ホーム >>  ニュース(総合ブログ) >>  コーヘイのブログ   過去ニュース(2018/3以前)はこちら

【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。

NEW ITEM
トラウト
ソルトウォーター
フライ
ウエア
アウトドア
暮らし/雑貨
防災グッズ
カモフラージュ柄
Cマイル・アップ対象
特価セール品
メッシュ素材
夏アイテム
2025シムス新製品
ベスト小物

取り扱いメーカー

取り扱いメーカー一覧

NEWS

営業カレンダー

2021/05/265ftボロンハンドル販売会3

スタッフ コーヘイ

明日、5月27日のボロンハンドル販売会について時刻が決定いたしましたのでお知らせいたします。
優先販売時間内(6:00〜6:20)にボロンハンドルを購入する場合には、「Cマイル」が必要となります。
下記(1)の販売時間と(2)の販売時間で必要なCマイルが異なりますのでご注意ください。
また会員向け優先販売時間にご注文の際には必ずサインインが必要となります。混雑が予想されますので、事前にサインインして頂くことをおすすめ致します。

(0):【5:45〜6:00】商品ページ閲覧のみ可能 

(1):【6:00〜6:10】会員向け優先販売 5000Cマイル消費

(2):【6:10〜6:20】会員向け優先販売 3500Cマイル消費
 
(3):【6:20〜】一般販売 Cマイル不要


※なお、優先販売時間内でのご購入については、必要なマイル数をお持ちの方はどなたでもご参加頂くことが可能です。
※ご注文時には、お支払い方法にて「カード決済」をお選び頂けません。ご希望の方はご注文後にご連絡下さいませ。 本日も27日販売のボロンハンドルから一部をご紹介します。1本目は、銘木の中でも一際華やかな2色を有する花梨瘤の希少部位である「花梨瘤/青白・極上」。これは紅白や橙白とは些か成り立ちが異なり、白瘤に変色菌が入り込むことで偶然生み出されるものとされています。複雑かつ変化に富んだ表情、何よりこのインパクトは花梨瘤ならではの魅力です。 ブラック(黒)・マイカ(雲母)の名の通り、鉱石色を纏う特殊な樹脂含浸杢。色合いや染まり方などはウッドの個体性質による所が多く、天然だけでも、人の手だけでも造り出す事は出来ないウッドです。人の手を入れる事で、より浮き立つ個性こそ、このブラックマイカの魅力なのだと思います。 カスケットが誇る職人をもってしても「これまで見たことがない」と言わしめるほどの超希少銘木。ただでさえ「瘤」が出来ないと言われる柿の木に何らかの突然変異が起きて出来たものと思われます。こちらはさらに、その瘤材にバクテリアが入り込んだ跡、ゾーンライン(黒線)が現れる「スポルテッド」という現象が起きた部位。まさしく天文学的な確率でしか出現し得ない逸品です。

2021/05/255ftボロンハンドル販売会2

スタッフ コーヘイ

5月27日販売予定のボロンハンドルより本日は世界最高峰の銘木としても名高い「スネークウッド」をご紹介します。丸太舟や徒歩でしか持ち運べない南米ギアナ奥地の密林で採取されるうえ、美しい模様が取れる極わずかな部分のみしか使用されない事から、その流通量が極端に少ないのも頷けます。水に沈むとも言われる高密度、その硬度と美しさから「木のダイヤモンド」とも呼ばれ、象徴でもある蛇の鱗模様が美しく全体に出ているものは最上品とされています。 本日2本目は「花梨瘤/橙白」。なのですが、少しばかりいつもと表情が異なります。画像は橙白の「白側」が写っていますが、その色合いは実に複雑怪奇。白のなかに橙、青が混ざった個性的な表情をしています。反対面には混じり気のない「橙」と「白」の部分もあり、まるで異なる表情を見せてくれる興味深い一本です。 3本目は日本銘木の最高峰「黒柿・極上杢」。数万本に一本とも言われる確率でしか出現しない「墨流し」を纏う柿の木です。その独特の模様は柿が地中のタンニンを吸い上げ、化学変化を起こしたものとも言われています。黒柿が見せる墨絵のような表情と凛とした佇まいは、まさに侘び寂びの世界。古来より伝統工芸品や茶器等に使用されてきた日本が誇る銘木です。

2021/05/245ftボロンハンドル販売会

スタッフ コーヘイ

5月27日に5ft用ボロンハンドル(トリガー仕様)の販売会を行います。今回は「Cマイル」を使用した優先販売を行わせて頂く予定です。本日は、その中からひときわ珍しい樹種をご紹介。 1本目は「黄楊瘤」。黄楊(ツゲ)は驚くほど高密度で、象牙のように緻密な杢肌を持つ日本の固有変種。数十年以上の使用にも耐える耐久性、しなやかな弾力性と滑らかな肌触り、使い込むほどに飴色の艶が出る美しさから「つげ櫛」などの伝統細工が有名。歌舞伎や相撲など、日本の古典芸能にも深い関わりを持つ、まさに日本が誇る銘木です。こちらはその中でも木の繊維が突然変異を起こした「瘤」を使用した一本。ツゲの瘤材は銘木界でも極めて珍しく、一般的にほとんど流通することがない超希少材です。 2本目のこちらは「黄楊・縮み杢(ツゲチヂミモク)」。木の繊維が波打つように変形し、光を屈折させ輝く「縮み杢」を有する希少な一本。燃え上がるような黄色はえも言われぬ美しさです。「瘤」も「縮み杢」もリールシート材として使用されるのは極めて珍しい樹種で、古今東西あらゆる銘木を使用してきたカスケットでも初の入荷樹種。銘木マニアをも唸らせるボロンハンドル達です。

2021/05/19ガイドクラシックジャケット

スタッフ コーヘイ

今年、入荷後すぐに欠品してしまった「ガイド・クラシックジャケット」がやっと再入荷しました。SIMMS伝統のディテールを踏襲しながら、よりシンプルでタフに仕上げられた上質なレインジャケットです。 世界中の厳しいフィールドで鍛え上げられたシムスのジャケットなら、雨と水蒸気の王国”日本”でも、その性能の高さをいかんなく発揮してくれると思います。

本日の道具

2021/05/18コーヘイ・フライ釣行-その2

スタッフ コーヘイ

メイフライ、カディス、ガガンボ。とにかく大量に飛び交う虫たちに、この日の魚達は狂喜乱舞していました。 流れる虫達に混ざって、スーっとフライを水面に流す。そして一人呪文を唱えます。「ダマされろ〜ダマされろ〜。」・・・・ゴボッ!!(キターっ!) 竿全体に感じる筋肉の躍動、息遣い。そして小さくとも立派な闘志。こんな魚に会たくてここまで来たのです。 名鉤「クイルゴードン」での一尾。同じ名前を持つオリジナルフライリール「GORDON」は小径で日本の渓流魚によく似合います。 クラシック・アメリカンリールのようなルックスを踏襲しながら、各パーツの寸法は小さく、細くして再構築。 正面からみると一見華奢にも見えますが、実は各パーツに厚みを持たせることで強靭な耐久性を実現。転けて少々ぶつけたくらいではまず壊れません。(体を張って経験済み・・・苦笑) 普遍的なデザインとシンプル極まりない機構。太古から森を流れる、小さな渓の住人達に会いにいくなら、こんなフライリールが気分です。

本日の道具