ホーム >>  ニュース(総合ブログ) >>  ライトハウスアングラーズクラブ/page/4   過去ニュース(2018/3以前)はこちら

【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。

NEW ITEM
トラウト
ソルトウォーター
フライ
ウエア
アウトドア
暮らし/雑貨
防災グッズ
カモフラージュ柄
Cマイル・アップ対象
特価セール品
メッシュ素材
夏アイテム
2025シムス新製品
ベスト小物

取り扱いメーカー

取り扱いメーカー一覧

NEWS

営業カレンダー
ベゼルグリップは金具の一つ一つにデザインを設計し、グリップウッドの形状も薄皮一枚を剥ぎながらトータルデザインの線引きをしてきました。それは手作り感満載のジャックガウディやスプーンを作る時も同じ。そうしてデザイン、思考する人が線を引き、削った証を製品に詰め込むから意匠として見えるのです。 「神は細部(ディティール)に宿る」とはミースファンデルローエの言葉ですが、氏に倣い、作るプロダクトも、細部調整はプラス装飾ではなく、削り込みの減算から真部を露出する作業の積み重ねなのです。だからベゼルは美しく格好良い。釣具でありながら、インテリア、置物としても存在価値のある道具を作りたい。「釣りのある暮らし」コンセプトはカスケット発足以来、今も続いています。
ベゼルトリガー、本日12時30分より発売開始です。(夕方にもあります。)

2023/10/25ベゼルトリガーな釣り

H.teshima

つい先日の渓魚がもう懐かしく思えてしまう秋、そうこうしていると冬。そして春へと、また必ず僕らの渓流シーズンがやってきます。 カスケットの手島が全国のカスケットユーザーを訪ねる「ライトハウスアングラーズクラブ」企画。 動画はベゼルグリップの予告を兼ねてご紹介、先日訪ねた漆田様のカメラによるものを収録したものです。たくさんの動画がありますので、まずは第一弾ということで、ベゼルトリガーでの見事なフリップキャストからの釣果をご覧ください。

【ベゼルトリガーの販売は明日です。】
販売スケジュールはこちら
【アンバサダーチューニング】
漆田様のようにバスバシ決まるアンバサダーチューニングはお任せください。このトラウトオフに受付中です。パーツの準備が揃ったものから先着順で行っています。詳しくはスタッフにお尋ねください。

2023/09/28森山へ行く。

H.teshima

手島がユーザー様を訪ねる「ライトハウスアングラーズクラブ企画」。今年最後の釣りは大分県日田の森山さんからお誘いを受けました。「森山へ行く」はとりあえずのタイトル、洒落ということで・・・。森山さんはこれまでにご投稿もたくさんいただく方です。地元日田の川で、自らも釣りに来たのに、他所から来た釣り人を見つけたら場所を譲って、入渓、退渓場所を教えたり、時に初心者で希望のある人には後ろから付いて行って渓案内もする奇特な若者なんです。 そんな彼は今回、僕に釣らせてくれるつもりだったようですが、「ライトハウスアングラーズクラブ企画」はユーザー様が釣っているところを撮影するのが目的です。まずは彼がジャックガウディスプーンで順調に数匹釣って、僕のファルコン・デビー・シンキングのテストにも付き合ってもらいました。フローティングの釣果は今季素晴らしい結果が出ており、これからのトラウトオフにまたご紹介します。そうして今回、シンキングでも面白い効果を発見しました。 今春、MOKS企画にてデビーを購入いただいていた森山さんでしたが、イマイチ使い方が分からないという話からでした。「理想的にはね・・・・、あそこに投げて、こうやって、、、、」「ん〜そこで、」ゴンッ!っと一発目から虹鱒が食いついて、僕も驚いて。(笑)それから二人でテストに熱が入りました。おかげで新しい釣法に確信を持てたし、進化版を想起する有意義な時間になりました。そう、ミノートウイッチで食わない魚が食ってきます。本当に面白い釣りが今年最後に出来ました。森山さん、急なお誘いありがとう。今度はもっと面白い釣り方で彼奴を獲ってくださいね。新作デビーの受付は準備を整え、動画も編集しましたら発表します。
タックル
ロッド:トラディションTR514L、アルセドクライマーACB514ML
ライン:トラウトプラッギン4lb
ルアー:ファルコン試作431、ハッスルトラッド501、ハッスルトラッド(原さん改)
ネット:コンクルージョンdish23
ループノットフック細軸#12−14 覆い被さる倒木、張り巡らされた蜘蛛の巣、目の前を飛び回るブヨ、アブ、小スポットのスペースしかないポイント。夏のゴギを取り巻く環境は決して楽して釣れる場所ではありません。そこで選んだミノーは開発中のファルコンの1フックタイプです。 現在、6型目をテスト中です。フック位置をベリーとリアどちらかを選択できる試作。フックはテシストこと、ループノットフック細軸です。このフックはやはり刺さりが良い。おすすめ。あらゆる状況に完璧に対応できるものは、やはり存在しません。ある程度の許容範囲はアングラーの技量に委ねつつ、僕なりの特化版の道筋を作った方が面白いのではないかと思っています。 こちらは原さん自作のミノー。原さんはご趣味でミノーも作ります。ゴギに特化したものや、ハッスルトラッドを削ったミニ版などを作ってきてくれました。たいへん参考になるミノーでした。 原さんもテストミノーを使ってゴギを釣ることに協力してくれました。原さんはトラディションTR514LS、僕はアルセドクライマーのACB51MLSを使用です。ネットはdish23が軽くて20cm前後のゴギには最適なネットです。 撮影失敗、脱走も多いですが、原さんが案内してくれた谷からは次々とゴギが姿を現してくれました。 狭いスポットでの渓流は久しぶりでしたが、バラシも含めて、ゴギは大漁でした。 原さん、お疲れ様でした。道中もたいへん楽しい有意義な釣りとなりました。ありがとうございます。またご一緒しましょうね!今回の模様は後ほど動画にもまとめます。

本日の道具

今年からご投稿の方にアンケートさせていただいている私の取材訪問。 「OK」をいただいた方の処へ、手島がカメラ手に参ります!
先にはモノクロームの滝くんのところへ行かせていただいたのですが、続いて第二弾は「原敏司様」の元へ「中国山地の渓魚・ゴギ」に会いに行きました。 ゴギとはイワナの亜種でニッコウイワナとよく似ていますが白い斑紋が頭部まで続いているのが特徴です。実は私、手島は九州から近い場所にありながら「ゴギ」を狙いに行ったことがありませんでした。 きっかけは原様との話です。最近は温暖化による高温、豪雨災害による河川荒れ、道路事情の悪化など九州の名川が渓流魚にとって良い環境ではなくなっています。「身近だと思っていた中国地方のゴギも近い将来、何があるかわかりませんよ。」と原さんからの怖い話に勧められ、すっかり同意。出掛けることにしました。 今回のLHAC案内人の原敏司さん。カスケットが春日原駅前店からの古いお客様です。釣りに情熱と人生を捧げているような方です。渓流に限らず、興味を持った釣りのジャンルを自分の力で時間を掛けて極めていくことを楽しんでいる、そんな素敵な趣味人です。ところで、このところの猛暑で恒例のアブの猛攻に遭いました。原さんが着用のシムスのバグストッパーフーディにはアブが群がりませんでした。 覆い被さる木々、崩れた斜面、釣りやすい川とは言えない渓流の中、原さんが最初に手にして魅せてくれたゴギはこんなにも美しく、お腹がオレンジというよりも赤に近い個体。このお腹の色に毒のあるアカハライモリを思いだしました。ゴギの擬態でしょうか?アスタキサンチン、川エビの捕食か?それにしても暗い保護色の背中と対照的な真っ赤なお腹の不思議です。 こんなに暑いとレッグゲーターですね。原さんは初期型がまだ使えています。ところでこの時期のアブに膝裏を噛まれることがありませんか?原さんは暑いけど厚手のネオプレンタイツとスパッツの二重履きでアブを防御しています。僕は前スタッフの茂雄くんに習ったシムスのガイドパンツを履いてゲーターを重ねるスタイル。肌に密着していない服の部分があるとアブが噛めないと思うらしい。密着のスパッツだけだとかなり噛まれていたので、これはすごい効果ありますよ。ぜひお試しください。実は今回もゾッとするくらいのアブ(100匹以上)に囲まれ、渓流を200mくらい進みましたが、二人とも噛まれませんでした。(動画でも群がる様子がありますが、一箇所も刺されておりません。)

本日の道具