ホーム >>  ニュース(総合ブログ) >>  コーヘイのブログ   過去ニュース(2018/3以前)はこちら

【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。

NEW ITEM
トラウト
ソルトウォーター
フライ
ウエア
アウトドア
暮らし/雑貨
防災グッズ
カモフラージュ柄
Cマイル・アップ対象
特価セール品
メッシュ素材
夏アイテム
2025シムス新製品
ベスト小物

取り扱いメーカー

取り扱いメーカー一覧

NEWS

営業カレンダー

2021/03/26フライウェイト・パックベスト

スタッフ コーヘイ

シューティングゲームのラスボス感漂う、ギミックリーなこのアイテム。その正体は、ベストとパックが一体化したSIMMSの新作「FLYWEIGHT PACK VEST」です。 ウェアの延長線上として設計されており、バックパック部分はフレームなどの「芯」がいっさい入っておらず非常に柔軟で軽量。逆に重いものを入れるには不向きと言えますが、このアイテムの用途、容量を考えれば、この仕様は大正解だと思います。 着用者から見て左胸上段にはこのシリーズの特徴である「5.11ヘックスグリッド・システム」。昨日ご紹介の「スモールポッド」などの専用アクセサリーをはじめ、カラビナやリングを使って自由に小物を装着することも可能です。下段にはiPhoneがスッポリ入るサイズのストレッチポケットを搭載。 右胸上段の縦長ストレッチポケットはサングラスが入ります。フレームカーブの大きい物でも入りましたので、大抵のサングラスは収納可能だと思います。下段は左側と同じストレッチポケットを搭載しています。 サイドには、ロッドベルトを通す為のループがありますので別売の「シムス Tightlines Strap」を使えばロッドチューブを装着する事も出来ます。また、パック背面には伸縮コードが張り巡らされており、レインシェルなどを外側に挟んでおく事が出来ます。つまりパックの容量を圧迫させずに持ち運べるのです。 パックの中には2L容量の「ハイドレーションパック」が付属しており、肩から出したチューブでいつでも水分補給。左右使いやすい方でセッティング可能です。ちなみに肩ストラップはナイロンメッシュですが高密度で硬質な物を採用していますので耐久性に問題はありません。(サンプルの時はココの素材が弱そうで心配してましたが、見事に改善してきました!!) 12Lの容量を持つパックの中は非常にシンプル。光が透けるほどの生地ですが、TPUコーティングが施されておりパリッと硬質で強靭、さらに高耐水&超軽量。良く出来ています。 このアイテムはパッカブル仕様をうたっているわけではありませんが、中のハイドレーションパックさえ抜けば、この通り!いかに無駄を徹底排除している設計であるかが伺えます。 こちらの動画でもその軽快感が伝わってきます。渓流を1日楽しむのに十分とも言える容量を持ち、かつ使用頻度の高い小物の取り出しはフロントベストで自由自在。まさにバックパックとベストのいいとこ取りをしたオイシイ1着なのです。

本日の道具

2021/03/24SIMMS フライウエイト スモールポッド

スタッフ コーヘイ

シムス2021年の新バッグシリーズ「フライウェイト」。どのアイテムも非常に良く出来ていますが、中でも個人的には「フライウエイト スモールポッド」が特にお気に入り。 斜め掛けショルダーやチェストパックとして、釣行時はもちろん、ちょっとした外出時にも気兼ねなく使えるミニポーチ型。 ポケットは大きく分けて2機室に分かれており、フロントはジッパーが広く開くので、頻繁に取り出すものを入れておくのに便利な造り。 リアは深さがあり、フロントほど広くジッパーが開かないので、車のキーや財布など貴重品、その他取り出し頻度が高くない小物などを入れてるのに向いていると思います。ちなみにどちらのポケットも4cm厚程度の物まで入れられる十分な容量(幅)を持っています。 サイドは、フォーセップやニッパー、リトラクターなどを装備するためのステーションが設けられています。 逆サイドにはミニポケットを装備。今回はフロータントを入れてみました。 フロントのベルクロ部分はパッチになっており、一時的にフライやルアーを引っ掛けておくことが可能。(5cmミノーも十分保持できます) さらに、このシリーズ最大の特徴とも言えるのが「5.11ヘックスグリッド・システム」。同シリーズのウェーダーやバックパックとドッキング可能という斬新なアイデア。 すごいのは、好みの位置で、縦・横・斜めと自在に装着可能なところ。(背面コードの使い方を工夫すればベルトに通して腰位置で使うなど、その他にも様々な使い方が出来そう!
単品でも連結でもGOOD!使い方さまざま、煮ても焼いても使えるこのポーチ。これはコーヘイ一押しです!!

本日の道具

2021/03/22ペルフェット入荷

スタッフ コーヘイ

機能だけで言うなら、わざわざレザーでなくたっていいんです。だけど小物ひとつにも拘れば拘るほど、この釣りはどんどん面白くなります。傷が付くから、染みができるから、時には硬くなってひび割れてくるから、だから愛着が湧きます。素晴らしい時間を共にするなら、一緒に年をとっていける相棒を選びたい、僕はそう思います。 レザースタイル・ペルフェットより「レザーネットコード」、「レザーライセンスホルダー」、「プライヤーケース」が入荷しました。かけがえの無いFISH&LIFEのお供に上質なレザーアイテムをどうそ。

本日の道具

「日田漁協よりお願い」
渓流が解禁になり沢山の釣り人の方が日田漁協管内の河川に来ていただいております。誠に有り難く思います。しかし悲しい事に一部の方が漁券を持たずに入渓され釣りをしております。必ず漁券を購入していただき楽しい一日を過ごしもらいたいと思います。又、釣り人同士の争いも報告があります。モラルを守って頂きますようお願い申し上げます。
このオレンジ色のベストを着ている方を見かけたら、それは漁協の監視員です。漁券の提示や駐車している車の移動指示などがあった場合は、必ず従ってください。 また、漁券購入時に付属している「釣漁承認証」は車のダッシュボードなど目立つところに置いて、ちゃんと漁券を購入している釣り人であることを提示して欲しいそうです。その地域のマナーとルールをちゃんと守って釣りをしていれば、地元の方も他の釣り人も悪い気持ちはしないはず。何より、清々しい休日なのですから、胸を張って釣りをしたいものです。 「日田漁協よりお知らせ」
昨年の水害により被害を受けて一時は釣りが難しくなっていた渓流:小野川も今年見事に復旧し、魚も戻ってきています。この美しい渓流に、是非今年も遊びに来てください。
先日、日田漁協さんより届いた小野川の画像をよ〜く見ると、確かにのんびりと泳ぐ山女魚たちの姿が写っていました。僕も近々その様子を見に行ってみようかな。さ〜て早速、次の旅の計画を練るとしますか!(コーヘイ日田釣り旅・完)

お問い合わせ先:日田漁業協同組合
電話番号:0973-22-4021
ウェブサイト:https://www.hitagyokyo.com

「その4:絶品!日田グルメの巻」 釣り終わりでお腹はペコペコ。日田に来たら絶対に食たかったのが、名物「日田やきそば」。今回は日田漁協員さん達もオススメの「来々軒」さんへやってきました。 こちらなんと昭和29年創業の超老舗。そして元々は白濁豚骨発祥の店とも言われている久留米屋台 三九の従業員さんがオープンさせた、いわば本場豚骨ラーメン直系のお店。 ラーメンも捨てがたいですが、今回は・・・「大将!日田焼きそば一人前!!」 目の前の鉄板でザーッと炒めて(焼いて)鉄皿に盛ってくれますから、ジューという音&立ち上る湯気に、食べる前からノックアウト!もー匂いから美味しい!(笑) 濃いソースとパリパリの麺食感、シャキシャキもやしに刻みネギのハーモニーは一度食べるとまさに病みつき!!こりゃたまらんですたい!! 持ち借り限定のレアメニュー「炒飯」も文句なしにウマイい!どちらもテイクアウトOKですから、釣り前にお店へ寄って渓流で食べたらさぞ最高だと思います。 そして何よりここは「遊漁券交付所」でもあります。店主の田中さんも熱心なトラウトアングラーですから、食事中は釣りの話で大いに盛り上がっちゃいました。 遊漁券は各種お取り扱いがありますので、食事がてらご相談してみてください。(もしかしたら釣り場の情報も聞けるかも!?笑) そして旅グルメ最後は、先ほどの「来々軒」さんの斜め前にある「うしとさかな」さんの「あか牛丼」。焼きそば食べて大満足でしたが「これも美味いからぜひ食べて!」とそのまま直行。 熊本出身のオーナーさんが作る、こだわりの熊本ブランド牛「あか牛」をこれでもかと乗っけた贅沢丼ぶりです。 これにはさすがに「コーヘイ別腹オープン!!」分厚いあか牛と半熟卵、肉味噌の組み合わせを、もう夢見心地で一気に胃袋へ掻き込みました!(あれ?何杯でもいけちゃいそう・・・笑) まさか日田にいながら本格的な「あか牛」まで食べられるなんて!(驚)
釣りも歴史も、そしてグルメも!!旅の楽しみはどこまでも広がります。つづく

来々軒
〒877-0016
大分県日田市三本松1-13-24
0973-22-2706

うしとさかな
〒877-0016
大分県日田市三本松1-12-38
070-8367-0357