ホーム >>  ニュース(総合ブログ) >>  コンクルージョン/page/31   過去ニュース(2018/3以前)はこちら

【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。

NEW ITEM
トラウト
ソルトウォーター
フライ
ウエア
アウトドア
暮らし/雑貨
防災グッズ
カモフラージュ柄
Cマイル・アップ対象
特価セール品
メッシュ素材
夏アイテム
2025シムス新製品
ベスト小物

取り扱いメーカー

取り扱いメーカー一覧

NEWS

営業カレンダー

2021/10/30久慈様MSB49MLTご投稿

H.teshima

お名前: 久慈様
ロッド: マークスパイダーMSB491ML
リール: アンバサダー2500cIAR
ルアー: トラッドR78shs
ランディングネット: コンクルージョン26
ライン: pe.XBRAID リーダー、troutpluging 8lb
コメント: カスケット の皆様、いつもお世話になっています。遂にマークスパイダーデビューです。キャストしやすくて驚きました。トラッドRも良い動きで使いやすかったです。 もう1件。 ロッド: マークスパイダー49
リール: 五十鈴工業bc420
ルアー: ハッスルトラッド502
ランディングネット: コンクルージョン26
ライン: トラウトプラッギン8lb
コメント: とにかくキャストしやすくカバーにキャストした瞬間ガツンと!陸封型蝦夷岩魚とマークスパイダー。良い写真撮れました! 本日は久慈様からいただいた投稿です。でかい蝦夷岩魚!に素敵な写真ありがとうございます。マークスパイダーの受付が迫っております。みなさまもいい週末を!

2021/10/14沼田様OBB60MT,MSB49MLT

H.teshima

お名前 沼田慎司様 ロッド:マークスパイダーMSB49MLT リール:シマノ カルカッタコンクエストBFS HG ルアー:ハッスルトラッド501 ランディングネット:コンクルージョン26 ライン:トラウトプラッギン5LB コメント:北海道は広しと言えどもブルックトラウトが生息する河川は数河川しかありません。 その中の1河川へ久しぶりにブルックに会いに行ってきました。最初に入渓した場所では、ニジマス、アメマスはぽつぽつ釣れるものの、なかなか本命に出会えず、場所を変えて、やっと美しいブルックにめぐり合うことができました。マークスパイダー49とハッスルトラッド501が活躍してくれました。 短時間の釣行でしたが、天気も良く、水も魚もとても綺麗でよい釣行となりました。 お名前:沼田 慎司様 ロッド:アウトバックビリーバーOBB60MT リール:シマノ カルカッタコンクエストBFS HG ルアー:ファルコンFLC53DS、ファルコンフラットファッツ50S ランディングネット:コンクルージョン26 ライン:トラウトプラッギン5LB 今年の北海道は、猛暑が続き、河川はどこも渇水状態。そんな中、少しは条件が良いと思われた中規模河川の本流域へ釣行しました。やはり渇水が影響してか、大型ニジマスは不在、いつもは数釣りができる小型もなぜか不在で、数が伸びない中、新旧ファルコンを使い分け、ポツポツとニジマスを釣ることができました。ニジマスのサイズは30〜35cmばかりで、それなりに楽しめました。最終的には、5時間ほど歩き、ヤマメ、アメマスを混じえ2桁のマス達に巡り会うことができました。 沼田様、ご投稿ありがとうございます。こちら九州は猛暑と言いたいくらいの残暑ですが、北海道はさすがに秋の気配でしょうか?私がサボり気味なので、二つのご投稿を一気に紹介させていただきました。ブルックトラウト、僕は一度も手にしたことがありませんので憧れを抱きつつ、羨ましく拝見しました。ブルックはもちろん、ブラウンもレインボーも外来魚ですが、魚自体に罪はありません。スポーツでも外国の選手が日本で活躍してくれている。この厳しい地球で共に生きることを考えたら、変化を受け入れ強く生きねばと思っています。
「ランディングネット・スタッグモデル」と「コンクルージョン」の商品ページを公開しました。販売はこの後12:00からスタートとなります。工芸的ランディングネットの職人として日本で(つまり世界で)間違いなく5本の指に入るこのお二人の作。そんなランディングネットの最高峰がこの販売会の場に揃うなんて、何という幸せ・・・。技術、センス、素材、ストーリー性、どれをとってもこれ以上は無いと断言致しましょう。痺れるほどの世界観を是非ご堪能ください。

本日の道具

木の化石と言われる神代の埋もれ木に、中生代、白亜紀のアンモナイト(もちろん本物)をインレイしたコンクルージョンが今回の販売で登場です。 どちらも土中で奇跡的な化学変化作用によって作り上げられた自然の芸術と言えます。 裏面にはいつもの「Conclusion」刻印があり、もう一面にアンモナイトインレイと「Woodwords」刻印が入ります。二面使いができる贅沢なコンクルージョン。この小さなアンモナイトを真半分にカットするのには相当な技術を要します。

トラウトオフでほっと束の間、秋冬は道具の新調に熱くなっていただきたいです。コンクルージョン、およびスタッグモデルの販売は本日のお昼の12時スタート。お見逃しないよう!

2021/10/0110月04日販売コンクルージョン紹介-その3

スタッフ コーヘイ

10月04日販売のコンクルージョンより26cm内径の「黒柿孔雀杢」をご紹介します。数十万本に一本とも言われる確率でしか出現しない孔雀の羽模様を纏った柿の杢。その希少性と美しさから、黒柿の中でも最高峰とされる銘木です。柿が地中のタンニンを吸い上げて化学変化を起こしたもの(諸説あり)と言われる独特の模様は自然が生んだ芸術。まさに幻の銘木と言えます。 またこの個体の凄いところは反対面にも全体に孔雀模様が入っているところ。両面で雰囲気の異なる孔雀杢が堪能できるなんて、そんな贅沢・・・ゴクリ。 これだけのグリップですからフレームは普通でもいい・・・とはならないのがカスケットプロダクト。フレームには同じ日本の銘木、千年の埋れ木「神代欅」を採用。もうこれだけで3時間は語ることが出来る組み合わせです。 フレーム内側は唐木三大銘木の一つであり「朽ちることが無い」とも言われるほど高い密度を持つ漆黒の銘木「黒檀」を使い、全体をこれでもかと重厚な雰囲気に仕上げています。 中間材は、恐ろしく細かいピッチと強いコントラストを持つ「栃縮み杢・極上」。ダークトーンの重厚極まるグリップ&フレームに品格と華やかさが備わる、日本最高銘木の三重奏。この上なく贅沢な仕様の一本です。