2018/10/13フォトランディング宇佐様の投稿
「フォトランディング」 この言葉を初めて広告に使ったのは2010年だったようです。この時はネットで掬う前にハウジングに入れた一眼レフで水中撮影をするという、ちょっとワザとらしい写真を春日ドボン会の本田さんに撮ってもらったのでした。しかし「フォトランディング」とは僕らトラウトマンにとってとても重要かもしれません。「釣る」だけでなく「綺麗に、格好良く、思い出深く、写真に納める」まったくの自己満足ですが、携帯電話でさっと証拠写真を撮るのはフォトランディングではないっとトラウトカメラマンの端くれとしてちょっとだけ言いたい。さて、写真はUSA様からいただいた投稿。
お名前: USA ロッド:レボリューション RB55MSカスタム仕様
リール: ステラ
ルアー: ハッスルトラッド501
ランディングネット: コンクルージョン30
ライン:カスケット トラウトプラッキング5lb
コメント: ルアー新品、竿新品、ネット新品、ラインも新品でなんと最初の魚が36㎝嬉しい一匹となりました。その他にも31㎝と良い魚に出会えました。今回は人に魚にやさしい501のみで釣りあがりました。ボサにも 引っかかりにくいし 魚は釣れるし シングルフックなので魚にダメージが少なくとても良いルアーだと思います。今まで数多くのルアーを使いましたがこのシリーズはかなり良いですね流石カスケットさん。ラインは以前バリバスでしたが、トラウトプラッキングを使用してみての感想はただ一言かなり良い。300m巻きは50m毎にシールがありなんか感動しました(笑)使用感強度もバッチリです。 以後このラインしか使いません。渓流で良い魚が出たら次はクルーズへ行こうと決めていましたが釣れたら欲が出てしまいまた渓流です。(赤間さん、すみません、今月から乗船予定です!)
手島よりコメント: 初卸の出逢いって大事にしたいですが、いきなりこんな良い魚に出会っていただいて僕らも嬉しいです。そして昨日の投稿と同様に紛らわしいですが、このロッドはマークスパイダーコスメでありながらレボリューションというややこしいカスタム仕様になっています。(汗)まあ、カスタムならではの楽しみということで、、、皆様も自分に向き合った良い週末を!








本日は、新たな木彫りの魚を紹介します。彫魚といえば永井文雄氏という元祖的な存在があり、吉田光氏の精巧な塗装や表面の再現でそれぞれの個性豊かに日本の彫魚文化は進化を遂げています。そして今回紹介する田中鱗水氏の彫る魚とは「瘤・杢」の材料を使用し、木材を強く主張する作品なのです。(隣のミノーは次回予告がてら・・・)
それは贅沢な瘤・杢を釣道具の世界に引き込んだ私達(Tクラフト土屋氏、山岸氏)にとっても、ハタと目が止まってしまう彫魚でありました。塗装だけでなく、瘤や杢で水のきらめき、ゆらめきを躍動を表現した唯一無二な木の魚たち。
トラウトフィッシングが禁漁となった今、コレクションとして、また今季のメモリアルフィッシュの記念として、あなたのお手元にいかがですか?
今回は桐箱に入れてお届けいたします。ギフトにもたいへんオススメです。
コメント: お世話になります。渓流シーズンオフですが、北関東では、まだまだキャッチ&リリース区間があり楽しめますよ。50クラスのレインボーですとマークスパイダー悲鳴あげますね。おかげでハッスルトラッド 岩にスレ・・・ロスト。(涙)
ロッド: マークスパイダーMSB55MT、MSB55MS(Custom)
ルアー: Falcon FLC53DF、ハッスルトラッド502
大森様、今年もたくさんのご投稿ありがとうございます。色々と今季を振り返る前に、この時期に貴重なリアルタイムな投稿を先にご紹介させていただきました。10月になったばかりで、ようやく寒くなってきた気配ですが、早くも春が恋しくなってきました。
またコンパクションネットは希少木材のバージョンも販売を予定しており、さらにオフ中に受付可能な樹種もご紹介予定です。あ、コンクルージョンも近日予定します。僕は打ち合わせなどオフになってからの方が忙しい毎日です。
昨年の冬から履いていますが、たいへん重宝したRokxのキルトのコットンウッドパンツが今年も入荷。継続されるのも納得の軽くて使いやすい暖パンなのです。
今年は新色のCHINOが加わりました。トップスに濃い色を合わせる方はボトムをこのくらいライトなチノカラーで着こなすのもいい感じです。今ならブラックもオリーブもチノも在庫ありです。
ボロンハンドル・トリガー仕様をお使いの方へ、リールフットのガタつき解消法を紹介します。
家具用のフェルトシート(シール付)を用意し、2mm幅にカットしてフットの両端に貼ってください。
最初に装着するときはフェルトの厚さがあるので入りづらいですが、慎重に先から入れて、スライドバンドを回し下ろすとぎゅっと食い込んで左右へのガタ付きが無くなります。お試しください。