッチの縮み模様を持つ「栃縮み杢・極上」です。 そして一番外側のウッド「バストゥーンウォルナット/カーリー」がこれまたすごい。ブラックウォルナットを台木に、ヨーロッパ産のイングリッシュウォルナットを接ぎ木して出来る品種「クラロウォルナット」が、さらに「イングリッシュウォルナット」と自然交雑する事のみで生まれる、天文学的確率でしか出現しない超希少種。別名:パラドックス・ウォルナットとも呼ばれ、数ある品種のウォルナットの中で最も希少とも言われる銘木です。さらにその中でも「極上」と呼べるほどの縮み模様が出た物となると…書きながら興奮して倒れそうです(笑) つづく